2011年10月例会報告    過去の例会へ ホームへ../zhong_yang_yan_xian_li_kesakuruHP/guo_quno_li_hui.html../zhong_yang_yan_xian_li_kesakuruHP/homu.htmlshapeimage_1_link_0shapeimage_1_link_1
 

参加者:鷹取・小川・鈴木ま・五十嵐・久保田・堀・町田(記録)

 

1.【写真報告】津波被災地を歩く(釜名~鵜住居)・・・堀さん

 今回のメインは鵜住居小学校と釜名東中の生徒たちが避難した経路をたどったものでした。その際、鷹取さんから資料としてVTR中の図が配られたので、手元で地図を確認しながらプロジェクター画面で写真を見ることができました。

 小学校の児童たちは一度校舎の最上階に向けて避難していたそうですが、中学生たちが高台の避難所に逃げるのを見て一緒逃げることになったそうです。はじめに到着した避難所は危険だと判断し、さらに高いところへ逃げ、そこからさらに高いところへと避難したそうです。雪の残る寒い中、中学生たちが小学校低学年の子ども達を励ましながら避難した約1kmの道のりを掘さんが丁寧に取材・撮影した映像でした。

 ハザードマップでは鵜住居小学校は海抜0mにあるにも関わらず津波の想定地域には入っていませんでしたが、対岸は広域にわたって想定地域になっています。鷹取さんからは「海の近くの海抜0m地帯に学校を作るとは、行政は建物を作りさえすればよいと考えているように思える。」と、鈴木さんからは避難した先から海側を俯瞰する写真に関して「同じアングルで津波の来る前の写真があるとよい」という意見が出されました。


2.【写真報告】ツボスミレの観察・・・・・・・・鈴木まさん

 花が咲かないのに実がなるスミレの続報です。鈴木まき子さんのところへ鈴木綾子さんから「閉鎖花ではないか」というメールがあったそうです。閉鎖花というのは、自家受粉し花びらが発達しない花なのだそう、これは珍しい現象ではないのだそうです。次は、閉鎖花の中がどうなっているのかを調べるための解剖が課題になりそうです。

 サークルの数日後、鈴木まき子さんからメールをいただきました。写真でツボスミレの閉鎖花だと思っていたものは、ニオイスミレの果実であることがわかった、とのことでした。閉鎖花の写真は11月例会で見ることが出来ます。お楽しみに。


3.「遺伝の規則性」を調べてみよう・・・・・・五十嵐さん

  以前小川さんが行っていた実践や、左巻さんが書かれた本を参考に遺伝の授業を行った報告でした。資料をもとに授業の流れの説明があり、その後意見の交換が行われました。当日配布された資料については別掲の資料をご覧ください。

 まず、小川さんから「湿っている耳垢」は日本人には少ないため、解りにくいのではないか。町田から子どものころは偏平足だったのに今は土踏まずがあるので「偏平足」は遺伝ではないのではないか、などの質問が出されました。

 耳垢に関しては久保田さんはYouTubeに乾いた耳垢のアップの映像があると紹介がありました。

 メンデルの法則を疑似体験するために袋の中に色の違うブロックを入れて取り出させ、その色によって決定される形質出現の割合を計算する実験が紹介されました。結果はほぼ3:1になったそうです。

 この実験に関して久保田さんから、弁当用の醤油入れの中に色の違うBB弾を同数(2~3個ずつ)入れて振り、出てきた色を使う実験が紹介されました。

 また小川さんから、明星学園の平山さんは精子(花粉)と卵(胚珠)は1対1で受精(受粉)するので、一つの袋にワンペアの球を入れておくのが本質的な実験だ、と主張しているとの紹介がありました。

 小川さんは、大量の精子(花粉)と大量の卵(胚珠)が受精(受粉)するので、袋の中には多くの球を入れたほうが良いとの主張だそうです。

 遺伝と細胞を結びつけて考えるためには「減数分裂」を丁寧に扱う必要があるが、来年度からの教科書でも遺伝子を複製していない図が載せられているのはインチキで、正しい図を教えるべきだとの意見が出されました。学校図書の図は正しいそうです。

 その他、鷹取さんからは60年代に見たBBCの映画が良くできていて面白いと思ったこと、小川さんからは新しい東京書籍の中学校の教科書に、一つのさやの中に緑や黄の豆が入っている写真があってよい、などの意見が出されました。

 その後、トレニアの受精の瞬間を捉えた動画の紹介がありましたが、当日は視聴することが出来ませんでした。後日小川さんが教えてくださったURLはここです。

 放射線と遺伝の関係については、授業の中で修復能力や大人より子どもへの影響が大きいことなどについて扱ったそうです。

 

4.【フィールドワーク報告】ウガンダ・ルワンダ・・堀さん

 クイーンエリザベス国立公園で撮影したカバ、モリイノシシ、イボイノシシ、ウォーターバック、ケープバッファロー、ライオン、アリ塚の上に乗るヤシハゲワシ、バッファローの上に乗る中サギなどの映像を見せていただきました。