『日本茶の茶葉で紅茶を作ろう』 
               『2007年6月 日本茶の茶葉で紅茶を作ろう』同好会  田堀.comトップへ | 
    
    
       懐かしい”同好会”の風景です 
      ネット検索すると電子レンジでお手軽に”緑茶””紅茶”ができるようです | 
    
    
      | 手順 | 
      作り方 | 
      時間の流れ | 
      参考 | 
    
    
      | 1 | 
      
       【摘採】てきさい・手づみ 
      日本茶の茶葉を摘みに行きました。 
      6月の下旬で二番茶を摘ませて頂きました。茎を入れないように手摘みが 
      良いのですが、専用の刈機も使わせて 
      いただきました。 
       | 
      
       1日目 
       
      朝10時〜正午頃 
      まで 
      生葉で10s摘採 
       | 
      
      
        
          
            | 田堀農園(仮称) 茶摘風景 | 
           
          
              | 
           
        
       
       | 
    
    
      | 2 | 
      
       【萎凋】いちょう・しおらせる 
      今回は摘んできた茶葉を水洗いし、すだれを広げ茶葉をうすく敷きつめ、一昼夜かけて、しおらせる。扇風機の風をあて へなになるまで、しおらせる 
      茎や枯れた葉をきれいに取り除く。 
       | 
      
       1日目の午後2時から 
      2日目の正午まで 
      しおらせる 
       | 
      
      
        
          
            | 畳3枚分ぐらいありました | 
           
          
              | 
           
          
              | 
           
        
       
       | 
    
    
      | 3 | 
      
       【揉捻】じゅうねん・茶葉を揉む 
      茶葉を手で強く揉み茶葉にキズをつける。 
      相当大変な作業で、今回はフードプロセッサを用いある程度、茶葉を粉砕してから手で揉んでみました。 
       | 
      
       2日目の正午から夕方まで 
       | 
      
      
        
          
            | 手揉み | 
           
          
              | 
           
          
            | フードプロセッサ | 
           
          
              | 
           
        
       
       | 
    
    
      | 4 | 
      
       【発酵】はっこう・自己の熱で発酵させる 
      みるみるうちに緑色から茶色に変化する 
      熱を発し、洗濯用ネットに入れ濡れタオルにくるみ湿度を保ち30〜40℃、4時間ほど発酵させる。だんだん香りが出でくる。 
      完全発酵が済み時間が許せば乾燥工程に 
       | 
      
       2日目の揉捻でき次第発酵させていく 
       | 
      
      
        
          
            | 温度計 | 
           
          
              | 
           
          
              | 
           
        
       
       | 
    
    
      | 5 | 
      
       【乾燥】かんそう・水分をとばす 
      電子レンジのターンテーブルに1p弱敷きつめ、3分かけては、かき混ぜまた 
      3分レンジにかける。パラパラで褐色になれば乾燥完了。量が少なくなります 
       | 
      
       3日目 
       
      ひたすら乾燥させる 
       | 
      
      
        
          
            | 乾燥前 | 
           
          
              | 
           
          
            | 乾燥後 | 
           
        
       
       | 
    
    
      | 6 | 
      
       【完成】かんせい・袋詰め 
      完全に熱も取れ、かりかりになったら 
      50gはかり(カップ1杯だと53g位) 
      念のため乾燥剤シリカゲルを入れる。 
      約10sの生葉で約2.5sできました。 
       | 
      
       3日目 
       
      総重量 約2.5kg 
       | 
        | 
    
    
      
      
        
          
            | 
             ●簡単に日本茶の茶葉が紅茶になるまでを解説してみました。 
            とっても楽しかったです。なんだか自分で作った紅茶は美味しい気が 
            しますね。濃いめにいれてミルクティがいいですね。茶葉をいただいた 
             
            田堀農園さんに感謝です。皆さんもありがとです。 
             
            ●『日本茶の茶葉で紅茶を作ろう』同好会 
              製作工程指導・石井澄和 
               製作担当・森屋由美 
               わいわいがやがや担当・ 
                 高山琴、高山なつみ、小林好美、その他多数 
               協力・田堀農園(仮称)の茶園担当部署 
             
            ●参考資料はここをクリック 
             緑茶、ウーロン茶、紅茶の作成方法を紹介してます。 
             | 
              | 
              | 
           
        
       
       | 
    
    
      | 
      
       |