メモ録

19 投稿日:2020/05/31
新しい生活のカタチ

これから先、こんな生活のカタチが定着してゆくのだろうか。

(右は東京新聞5月31日朝刊より)
18 投稿日:2020/05/18
疲れをとる腹式呼吸法

深い呼吸を身につけることが大切であるらしい。

(JAFMate6月号より)
17 投稿日:2020/05/17
車庫出しは最新の注意を

コンビニなどのお店の駐車場に入るとき、バックから入れば一番良いのだが、つい頭から入れてしまうことが、無きにしも非ずだ。

頭から駐車場に突っ込むと、車庫出しはバックになるので、例えば右の絵のような事故を起こさないよう、細心の注意が必要だ。

(右はJAFMate6月号より)
16 投稿日:2020/05/16
左折は減速して小回り

交差点で左折するとき、何故か、頭を右に降ってから、左に曲がる車を見かけることがよくある。
結果、大回りになって、かえって、危なそうな感じに見える。

交差点では、先ず減速することが基本であり、それから小回りで左折することが原則であると心得ている。

(JAFMate6月号より)
15 投稿日:2020/05/06
月下美人

パソコンに残っていた古いスクラップ記事だが、この時から今まで、まだこの花を見ていない。

いつか、見る時があるだろうか。


(右は東京新聞2005年10月22日夕刊より)
14 投稿日:2020/04/27
ストレッチで姿勢をよくしよう

肩甲骨ほぐしと骨盤ほぐしのストレッチである。

これで姿勢がよくなれば、肩こり、腰痛、首や背中の痛みなどが解消されるかも、・・・
本当かな?(^_^;)

(JAFMate5月号より)
13 投稿日:2020/04/25
人との接触を8割減らす

下の絵は、「政府の専門家会議が示した接触8割減に向けた10の具体例」である。
緊急事態宣言は、大型連休の後も続くだろうから、腰を据えて、頑張りぬくしかない。

この絵を、メモしておこう。

(東京新聞4月25日朝刊より)
12 投稿日:2020/04/
車中泊の注意点

「JAFMate」4月号に掲載された、災害時の車中泊の続き。

災害時という緊急事態の中で、しっかり準備することは大変だと思うが、先ずはメモしておこう。

11 投稿日:2020/04/15
災害時の車中泊

「JAFMate」4月号に、災害時の車中泊についての特集記事が掲載された。

添付資料は、「平成28年熊本地震に関するアンケート調査」の結果だが、車中泊がこんなに多いとは、驚きだ。
言い換えれば、指定避難場所や他の場所には、避難しづらい理由が、少なからずあるということなのだろうか。

10 投稿日:2020/04/11
手洗いの基本

今朝の新聞(東京新聞)に、「手洗いの基本」が取り上げられていた。

 −−−
 外出から戻ったら、洗面所へ直行、
 そして手洗いを!
 −−−

メモとして、残しておこう。


(東京新聞4月11日朝刊より)
09 投稿日:2020/03/25
マスクの作り方

桜の開花が始まったと思ったら、冬の寒さがぶり返してきた。今朝も寒い。

さて、新型コロナウイルスの感染が始まって以来、どの店にもマスクを置いていない状態が続いている。
少し前に買っておいた一袋(6個入り)のマスクを洗いながら、繰り返し使っているのだが、いつまで使えるかな。

東京オリンピックは1年間の延長が決まったようだが、マスクにマッタはない。感染が収束するまで使い続けるしかない。

昨日の東京新聞朝刊に、マスクの作り方が掲載されていたので、メモとして残しておこう。

(東京新聞3月24日朝刊より)
08 投稿日:2019/11/22
言葉の綾

“何でも”頁の「言葉のあや」で問われた答えは、この記事のタイトルの通りである。

漢字のこの“綾”は、巧みな技術を使って布を織る“綾織”という言葉にも使われるように、“言葉の綾”は、昔は、“言葉巧みに言いまわす”ような際に使われていた言葉であるらしい。

それが、いつの間にか、例えば、言い過ぎてしまって、言い訳をするようなときに、「それは言葉の綾だよ」と言って、許されようとする逃げ口上などに、使われるようになってきているようだ。

07 投稿日:2019/11/10
“WSBC”について

世界野球ソフトボール連盟(WBSC:World Baseball Softball Confederation)は、140ヶ国・地域が加盟している野球とソフトボールの国際組織で、国際大会を主催すると共に、野球の普及・振興活動を行っている団体である。

野球とソフトボールの、現在の男女別世界ランキングは、下の通り。

 (WBSCホームページより)
06 投稿日:2019/10/27
ヤマホトトギス

2004年8月に撮ったヤマホトトギスである。

この花は、御岳山のレンゲショウマを一通り観賞した後、一番低い遊歩道に下りて、道端にひっそり咲いているところを見つけたものである。

関連記事:我が家のホトトギス
05 投稿日:2019/10/23
天皇陛下のお言葉(即位礼正殿の儀)

昨日の「即位礼正殿の儀」で述べられた、天皇陛下のお言葉である。
 先に、日本国憲法及び皇室典範特例法の定めるところにより皇位を継承いたしました。ここに「即位礼正殿の儀」を行い、即位を内外に宣明いたします。
 上皇陛下が三十年以上にわたる御在位の間、常に国民の幸せと世界の平和を願われ、いかなる時も国民と苦楽を共にされながら、その御心を御自身のお姿でお示しになってきたことに、改めて深く思いを致し、ここに、国民の幸せと世界の平和を常に願い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国及び日本国民統合の象徴としてのつとめを果たすことを誓います。
 国民の叡智とたゆみない努力によって、我が国が一層の発展を遂げ、国際社会の友好と平和、人類の福祉と繁栄に寄与することを切に希望いたします。
04 投稿日:2019/10/17
巾着田の彼岸花

巾着田の彼岸花の写真をもう一枚、ここに置いておこう。



関連記事:日和田山と彼岸花
03 投稿日:2019/10/06
吉見百穴のヒカリゴケ


このヒカリゴケを、確かに見た記憶はあるのだが、残念なことに、写真は残っていなかった。
あまり近づくことができず、小生の腕では無理と思って、撮影を断念したのだろう。
上は、現地にあった説明板を撮ったものである。

関連記事:吉見百穴

02 投稿日:2019/10/06
やられたらやり返してこい

2005年11月12日の東京新聞朝刊の記事の切り取りが残っていたのだが、著者がエッセイストで、おじさん、ということしか、分からないままになっていた。
そんな訳で、しばらく投稿を躊躇っていたのだが、これを読むたびに、じーんとなってしまうのである。
ここに、ひっそりと残しておくことにしたい。


01 投稿日:2019/09/27
頭のショック療法の解答

「何でも」ページに掲載した「 頭のショック療法 」の解答は、下のように書かれていた。
頭のショック療法 答えと解説
[療法1]Bの方が早い。一見、Bの方が段数も多く距離も長くて、段数の少ないAの方が早く思える。しかしAは、よく見ると1段1メートル。これは普通の人間ではよじ登らねばならず、かえって時間がかかる。
[療法2]もちろんAとFの間である。見慣れた遠近法のパースペクティヴ比などの知識が邪魔をして、隣り合った電柱同士の距離だけを一生懸命比較したのではないだろうか。
2019/??/??