道の駅・農産物直売所を訪ねる
奥武蔵日帰りドライブ情報 8

道の駅・農産物直売所を訪ねる
奥武蔵日帰りドライブ情報メニュー

トップページ・よくいくドライブコース

ドライブレポート

2008年12月23日(火)両神・吉田へ

2008年11月30日(日)ときがわ・嵐山へ

2008年11月15日(土)柳沢峠・雁坂トンネルへ

2008年10月25日(土)秩父・両神へ

2008年9月23日(月)ときがわ・嵐山へ

2008年8月31日(日)秩父・花園・嵐山へ

2008年8月8日(金)有間峠・雁坂トンネルへ

2008年6月28日(土)両神・三峰神社へ

2008年6月22日(日)両神・吉田・花園へ

2008年5月22日(木) 雁坂トンネルへ

2008年4月26日(土)子の権現・嵐山へ

2008年4月19日8(土)柳沢峠・一宮へ

2008年4月 5日(土) 両神・荒川へ

2008年3月8日(土)ときがわ・花園へ

比較一覧表

訪れた道の駅・農産物直売所等比較一覧表

日帰り圏内 公営日帰り温泉比較一覧表

日帰り圏内 ダム比較一覧表


今日訪れた

道の駅・農産物直売所

果樹公園あしがくぼ

大野特産物販売所

建具会館

局前販売所

東秩父農産物販売所

JA埼玉中央嵐山農作物直売所

ふれあいの里 たまがわ

木のむら物産館 都畿川農林産物直売所

2008年7月28日(月) 

  ときがわ・嵐山へ  
     
 道の駅・農産物直売所を訪ねる 


自宅−青梅−山伏峠−芦ヶ久保−高篠峠−ときがわ−東秩父−嵐山−飯能−自宅



出発は9時40分。

過去7回のドライブで、今まで行っていたコースはほとんど回ったので、今日は振り出しに戻って、ときがわ・嵐山コースを行くことにしました。

このコースはいちばんよく行くコースで、15年くらい前までは高篠峠でなく白石峠を使っていました。

東青梅駅を過ぎて、成木街道入口交差点を左折して少し行くと、第四小学校前交差点があります。

吹上トンネルに行くには、まっすぐ行くのですが、これを右折して、一つ目の信号のところにあるのが光明寺です。

三田一族

この寺の裏山が700年前から270年間青梅を中心とする杣保を支配した三田一族の居城であった勝沼城跡です。

年代については、はっきりしない部分も多いのですが、歴史にはじめに出てくる三田一族は、乗安寺の縁起によると正安2年(1300)三田長綱が勝沼の乗安寺を創建したとあります。

さらに、元亨2年(1322)に三田清綱が今寺報恩寺に鐘を奉納し、寺を再興したとあります。

長綱、清綱は親子かもしれませんね。

この後100年くらい記録がなく、応永年間(1394〜1427)の武州南一揆関係の古文書の中に「勝沼殿」という宛名がありました。

応永25年(1418)に発せられた古文書に「武州杣保三田朝貞三田安芸入道」の名がみえました。



参考年代

鎌倉幕府              1192〜1333
室町幕府              1336〜1573
応仁の乱 以降戦国時代    1467
信長 桶狭間の戦い       1560
信長 美濃攻略 33歳      1567           
 


三田一族の活動一覧

三田長綱 1300 勝沼の乗安寺を創建
三田清綱 1322 今寺報恩寺に鐘を奉納し、寺を再興
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
三田朝貞 1418 この年に発せられた古文書に「武州杣保三田朝貞三田安芸入道」の名
三田氏宗 1501 天寧寺再建
1504 〜1521(永正年間) 虎柏神社再興
1533 塩船観音寺仁王像補修
三田政定 1522 天寧寺に奉納した銅鐘には「大檀那平氏朝臣将門之後胤三田弾正忠政定」とある
三田綱秀 1559 関東管領山内上杉氏に従っていたが、上杉が衰え北条が伸びてきたのでその傘下に入る
1560 長尾景虎(後の上杉謙信)が上杉憲政を擁して関東に出陣した際、これに従う。小田原城包囲にも参加
景虎帰陣後、関東の多くの武将は再び北条の傘下に入るも綱秀は入らず敵対
1563 堅固な辛垣城に移るも、北条氏照の攻撃 により落城、 岩槻城に落ち自刃、享年73



杣保とは、羽村より西の多摩川すじを指し、「武蔵国杣保青梅村」のように使われていました。

最後の4代のうち最盛期は、氏宗・政定親子の時代とされ、高麗や入間方面までその支配がおよびました。

元は鎌倉の御家人だった三田氏は、久しく関東管領の山内上杉氏と主従関係にあり、各地を転戦しました。1478年に上杉顕定が出した書状は非常に丁寧で、その関係をうかがわせるものでした。

三田氏を滅ぼした北条氏照も、27年後の1590年に秀吉に敗れ、切腹しています。



500年前に政定が天寧寺に奉納した銅鐘に刻まれた文字。今でも判読できました。「大檀那平氏朝臣将門之後胤三田弾正忠政定」
2008年8月7日撮影



総合ケアセンター太行路

6月22日のレポートで名栗農林産物加工直売所から名栗の街並みを見下ろしたとき、ひときわ目立つ5階建のビルがありました。

ネットで調べたのですが分からず、今回前を通ったので車を止めて看板をパチリと1枚撮ってきました。

社会福祉法人名栗園総合ケアセンター太行路 という施設で、内容は

・介護老人福祉施設
・ショートステイ
・デイサービスセンター
・老人介護支援センター
・居宅介護支援事業

・地域交流スペース

・名栗園診療所
  (外科・内科・神経内科・歯科) となっていました。

名栗農林産物加工直売所

市役所のホームページでは、名栗農林産物加工直売所「お休み処やませみ」とありました。

名栗村の特産品名栗焼、木工品(杉細工)、名栗饅頭、ルバーブジャム、野菜などの加工・展示・販売を行う、建物は西川材の香り豊かな多機能施設です。また、軽食コーナーもあります。

「やませみ」はカワセミの一種で比較的大型で全体に白と黒のかのこ斑があります。名栗村でも存在が確認されているそうです。

ルバーブとはシベリア南部地方原産のタデ科の多年草で、最大2m程度まで成長します。茎を使ったジャム、パイ等に用いるほか、生でサラダなどにも利用することがあるそうです。

直売所からさらに300メートル奥に行くとさわらびの湯があります。
塔のような屋根が雄大な自然の中で存在感を主張しているようです。

直売所とさわらびの湯のちょうどその真ん中にあるのが食事処「ゆきやなぎ」です。

手作りうどんやそばが自慢の店。昆布、鯵節などを使ったツユはまろやかな味。手作りよせ豆腐もおすすめ。とのYAHOO!グルメのネット情報がありました。

県道53号に戻り、山伏峠を目指します。水場のある新井不動尊を通り過ぎるとすぐ山伏峠です。

峠道は、まだかなりの部分はセンターラインがありません。つまり、道が狭いということです。おまけに、カーブは沢山あります。というより、ほとんどがカーブです。

わたしは、この峠道に入ると必ずスモールランプをつけます。対抗する車が1秒の何十分の1でも早くこの車を認識してくれれば、その分だけ衝突する可能性が減るからです。

スモールを消すのは、国道299号に出る正丸トンネル横瀬側出口の交差点です。



北側から写した道の駅「果樹公園あしがくぼ」
左が農産物の販売所、右が食道


道の駅「果樹公園あしがくぼ」

道の駅「果樹公園あしがくぼ」に寄って休憩しました。ここは出発して丁度1時間くらいなので、必ずといっていいくらい寄りますね。

ここができる前は、秩父の上野町交差点を右に曲がってすぐの国道140号にある道の駅「ちちぶ」でした。

ここもできたのは最近ですし、秩父まで来ない時は、「JAちちぶ横瀬」の隣にある横瀬農産物直売所でした。

さらにその前は、芦ヶ久保から少し秩父寄りの、名前は忘れましたが現在の昭和通運のあたりで、車がとまれる場所と自販機とトイレを解放してくれた運送会社がありました。



道の駅の前の林道を上がって大野峠を目指します。途中の果樹公園村で道路から見えるリンゴ畑が2個所あります。

リンゴの実が熟して赤くなる時がいいですね。

上にあがる途中でかならず目に入るのが、ピラミッドみたいになった武甲山です。武甲山の石灰岩は、良質で大鉱床なんです。可採鉱量が4億トンとされています。

古くは漆喰の原料として、明治からはセメントの原料として採掘されていました。1940年秩父石灰工業が操業を開始してからは、山姿が変貌するほどに、特に写真の北側がひどい状況になっています。

標高は明治30(1900)年は1,336メートルだったのが、昭和52(1977)年には1,295メートルになってしまいました。

埼玉県青少年総合野外活動センター

林道をしばらく走って、県民の森の手前に野外活動センター入口の看板があります。

ここを入って、1キロくらいの駐車場に車を置いて園内の展望台までは何度か行ったことがありますが、それ以上は何があるのか全く知りません。

同センターのホームページのQ&AのQ1「野外活動センターは、どんな施設ですか。」のAは

埼玉県のキャンプ施設で、野外体験活動や自然体験活動を目当てとしています。広さ70ヘクタールの雑木林の中に、ログハウス、常設テント、持ち込みテントサイト、セントラルロッジがあり、全エリアで954人も同時に宿泊できます。

とありました。

あと、県外の人でも家族や小グループでも利用可能のようですね。

県民の森

自然に親しみながら健康づくりや学習活動を行うことを目的とした県民の森は、丸山を中心とした約68haの面積を開発したレクリエーション施設です。

昭和56年5月に開設されました。 園内には展望台をはじめ、森林学習展示館、デイ・キャンプ場、子供の広場などの様々な施設があり、大きな駐車場も整備されています。
(県民の森ホームページ参照)

ここはいつも前を通るのですが、中に入ったことはあまりありません。それでも以前に5,6回くらいは入ったでしょうか。最後に入ってからも10年以上たっていると思います。

お弁当を食べたり、散歩した記憶があります。一番印象に残っているのは、中に自販機がまったくなかったことです。

30分、1時間も歩けば、のどが渇きます。でも自然の森には自販機はないのです。事前に持参しなければならないのです。ちなみに現在はあるのかどうかは知りません。

高篠峠

県民の森を過ぎるとすぐ大野峠です。このT字路を左に曲がり高篠峠を目指します。

両峠間は直線距離で1キロ程ですが、坂ありカーブありで、けっこう長く感じます。

右の写真の左側は高篠峠の歴史についての案内です。真ん中は道標で左にいくと「関東ふれあいの道白石峠・白石バス停」、右に行くと「関東ふれあいの道大野峠、刈場坂峠」に行くことを示しています。右の石碑には「林道大野峠線竣工の碑」とありました

つづら折りの坂道を一気に下の別荘地まで下ります。

昔は白石峠を使ったいたのですが、ハンググライダーの出発場があったせいでしょうか、狭い道ですが結構対向車があったのです。

そういえば、最近ハンググライダーは見かけなくなりましたね。

高篠峠も狭いのは同じですが、下に着く場所が奥のせいか通行量は少ないようです。

大野特産物販売所

下の大野に着いたら、別荘と農家が点在する川沿いの道をさらに下り、大野特産物販売所に寄ります。

六角のちょっとしゃれた販売所の隣に、小さな建物を建てていたと思ったら、完成し、喫茶店になっていました。

それにともなって、販売所の中も喫茶店に対応できるように、レジカウンターの場所が変わったりなどの模様替えをしたようです。

これにより、地元の人同士の交流、地元の人と観光客との交流も一層進みそうです。

建具会館

いつものように、大野の次は3キロくらい下ったところにある建具会館です。

飛鳥時代の末、ときがわに慈光寺が建立されるに当たり、全国から宮大工が集められました。その一部がこの地に住みつき、建具をつくり始めたと言われています。

今やときがわ町は全国屈指の建具生産高を誇っています。主な製品は、障子、ドアなどの建具、家具、木工品です。

建具会館ではこれらの作品が展示・販売されています。右の写真の囲炉裏は、車輪まで木製の手作り荷車の隣にありました。


建具会館に寄った時は必ず隣の局前販売所にも寄ります。焼き団子が目玉のようですが、手作りの煮物もおいしいんです。今回はきんぴらを買ったようです。

東秩父農産物販売所

松郷峠をこえ小川町の県道11号線についたら左に曲がり東秩父を目指します。

東秩父村に入ってすぐの安戸に「東秩父農産物販売所」があります。

ここは、農産物販売所の他に6,7軒の小さなお店が農協婦人部などの経営により、外店としてあります。そば、おでん、お焼き、たこやき、カレー、いわなの炭焼きなどがあります。

今日は月曜日なので、かなりすいています。結構並ぶことの多いそばやも、すいていました。いつものように天ぷらそばをいただきました。

ご時世なのか、少し値上げをしたようです。それから、店頭に出る人がメンバーチェンジして若返ったようです。

県道11号を戻り、小川に向かいます。道の駅「おがわまち」は駐車場には入りましたが、今日は休業日でした。

さらに今度は同じ道が国道254号になりましたが嵐山を目指します。

JA埼玉中央嵐山農作物直売所

嵐山に入ってしばらく進んだ、消防分署入口交差点際にある 「JA埼玉中央嵐山農作物直売所」に寄りました。

ホームページにある販売品目は「認証米 コシ光 キヌ光、認証野菜、野菜を使った漬物・饅頭、手打うどん、地酒、旬の農産物・果物、各種花・切花」となっています。

ここは、同じ敷地の駐車場の南の外れに味菜工房という加工所があって、煮物やまんじゅうなどを作っているみたいです。

ここも情報が少なくて、加工所で何を作っているのかwebで調べたら3番目と5番目にこのサイトが出てきてしまいました。

次は国道254号線を東に進み、つぎの信号「嵐山渓谷入口」を右折します。

ふれあいの里 たまがわ

4キロくらい進んだ新玉川橋西信号際にあるのが、いつもは最後の立ち寄りポイントになる「ふれあいの里 たまがわ」です。

NPO法人として2006年に設立されました。地元の野菜や花、陶器、木工手工芸品、うどん、そば、豆腐、大豆加工品、地元特産品、加工品、お土産などの直売所です。規模は小さいのですが明るくて感じのいい店です。

ときがわの特産品として、のらぼう菜、埼玉ナス、原木キノコ、ときがわ茶をあげています。

木のむら物産館 都畿川農林産物直売所

県道171号をほんの少し南下し、玉川工業高校入口交差点を右折して、3,4キロ行くと県道30号と交差する田中交差点に出ます。

これを左折してすぐにあるのが「木のむら物産館 都畿川農林産物直売所」です。

できたばかりの頃は、よく寄っていたのですがこの頃は、特に「たまがわ」ができてからはあまり寄らなくなってしまいました。

オープンしたのは平成14年4月です。主な取扱商品は、地元で生産された野菜・果物、山菜、茸類、手作りまんじゅう・うどんなど加工食品、木工品、竹製品、炭製品、鉢植えの花・山草など。

営業時間は9:30〜17:30(夏季18:00)
定休日は 木曜日 年末年始です。

このあと、県道30号で生越、飯能、青梅を経由して帰宅しました。






今回の走行距離119.6キロ
燃費14.2キロ

帰宅 3:42


topトップページへ



勝沼城跡歴史環境保全地域の表示板
墓地との境にありました



光明寺裏山の勝沼城跡
三の丸付近の空堀と思われる



三の丸付近の土塁と思われる



光明寺のとなり(北西側)にある
師岡神社の椎の木




氏宗が再建した天寧寺の現在の山門
1759(宝暦9)年の建築です



天寧寺の政定が奉納した銅鐘



茅葺屋根をふき替えたばかりの
塩船観音寺の山門
寿永3(1187)年建立



氏宗が補修した塩船観音寺山門の仁王像



名栗農林産物加工直売所から見えた
あの5階建のビル

社会福祉法人名栗園総合ケアセンター太行路
の看板



名栗農林産物加工直売所の奥にある
さわらびの湯




さわらびの湯と名栗農林産物加工直売所
の間にある食事処「ゆきやなぎ」



道の駅「果樹公園あしがくぼ」
食堂の西側にあるギャラリー
藍染・ガラス工芸・焼き物などが短期間交替で
展示販売している



道の駅「果樹公園あしがくぼ」
ギャラリーの西側にあるそば打ち道場
そば打ち体験と食べるだけもok



まだ青いリンゴ
これが赤くなると、きれいというか
豊かな気分になれる




ピラミッドになった武甲山




野外活動センターの入口



県民の森入口



高篠峠  右の石碑には「林道大野峠線竣工の碑」
とありました



大野特産物販売所 
別棟で喫茶店ができました
壁に貼ってあったメニュー

ちょっとぼけてしまった



建具会館
樹齢400年の材料を使った
60万円の囲炉裏
いかがですか



























ふれあいの里 たまがわ



木のむら物産館 都畿川農林産物直売所