

<質問>インターネットサービス
サービス全般
トラブル
メール
設置・接続・設定
セキュリティ
ホームページ
モデム
TCP/IP
<回答>インターネットサービス
サービス全般
- A.t-netとは多摩ケーブルネットワークが提供するケーブルテレビインターネットサービスの名称になります。
- A.幹線部には光ファイバーを使用し、お客様宅への引込み線には同軸ケーブルを使用するハイブリッドファイバーコアックス(HFC)という方式を採用しています。ノイズに強く、高速、高品質のデータ転送に特長があります。
- A.t-netでは速度減衰の少ない、光ファイバーと同軸ケーブルを用いていますので、ADSLのような速度の減衰はありません。どの地域でも安定した通信速度を提供しています。
- A.t-netでは同軸ケーブル(テレビ線)を利用する通信なので、電話料金は一切かかりません。
- A.t-netで割り当てられるIPアドレスはグローバルIPアドレスとなっております。したがい、一般的なネットワークゲームであれば、ほぼ問題なく動作します。ただし、ルーターなどを利用している場合、別途ルーターに設定が必要になる場合があります。詳細はゲームの配布元やルーター機器のメーカーにお問合せください。
- A.TCP/IPに対応しており、Etherポート(LANケーブルの差込み口)がある機器なら基本的にどのような機器でも接続可能です。(配線を変更した際はモデムの電源の抜き差しが必ず必要になります。)
- A.t-netのバックボーンは光ファイバー10Gbpsです。
- A.別途オプションで固定IPを提供させて頂いております。ご自身でサーバの運用をお考えの方には、固定IPのご利用をお勧めいたします。
- A.TCP/IPに対応しており、Etherポート(LANケーブルの差し込み口)がある機器なら基本的に接続可能です。ただし、古いパソコンなどでは一部表示できないコンテンツ等があります。
トラブル
- A.ケーブルモデムのランプ点灯状態を確認し、CABLEランプとPCランプが点灯しているかどうか確認してください。CABLEランプが点滅・もしくは消灯している場合は、センター側との通信が確立していません。モデムの電源を一度入り切りしていただき、それでも点灯しない場合はサポートセンターまでご連絡ください。 PCランプが消灯している場合、モデムとパソコンが繋がっていません。LANケーブルが抜けていないか確認ください。(パソコンの電源が切れている場合はPCランプは点灯しません)
- A.一度ケーブルモデムの電源を切/入してください。ケーブルモデムには電源スイッチは付いていませんので、電源コンセントよりACアダプターを直接抜いてください。通常は電源再投入後数分でCABLEランプが点灯状態になりますが、点灯状態にならない場合はサポートセンターまでご連絡ください。また、頻繁に電源の抜き差しが必要になる場合はモデムの故障も考えられます。その場合もサポートセンターまでご連絡ください。
- A.お使いのパソコンと、ケーブルモデムがLANケーブルで繋がっているかご確認ください。ルーターやハブをご利用になっている場合には、それらの機器とケーブルモデムが正常に繋がっているか確認ください。(お使いの機器の電源がオフになっている場合にはPCランプは消灯します)
- A.インターネット接続に関し、t-netの場合、最近のパソコンは特に接続設定が必要ありません。ただし、ケーブルモデムに繋げる機器を変更した場合は、モデムを一度リセットする必要があります。モデムの電源を一度切/入するとリセットされるので、新しい機器を繋げた状態で、モデムの電源一度切り入りしてみてください。モデムには電源スイッチがありませんので、電源コンセントの抜き差しをしてください。それでも繋がらない場合はサポートセンターまでご連絡ください。
- A.表示しようとしているページが混み合っているか、またはサーバが停止している場合があります。この場合、ほとんどは時間が経てば解決します。時間が経っても解決しない場合、該当サイトの管理者様へお問い合わせください。
- A.通信速度は様々な原因で遅くなりますが、ホームページを開くのに数分かかるような場合は、お使いのケーブルモデムが故障している可能性があります。その場合はサポートセンターまでご連絡ください。
メール
- A.情報通知書の再発行はメールで受付けています。support@tcnnet.co.jpまでご連絡ください。セキュリティの関係上お電話、FAXでお伝えすることはできません。契約時に記入していただいた住所へ郵送にて発行させていただきますので、2~3日お時間をいただくことがあります。ご了承ください。
-
A.メールソフトの設定が誤っている可能性があります。各ソフトの設定方法については「接続設定ガイド」⇒「メールソフトの設定」をご覧ください。
設定を修正しても送受信ができない場合はセキュリティソフトが通信を止めてしまっている可能性があります。セキュリティソフトの設定をご確認ください。 - A.メールアドレスは最大4個(基本1個、有料オプション3個)まで保有できます。メールアドレスの追加(削除)はオンライン受付けています。 「加入者専用ページ」⇒「オプション申込み」から申請してください。
- A.メールアドレスの変更はマイページからお客様自身で変更ができます。「加入者専用ページ」⇒「マイページ」から申請してください。
-
A.電子メールを開くと、「次の添付ファイル安全でないため、メールからのアクセスが削除されました:〈ファイル名〉」というメッセージが表示され、添付ファイルを開く事ができない現象は、Outlook Express 6.0など、一部の電子メールプログラムには、特定の拡張子の添付ファイルを表させない機能によるものである可能性があります。電子メールプログラム側でこのような設定が行われていないかどうか確認してださい。 なお、Outlook Express 6.0をご使用の場合は、以下の手順で 設定を確認いただけます。
1.Outlook Express 6.0を起動する。
2.[ツール]メニューから[オプション]ボタンをクリックする。
3.[セキュリティ]タブを選択し、[ウイルスの可能性がある添付ファイルを保存したり開いたりしない]からチェックを解除。 - A.メールボックスの基本容量は20MBとなっています。メールの保存期限などはないので、古いメールから自動的に削除されるなどといったことはありませんが、メールボックスの残容量が少ない場合はメールが受信できない場合があります。
- A.メール1通当たり送信可能、受信可能なサイズはともに20MBです。
- A.他プロバイダーのメールも利用可能です。プロバイダーによっては利用制限を設けている場合がありますので、ご利用のプロバイダーにご確認ください。
- A.t-netでは迷惑メールチェックサービスを行っています。詳しくはこちらをご確認ください。※別途リンク有り。
設置・接続・設定
- A.ご利用いただけます。弊社では無線ルーターなどの機器を販売をしておりませんので、家電量販店でお買い求めください。
- A.弊社モデムとルーターの電源を落とした状態でLANケーブルの配線をしてください。またルーターを利用する場合は、ルーター自体の設定が必要になります。
セキュリティ
- A.メールを媒体としたウイルスについては弊社側にてウイルスチェックサービスの検査が働いておりますのでほぼすべて駆除できます。ただし、メールとは関係なしに感染するウイルスについては、お客様ご自身で防御していただく必要があります。
- A.お客様に自由な通信を行っていただくために、ファイアウォールは導入していません。
- A.スパムメールに対する最も効果的な対処法は無視することだと言われています。大量に届いてしまうようであれば、お客様側のメールソフトで振り分け設定等を行ってみることをお勧めします。
- A.それは弊社ウイルスチェックサーバーが自動的にお客様に向けて送信したメールであり、お客様が送信されたメールにウイルスが混じっていたことを警告するメールです。上記のメールを受信された方は、一度お使いのPCがウィルスに感染していないか検査することをお勧めします。
- A.弊社にてウイルスの駆除は行っておりません。ご自身で駆除していただくようお願いしています。
ホームページ
- A.無料で基本容量20Mのウェブスペースを利用できます。ご利用には申請が必要です。「加入者専用ページ」⇒「オプション申込み」から申請してください。
-
A.ホームページ情報通知書の再発行はメールで受付けています。support@tcnnet.co.jpまでご連絡ください。
セキュリティの関係上お電話でお答えすることはできまん。 - A.TCNであらかじめ用意されているもののみ利用できます。
- A.サーバに対する負荷を考慮し、スクリプトは利用できない設定になっています。ご了承ください。TCNでご用意している掲示板、アクセスカウンタは利用できます。
- A.弊社ではWeb製作などの業務は受付けておりません。ご了承ください。
- A.FTPソフトを利用し、弊社のご用意するディスクスペースへファイルをアップロードして公開していただきます。
- A.FTPソフトの設定が間違っている可能性があります。設定を修正したにもかかわらず、アップロードが出来ない場合はセキュリティソフトが通信を止めている可能性があります。セキュリティソフトの設定をご確認ください。
モデム
- A.ケーブルモデムは電源を常時投入した状態でお使いいただくように設計されています。長期外出される場合などを除いては基本的に電源は常に投入した状態にしておく方が安定してご利用いただけます。
- A. DATAランプは信号がモデムを通過した際に点滅します。インターネットには常に様々なパケット(信号)が流れているので、 DATAランプも点滅します。故障ではありませんのでご安心ください。
- A.可能です。ただし、熱を発するので、風通しの良い場所に設置し、他の物と近づけ過ぎないようにしてください。
- A.パソコン、ケーブルモデムの電源をコンセントから抜き、LANケーブルもケーブルモデムから抜いてください。また各機器には雷サージ対応のタップなどの利用をお勧めします。
- A.モデムが弊社センター側と正常に通信できていません。モデムの電源を切/入してみて復旧するかお試しください。それでも復旧しない場合はサポートセンターまでご連絡ください。
TCP/IP
- A.t-netで割り当てられるIPアドレスはグローバルIPアドレスです。
- A.DHCPによる自動取得です。ただし、オプションサービスにて固定IPの割当てが可能です。
-
A.t-netではセキュリティの理由により下記ポートを閉じおります。
135 TCP/UDP
MSRPC (epmap) ※Windows系OSで、リモートコンピュータ上でプログラムを実行するためのプロトコル。
137 TCP/UDP
netbios-ns ※NetBIOS名(Windows系コンピュータで使用されるマシン名)の名前解決に利用されるプロトコル。
138 UDP
netbios-dgm ※Windowsネットワーク上のコンピュータを一覧表示する為に利用されるプロトコル。
139 TCP
netbios-ssn ※Windowsネットワークのファイル共有・プリンタ共有の為に利用されるプロトコル。
445 TCP/UDP
microsoft-ds ※Windows2000/XPのファイル共有・プリンタ共有の為に利用されるプロトコル。 - A.3600秒(1時間)となっています。ただし、必ず毎日IPアドレスが変わるとは限りません。