トップページアイム'89とは裁判闘争加入申し込み観光でない沖縄見聞旅行
マツシロを見る会全国学校労働者交流集会リンクのページ



主任教諭制度が導入されて

アイム'89執行委員長  福田 恵一    

 今年度から東京都の公立小中学校(都立の高校、特別支援学校でも)に「主任教諭」制度が導入されました。
 教諭の上に主任教諭を置き、その上に主幹、副校長、校長、統括校長とこれで6段階の「職階」制が完成したことになります。
 まず、あたりまえのことから。これまでの主任制度とどこが違うのか。主任手当てのつく教務、生活指導、保健、学年主任(中学校)は、それが主幹であろうが、教諭であろうが、その年度のみの役職であり、翌年は変わることもあったし、また異動の際も教諭は「教諭」としてのみ処遇されました。(主幹は「主幹」異動)また、主任手当ても1日200円のみ、主任になることがただちに昇給につながることもありませんでした。
 今回の「主任教諭」はそうはいきません。選考試験を受けてなるまさに「職階」で、合格すれば「主幹」と同じようにそこからずっと「主任教諭」なのです。管理職ではないものの給与表も違い「教員経験8年以上、30歳以上」という資格を有したのち、(ヒラ)「教諭」のままでいるのと「主任教諭」になるのでは、給料がどんどん違っていくのです。とりわけ、「教諭」の給与表は30歳代で「フラット化」、つまり上がり方が小さくなっていくので主任教諭になるかならないかで、現在40歳代の人でも生涯賃金で1000万円以上の差がついてしまうのです。
 5年前、「主幹」制が導入されましたが、現場では「主幹」はなかなか充足しませんでした。まかされる仕事の大変さや、その制度がいかに現場を壊してゆくかを目の当たりにして、うんざりして手を挙げないベテラン教員がたくさんいたことがその要因の一つだろうと思います。
 そこで、今度はこの「主任教諭」制度です。ヒラ教諭のままでは給料が上がらないしくみを導入し、まさに「札びらで顔をひっぱたくように」、しかもドタバタと昨年度申し込みが受け付けられ、校長もほとんど質問に答えられないくらいの状況で制度はスタートしたのです。
 それでも当初現場のベテラン教員の反発を予想していた都教委は、試験を簡略化し(とりわけこれまでの主任経験者たちには)、主任教諭が必ずしもこれまでの主任にならなくていい、と言い、それでも相当数のベテラン教員が簡単には試験を受けないだろうとも予想して……これを真にうけた校長の中には、とにかく「受ければ必ず受かるから、しかも職の名前がかわり給料がよくなるだけで今と何にも変わらないから…」と有資格教員の肩をたたく者がたくさん出ました。
 一方で、組合はどこももちろん「職階制の導入反対」を打ち出し、「踏み絵を踏んで『主任教諭』にならないとこんなに賃金に差がつけられる」と、校長以上に的確に説明をしました。
 それらが功を奏したのか、開けてみると有資格教員の受験者数は、予想以上に多く(初年度13500人の配置を予定していたところに18000人を超える応募があり(有資格者の59%が受験)14000人弱が配置されましたが、それでもかなりの受験者を選考で振り落とすことになりました。イヤ、振り落とすことができたのです。
 そこで、俄然強気になってきたのが都教委です。当面は、さっきの校長の言うように「名前だけ、形だけ…で、数年後から」と考えていたことが前倒しで降ってきそうです。その一つが「OJT」(On the Job Training 仕事中,仕事遂行を通して訓練をすること、らしい)「主任教諭」がヒラ「教諭」を指導するんだそうです。どうやるかはよくわからんが、確実にわかっていることは、指導する側もされる側もいろんな書類作りに追われそうだ、ということ。
 また、当初の、主任教諭が必ずしもこれまでの主任にならなくていい=つまり、現場の状況から「主任教諭」にならないヒラ「教諭」が、学年主任などをやっていてもよい(実は私の学校では私を含め学年主任は3人ともこれに該当します)というのも、あやしくなってきています。
 もちろん現場は混乱しています。「主幹」へのステップとして「主任教諭」を受験した人はともかく、私のまわりには前に書いた「校長肩たたき」型の人しかいません。その人たちは「エーッ、そんなの知らなかった」と言いながら、来年度は並みいる学年主任経験者のベテランヒラ「教諭」をさしおいて学年主任をやらされるかもしれません。(都教委も本来はそうあるべき、と言ってはいましたから)これはとってもやりにくい!
 また、「校長肩たたき」型で落とされた人がいます。校長が勧めたのですから。落ちた理由が「校長の具申」にあったわけではありません。まったくブラックボックスの中で選考が行われ(それが「踏み絵」としての意味なのでしょうが)、でも落とされたことで自信ややる気を失っています。同じ条件で合格、不合格者が出たところでは、関係にひびが入りかねません。はたして、来年度は何がどう変わるのか?かえられるのか?
 今、主幹制から一歩進んで東京ではこんな制度がつくられているのです。

★08年に作成したチラシ(PDF)です。クリックしてご覧ください。
主任教諭の選考募集に異議あり!駆け込み乗車危険!

▲ pagetop


 アイム'89・東京教育労働者組合 東京都羽村市小作台3-20-1 小作台ビル3F
 電話/042(570)1714  FAX/042(570)1721