Network Working Group
Request for Comments: 2119
Updated by: 8174
BCP: 14
Category: Best Current Practice

S. Bradner
Harvard University
March 1997

Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels
必要条件レベルを示すRFCの中の使用のためのキーワード

Status of this Memo
 このメモの位置づけ

This document specifies an Internet Best Current Practices for the Internet Community, and requests discussion and suggestions for improvements. Distribution of this memo is unlimited.

この文書はインターネットコミュニティのためにインターネットの最もよい電流習慣を指定し、改良のために議論と提案を要求します。 このメモの配布は無制限です。

Abstract
 摘要

In many standards track documents several words are used to signify the requirements in the specification. These words are often capitalized. This document defines these words as they should be interpreted in IETF documents. Authors who follow these guidelines should incorporate this phrase near the beginning of their document:

多くの標準トラック文書の中で、いくつかの単語は、仕様の中で必要条件を意味するために使われます。 これらの単語はしばしば大文字で書かれます。 それらがIETF文書の中で解釈されるべきである時に、この文書はこれらの単語を定義します。 これらのガイドラインに従う著者は彼らの文書の最初の近くにこのフレーズを含むべきです:

The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in RFC 2119.

この文書の中のキーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「MAY」、および「OPTIONAL」は、RFC2119〔訳注:この文書!〕中で説明されるように解釈されることになっています。

Note that the force of these words is modified by the requirement level of the document in which they are used.

これらの単語の力が、それらが使われる文書の必要条件レベルによって修正されることに注意してください。

1. MUST

This word, or the terms "REQUIRED" or "SHALL", mean that the definition is an absolute requirement of the specification.

「MUST(しなければなりません)」という単語、「REQUIRED(必要とされています)」または「SHALL(することとします)」期間に、定義が仕様の絶対の必要条件であることを意味していてください。

2. MUST NOT

This phrase, or the phrase "SHALL NOT", mean that the definition is an absolute prohibition of the specification.

「MUST NOT(してはなりません)」という単語群、「SHALL NOT(しないこと)」フレーズは、定義が仕様の絶対の禁止令であることを意味していてください。

3. SHOULD

This word, or the adjective "RECOMMENDED", mean that there may exist valid reasons in particular circumstances to ignore a particular item, but the full implications must be understood and carefully weighed before choosing a different course.

「SHOULD(するべきです)」、形容詞「RECOMMENDED(勧められます)」は、特定のアイテムを無視する特定の状況における正当な理由が存在するかもしれないことを意味していてください、けれども、完全な含意は、理解されていて、違うコースを選ぶ前に慎重に熟考されなければなりません。

4. SHOULD NOT

This phrase, or the phrase "NOT RECOMMENDED" mean that there may exist valid reasons in particular circumstances when the particular behavior is acceptable or even useful, but the full implications should be understood and the case carefully weighed before implementing any behavior described with this label.

「SHOULD NOT(するべきでありません)」または「NOT RECOMMENDED(勧められません)」という言葉は、特定の行動が受入れ可能な、または有益でさえある時に、正当な理由が特定の状況において存在するかもしれないことを意味していてください、しかし、完全な含意は、理解されていてこのラベルで説明されたどんな振舞いも実行する前に慎重に熟慮されたケースであるべきです。

5. MAY

This word, or the adjective "OPTIONAL", mean that an item is truly optional. One vendor may choose to include the item because a particular marketplace requires it or because the vendor feels that it enhances the product while another vendor may omit the same item. An implementation which does not include a particular option MUST be prepared to interoperate with another implementation which does include the option, though perhaps with reduced functionality. In the same vein an implementation which does include a particular option MUST be prepared to interoperate with another implementation which does not include the option (except, of course, for the feature the option provides.)

「MAY(してもよい)」「OPTIONAL(オプションです)」はアイテムが本当にオプションであることを意味していてください。特定の市場がそれを必要としているのでまたはベンダが、別のベンダが同じアイテムを省略することができる間、それが所産を強化すると思うので、一方のベンダが、アイテムを含むことに決めることができます。特定のオプションを含まない実装は、たぶん減少した機能性によるけれども、オプションを含む別の実装によって相互運用するために準備されなければなりません。同じ調子で、特定のオプションを含む実装は、オプション(もちろんを除いて、機能のために、オプションは提供します。)を含まない別の実装によって相互運用するために準備されなければなりません。

6. Guidance in the use of these Imperatives
 これらの命令法の使用におけるガイダンス

Imperatives of the type defined in this memo must be used with care and sparingly. In particular, they MUST only be used where it is actually required for interoperation or to limit behavior which has potential for causing harm (e.g., limiting retransmisssions) For example, they must not be used to try to impose a particular method on implementors where the method is not required for interoperability.

このメモにおいて定義されたタイプの命令法は注意し、節約して使われなければなりません。特に、それが実際相互運用のために必要とされている所で、それらは使われるだけでなければならないか、例えば害(例えば再送制限)を起こすために、可能性を持っている行動を制限するために、方法がインタオペラビリティのために必要とされていない所で、それらは、作成者に特定の方法を課そうとするために使われてはなりません。

7. Security Considerations
 セキュリティ考慮

These terms are frequently used to specify behavior with security implications. The effects on security of not implementing a MUST or SHOULD, or doing something the specification says MUST NOT or SHOULD NOT be done may be very subtle. Document authors should take the time to elaborate the security implications of not following recommendations or requirements as most implementors will not have had the benefit of the experience and discussion that produced the specification.

これらの項は、セキュリティ含意によって行動を指定するために頻繁に使われます。必須を実施しないセキュリティにおいて、はもたらすか、するべきであるか、仕様が、されてはならないか、べきでないと伝えていることをすることは非常に微妙であるかもしれません。文書著者は、ほとんどの作成者が、仕様を作り出した経験と議論の利点を持っていなくているであろう時に勧告または必要条件に従わないセキュリティ含意を詳しく述べるするために時間をかけるべきです。

8. Acknowledgments
 謝辞

The definitions of these terms are an amalgam of definitions taken from a number of RFCs. In addition, suggestions have been incorporated from a number of people including Robert Ullmann, Thomas Narten, Neal McBurnett, and Robert Elz.

これらの用語の定義は多くのRFCからとられた定義が混ざったものです。さらに、提案はRobert Ullmann、Thomas Narten、Neal McBurnett、Robert Elzを含む多くの人々からよせられました。

9. Author's Address
 著者のアドレス

Scott Bradner
Harvard University
1350 Mass. Ave.
Cambridge, MA 02138

phone - +1 617 495 3864

email - sob@harvard.edu