[ NEXT ][ BACK ][ TOP ][ INDEX ]


やへにやめ(日本語音の限界と可能性)


く  わ  ず  ぬ  み  ひ  と  す  ひ  の
け  ゐ  ぜ  ね  む  ふ  な  せ  ふ  は
こ  う  ぞ  の  め  へ  に  そ  へ  ひ
さ  ゑ  だ  は  も  ほ  ぬ  た  ほ  ふ
し  を  ぢ  ひ  や  ま  ね  ち  ま  へ
す  ん  づ  ふ  い  み  の  つ  み  ほ
せ  あ  で  へ  ゆ  む  は  て  む  ま
そ  い  ど  ほ  え  め  ひ  と  め  み
た  う (な) ま  よ  も  ふ  な  も  む
ち  え (に) み  ら  や  へ  に  や  め


[構成]
・一行目に任意のひらがなを一〇字置く。
・二行目より、それぞれの段において、前の行のひらがなを五〇音図順に下がっていく。
・濁音も、濁音の五〇音図順に下る。そのために逢着することになる、本来読み得ない音は、丸括弧に入れて表記する。朗読の際には、これら読み得ない濁音を誠実に発音しようとするのが望ましい。日本語音の限界と可能性が、そこに触れられ得るだろう。
・全行数は一〇行とする。これは、任意のひらがなを一〇字置くことで開始された一行目を記念するとともに、殊更な意味のない数合わせを縦横において行うためである。






「ぽ」82 2004年12月

[ NEXT ][ BACK ][ TOP ][ INDEX ]