カメラの入院

05’8’10
 私のカメラも、「いまどきのもの」で、オートフォーカス(AF)とマニュアルフォーカス(MF)を切り替えて使えるようになっている。 AFはカメラが勝手にピントを合わせてくれるが、機械のことゆえ、ピントのあわせにくいものもあるから、そんなときにはMFで、つまり自分の目でピントを確かめる仕組みである。

 このAFでピントを合わせるポイント七箇所のうちの一つが、ピントの合わないことをたまたま発見した。 カメラを購入して時点でいろいろ試してみたときには特に異常を感じなかったので、いつからその不具合が生じたのかは定かではない。 MFでは問題ないので、そのためにカメラが使えないと言うわけではない。 しかし、異常は異常だ。
 保証期間のうちに修理に出そうと思いながら、ほとんど手にしない日はない愛用のカメラで、なかなかチャンスがない。

ぎりぎり保証期間内で・・・

 八月初めに出せば、お盆休みがあって三週間かかるとしても二十日ごろには戻るだろうから、それまでは、これも不具合の小さなデジカメか、フイルムの一眼レフでも使っていようと決めて、月が変わってすぐに販売店に出かけた。
 メーカーに修理に出すと三〜五週間かかる旨の表示がしてあった。 五週間! 長すぎる。
 「修理センターに直接持ち込めば早いですよ」と言う。 修理センターは新宿にあるらしい。 いつもならば月に二〜三回は新宿を通るのだけれど、八月はすべてお休みである。 この暑いのに、そのためにだけ新宿まで行くのも面倒に思われた。 五週間も仕方ないかと諦めて、修理を依頼して帰ってきた。 

 同じカメラをもう一台買えればなぁなどと考えながら、夜になってなんとなくメーカーのホームページを眺めていた。 目に付いた「サポート」欄をクリックしたところ、宅配便を利用して、依頼も返却もできる「宅配メンテナンス」なるサービスのあることを知った。
 修理にかかる日数は三〜五日となっている。 販売店に依頼したときとの差はあまりにも大きい。 こういう方法があると販売店では知らなかったのだろうか。

 販売店に依頼したのは開店後間もなくだったので、もう店にはないかもしれないとがっかりした。 でも、閉店は九時だから、まだ三十分ある。 急いで店に電話をした。 「今日お預かりしたものは明日出すことになるので、まだこちらにあると思います」との返事に、わけを説明して、明日返してもらいたい旨伝えた。
 まだ店にあることも確認されたので、翌日、返却してもらうべく出かけた。 すでに丁寧に梱包されていて、申し訳ないとは思ったけれど、「宅配便で出せるようなので・・・」と言うと「そうなんですよね」との返事。 それを昨日聞きたかったと思ったけれど、これはオンライン受付専門なので、年寄りの私とオンラインシステムとが結びつかなかったのかもしれない。

 帰ってきて、メーカーのサイトの受付フォームに必要事項を打ち込み、「送信」すると、折り返し「受付完了」の返信があり、翌日の指定時間にはお馴染みの宅配便の人が来てくれた。 梱包は宅配業者がしてくれ、保証期間内なので、注意書き通りに、保証書のコピーを用意して渡すだけのことですんだ。 

これも直った!

   このシステムは大変よくできていて、途中で、修理の進行状態をチエックすることもできる。 三〜五日が頭にあったので、宅配業者に預けた翌日から数えて三日目に「進行状態チエック」にアクセスしてみた。 「修理完了」・「返却予定日は八日」と出て、九日には宅配便で戻ってくることが分かった。 修理内容もあわせて知ることができた。 AFセンサーにほこりが付着していたらしい。 土日がはいるし、修理センターと宅配業者間の行き来に一日ずつかかるから、実際には宅配便に依頼してから手元に戻るまで六日かかったことになる。
 しかし、販売店に出していれば、一月以上、どうなっているのかも分からず、ひたすら待つしかなかっただろう。 
 うれしくなって、不具合であまり使わなくなっていたコンパクトデジカメも修理する気になっていた。 こちらはもう古いので修理費はかかるが、それについても「○○円以内なら修理」と前もってこちらの予算を提示できる仕組みだ。 大体の目安として、機種ごとの平均金額が示されているのも助かることだ。
 九日に戻るはずのカメラと交換に出せるように受付をすませた。

 予定通り戻ってきたカメラにレンズをセットしながら、販売店では、あまり修理の依頼は受けたくないのかもしれないとも思った。
 コンパクトカメラは更に早い日数で、予算内の金額で修理されて戻ってきた。

 本当のサービスとは何かを、考える機会にもなった「カメラの入院」だったが、さらに、オンライン修理対象のアンケートで、新しいプリンターでも当たれば、新宿方面にはもう、足を向けては寝られなくなりそうである。  


[目次に戻る]