ロージーが事故(ヘルニア)にあった頃に残していたメモをランダムに載せてみました。 |
|
|
|
![]() |
2000年5月27日 ・PM3:30頃、近所の自転車公園でボール投げの最中に 背中を傷める。 すぐに病院に連れていき、ステロイドの 注射を打つ。 ・食欲はあって御飯は食べるが、下半身が麻痺 している。 下半身を引きずって、前足だけで歩いてくる。 そこにじっとしていろ、と言っても歩いてくる。 ・麻痺しているからだろう、おしっこを漏らす。 |
|
|
![]() |
5月28日 ・病院で貰ったプレドニゾロンを飲ます。 おしっこの出が不規則。 5月29日 ・気分転換に横になったままボールで遊ぶ。 ・日大獣医学部に診察を頼むよう先生と話をする。 |
|
|
![]() |
5月31日 |
|
|
![]() |
6月1日 ・ステロイドの副作用か、おしっこの回数が ものすごく多い。 ・一日置きに朝飲ますことにする。 犬は朝、ネコは夜だそうだ。 6月2日 ・レントゲンをとる予定だったが、血液検査の 結果、肝機能の値が高い。 麻酔をするとさらに肝機能の値が高くなって、 MRIをする時に麻酔をかけられなくなる可能性が ある為、今日はレントゲンをやめる。 |
|
|
![]() |
6月2日 ・うかつなことは言えないが、回復状態はよいかも しれないらしい。 ・ヘルニアには第1種と第2種があるらしい。 手術の要否はMRIの結果次第。 ・6月14日(水)AM11:00〜アポOK。 ・寝ている間に無意識に右足が動いている。 自分で玄関まで行っておしっこを教える。 確かに少し回復しているようにも感じられる。 でも、油断は禁物。 |
|
|
![]() |
6月10日 |
|
|
![]() |
6月13日 |
|
|
![]() |
6月14日 ・血液検査、神経検査が終了。 肝臓の値が高いが、ステロイドを投与しているので 仕方がない。 同意書に署名し、MRIとSFCをする。 ・待つこと1時間と少々。 じたばたしてもしょうがないので、昼御飯を 食べに行く。 ・13時45分、終了の連絡。 ・レントゲンの結果、胸骨12番と13番の隙間が狭い。 ・MRIの結果、胸骨12番と13番の間の椎間板が 炎症を起こしている。ヘルニアの一歩手前だそうだ。 炎症が神経を圧迫しているが、神経が変形する ほどではないので、症状は軽いそうだ。よかった。 手術ではなく、薬で経過をみることになる。 ・ロージーはMRIの最中に麻酔が醒めてしまったらしい。 ・麻酔から醒めてロージーが先生と歩いてくる。 元気そうだ。 ・代金、8万円(ぐらい)。 ・クレジットカードを使える動物病院は初めてだった。 |
|
|
![]() |
6月17日 |
|
|
![]() |
7月1日 ・アカシア動物病院に行く。 足やおしっこの具合は落ち着いてきた。 でも、右足の筋肉が落ちてしまって、力も入って いなくプヨプヨしている。 インターネットでホメオパシーや鍼灸を知り 小平のアカシア動物病院に行ってみる。 電気の流れる(?)ベルトのような物をして ロージーの事を調べる。 その後にORING(オーリング)、針、お灸をする。 今飲んでいるプレドニゾロンは1/3ぐらいでよく、 その他の薬は不要では、との事。 どっちを信用していいものか。 ホメオパシーは最初、ちょっとうん臭い感じが したが、とにかくできることはやってみよう。 しばらくは、通常の治療と両方やってみることにする。 ・ホメオパシーとは、白くて小さな砂糖玉を水に溶かして 飲ませる。 他の薬はやってはいけないが、いつもの病院で貰っている 漢方のような薬だけは一緒に飲ませてみる。 ・治療費はバカにならない。両方の病院をあわせて 月に2〜3万はかかる。 でも、しかたない。ちゃんと歩けるようになればいいか。 |
|
|
![]() |
8月15日 ・月2回程度アカシア動物病院に通う。 針治療は、1回に10本以上、頭やら爪の先やら 背中、お尻と全身にする。 お尻当たりのつぼにさした時は、腰がくだけて よれよれになってしまった。ちょっと痛そうで 可哀想だが、刺激を与えないといけないので 我慢してくれ。 お灸は、うちでも同じ物を買って家でもやる ことにする。せんねん灸の琵琶湖C型という棒灸。 インターネットで中国製の棒灸も買ってみたが 煙りが臭くてたまらんので、こちらはやめる。 ・このころからリハビリを始める。 泳がせるのがいいので、川に行って泳がせてみる。 でも、背中が冷えるので犬用ウェットスーツを 探しはじめる。 |
|
|
![]() |
12月23日〜1月12日 ・自分が弱くなってしまったのが分かるのだろうか。 今まで他の犬には無関心だったのに、ビーグルを 追い掛けまわしたりする。 近所のダルメシアンにいきなり耳を噛まれる。 おしっこを漏らす。 なんとなく不安定な日々。 |