| 形成上の注意点 | ![]()  | 
    
| ○M-Pinバーは増速FGコントラで形成して下さい。 | |
| ○エアータービンでは削り過ぎ、正しい形状の形成 が出来ませんので、使用しないで下さい。  | 
    |
| 
       ○形成場所は、基本的にエナメル質の最も厚い 
      辺縁隆線部で行います。完成後補綴物に掛かる 力が分散するように、髄角の外側辺縁隆線部と 歯頸結節部(前歯の場合)に ピンとピンとの間が  | 
    |
| 出来るだけ開く様に形成します。 | 真坂歯科医院院長 | 
| ○形成は無麻酔下で行い、発熱しない様注意し、 患者 さんの疼痛の有無を確認しながら深さ1.2mm を基準に形成します。  | 
      真坂信夫先生 | 
    
| 
       ○印象はシリコン印象で行います。先にピンの部分だけ印象材をレンツ 
ロで挿入し、その上から個人トレーで一括印象を行います。寒天印象 ではピンの部分の印象材の強度が弱いため無理と考えます。   仮封は通常の仮着セメントを用います 
      (松風 ハイテンポラリーセメ ント等)  | 
    |
| 接着ピンブリッジの形成例 | |
| @術 前 | Aピン窩洞の形成 | 
| Bレンツロでピンの部分に印象材を挿入 | C採得したシリコン印象 | 
| D | E術 後 | 
| 
       写真提供:真坂歯科医院 
      資料作成:株式会社日向和田精密製作所 
       | 
    |
| 画像及び資料の無断での使用、転載はご遠慮下さい。 | |