道の駅・農産物直売所を訪ねる 奥武蔵日帰りドライブ情報 1 |
|||
道の駅・農産物直売所を訪ねる 奥武蔵日帰りドライブ情報メニュー トップページ・よくいくドライブコース ドライブレポート 2008年12月23日(火)両神・吉田へ 2008年11月30日(日)ときがわ・嵐山へ 2008年11月15日(土)柳沢峠・雁坂トンネルへ 2008年10月25日(土)秩父・両神へ 2008年9月23日(月)ときがわ・嵐山へ 2008年8月31日(日)秩父・花園・嵐山へ 2008年8月8日(金)有間峠・雁坂トンネルへ 2008年7月28日(月)ときがわ・嵐山へ 2008年6月28日(土)両神・三峰神社へ 2008年6月22日(日)両神・吉田・花園へ 2008年5月22日(木) 雁坂トンネルへ 2008年4月26日(土)子の権現・嵐山へ 2008年4月19日8(土)柳沢峠・一宮へ 2008年4月 5日(土) 両神・荒川へ 比較一覧表 訪れた道の駅・農産物直売所等比較一覧表 日帰り圏内 公営日帰り温泉比較一覧表 日帰り圏内 ダム比較一覧表 今日訪れた 道の駅・農産物直売所 果樹公園あしがくぼ 大野特産物販売所 建具会館 局前販売所 東秩父農産物販売所 道の駅花園 JA埼玉中央嵐山農作物直売所 ふれあいの里 たまがわ |
2008年3月8日(土) ときがわ・花園へ 道の駅・農産物直売所を訪ねる 自宅−青梅−山伏峠−芦ヶ久保−高篠峠−都幾川−東秩父−花園−嵐山−飯能−自宅 このところの寒さと雪で、山の方のドライブは、ちょっと危ないんじゃないのということで控えていました。 3月も8日になり、少し暖かくなってきたので峠の雪ももう大丈夫だろうということで行くことにしました。 出発は10時。年も考えてあまり無理はしません。 連れはいつものように奥さんと。 主な目的は、道の駅や農産物直売所などを訪ね季節の野菜・果物などを物色することです。 車はホンダのモビリオ。燃費いいですよ。街ばしりで13キロ、信号の少ないところへいくと15〜16キロはでますね。今、リッターどれだけ走っているかを示すメーターがあるんですよ。 出発 まずは、新青梅街道にでて西にまっすぐ、東青梅駅手前の切り通しで線路をくぐらないで、更にまっすぐ東青梅駅前まで。 成木街道入口交差点の信号を右に曲がります。 成木街道、右側に第4小学校、聖明園があります。黒沢2丁目交差点はまっすぐに行きます。 この辺にくると山が間近に見えますね。杉や檜の植林をしているところはあまり変化がないですが、そうでないところは春は春で、秋は秋でそれぞれきれいですね。 新吹上トンネル 右は東青梅側から、車をちょっと止めて急いで撮った平成5年開通の「新吹上トンネル」の写真です。 右手奥の電柱の右下が車は進入禁止になっている旧道、少し先に上っていくと昭和28年の「吹上隧道」があります。 旧トンネルを通っていたときは、トンネルの前後に植えてある桜が季節になるときれいでしたね。 何せ15年前なのでよく覚えていませんが、片側一方通行にしていたのか、とにかくよく待たされた印象が強いですね。 記録を見ると平成元年竣工、平成5年供用開始となっています。 取り付け道路の買収に手間取っていたのか柵の向こうに新トンネルができているのになかなか通れるようにならなかったですね。 604メートルの「平成新トンネル」の20メートル上に248メートルの「昭和トンネル」。更にその47メートル上に112メートルの「明治トンネル」、そして峠には9メートル掘り下げた文政の切り通しがあるということになります。 「明治トンネル」は心霊スポットになっていますがトンネルとしては使われていません。「昭和トンネル」は電気もついていて、車以外は通れるようです。 この峠は、家康の江戸城入城後の大改築で成木で産出する漆喰用の消石灰が必要となりこれを運ぶためつくられた成木街道(後に青梅街道)の要衝となりました。 材木については、筏を組んで成木川−入間川−荒川−江戸のコースと陸路吹上峠を越えて千ヶ瀬で筏を組んで多摩川で六郷へというコースがあったそうです。 その他織物や農産物など色々な物品、人がこの峠を越えていったのだと思います。 少しでも楽に峠越えができるように、切り通しが掘られトンネルが造られたのです。 現在の吹上峠は成木にいくつかある砂利生産施設からのダンプトラックでにぎわっています。 そんな先人の苦労と歴史を思いながらトンネルを出ると成木8丁目のY字路です。 どちらに行っても小沢トンネルに行くのですが、地図で見るとわずかに左折の松の木トンネル経由のコースの方が近いので最近はもっぱらこちらを通っています。 北小曾木川に沿って、くねった道をしばらく行くと「松ノ木トンネル」へと続くT字路にでます。 ここを右に曲がります。まっすぐ行くと榎木峠をへて軍畑にでます。 松ノ木トンネル 昭和54年完成、434メートル。 トンネルの完成後、すっかり通る人も少なくなったこの上の峠はその昔、「鎌倉街道山の道」として有名。 秩父の畠山庄司重忠は、騎乗し郎党とともに秩父から小沢峠−松ノ木峠−軍畑−多摩川を渡って平井−秋川を渡って網代−八王子ー高尾ー町田をへて鎌倉に行ったとされています。 松ノ木トンネルをぬけるとすぐ成木川を渡り、T字路を左に曲がります。 ここはもう上成木です。小学校だった「ふれあいセンター」があります。 小沢トンネル かなりの急坂を登ると小沢トンネルです。 トンネル手前の橋の脇に竣工記念碑があります。それによると竣工は昭和49年、長さは475メートルとあります。 小沢峠はその昔、松ノ木峠とともに「大山道」大山阿夫利神社(現伊勢市)の参詣古道として使われていた記録が残っています。 武蔵秩父大山道から−横瀬−名栗ー小沢峠−松ノ木峠−軍畑−青梅街道−小作−友田の渡し−浅川−上椚田−片倉−八王子通り大山道に合流というコースです。 吹上トンネル、松の木トンネルがまっすぐなのに対し、この小沢トンネルは曲がっています。そのせいか、少し長く感じます。 トンネルの中間に都県境の表示があり、カーナビも「埼玉県に入りました」と音声で教えてくれます。 トンネルを出ると急な下りと、急カーブが重なります。気をつけて運転します。 カーブをぬけると名栗川です。川の手前をバイパスに左折します。 名栗川沿い 左側に、昔テレビで紹介してましたが、もとの名栗村長の家の方が経営しているという「名栗温泉大松閣」があります。少し先にはもと小学校だった消防署もあります。 このあたりは、真夏になると川遊びの家族連れでにぎわいますが、今は静かです。 新しくできた橋を渡るとバイパスは終わり県道53号に合流します。 しばらく行くと、左折が有馬ダム方面へとつながるY字路に出ます。 ダムの奥から、さらに林道をあがって行くと浦山ダムまで行くことができます。 十回くらい行ったことがあるかな、春と秋は特にきれいですね。 日帰り温泉「さわらびの湯」はダムの手前にあります。 右の写真は鳥居観音です。 この村出身の平沼 弥太郎氏により、昭和15年に開山されました。 昭和46年に作られた高さ33mの救世大観音、中に螺旋階段があって上まで上がれます。 この間、子供といって以来三十何年ぶりに、今度は孫を連れて上まであがってきました。 大観音のすぐ下まで車で行けます。ただし、ちょっとスリルがありますが。 高崎観音に比べると、狭いですが頭部の展望台まであがれます。 左手、川向こうに旧名栗村役場や名栗中学校をみたと思うるとすぐT字路。 右に曲がれば天目指峠、向こう側は国道299号の西吾野駅あたり。途中に子の権現天竜寺があります。 この峠道はけっこう大変です。時々通りますが、対向車はほとんどありません。 今日はまっすぐ山伏峠を目指します。 山伏峠 山伏峠の入り口につきました。右の写真が右に曲がってすぐ撮ったものです。 この峠道では、昼間でもいつもスモールランプをつけます。ここだけでなく、奥武蔵グリーンラインなど、とにかく往復2車線以上なく、見通しのきかないところではすべてつけることにしてます。 そうすれば、対向車が1秒の何分の1かはわからないけど早く発見してくれて、事故の可能性が減ります。 だいたいスモールをつけて走っているような人は安全を心掛けた運転をしてますね。 峠道に入るとすぐ道は狭くなります。ところどころセンターラインがあるところがありますが、それはほんの一部。 ヘアピンカーブと急勾配、道幅は1.5車線。対向車とのすれ違いは気を使います。特に大型車が来たときはひやりとします。 何年か前に、乗り入れた大型車の運ちゃんが、対向車が次々とくるので動けなくなり「来るなー 来るなー 来るなー」と大きな声で怒鳴っていました。 ようやく峠の頂上に来ました。頂上といっても何もありません。直線の切り通しになっているだけです。 頂上から少し下ると正丸峠へとつながるT字路に出ます。 これが旧国道299号線です。右に行けば正丸峠の頂上に。さらに行けば、峠を下って正丸トンネルの飯能側に出ます。 左に行けばトンネルの横瀬側に出ます。 正丸トンネルは長さ1928メートル、昭和57年にできています。 トンネルができるまではこの峠道をみんな通っていたのですね。 わたしも何度か通りましたけど、よく覚えてはいません。 今見ると、道は狭いしカーブはきついし、よくこんなところを大型トラックなどと一緒に通れたと思います。 しかし、当時道が狭いのはここだけでなく、その前後も同じようなものだったので特に印象に残ってないのだと思います。 T字路を左に折れるとすぐ「名栗げんきプラザ」という施設ががあります。入ったことはないのですが、プラネタリウムがあるようです。 しばらく1.5車線でカーブの多い峠道を下っていくと、正丸トンネルの横瀬側、現在の国道299号線に出ました。 芦ヶ久保 広い現在の国道を少し走ると、短いトンネルがありました。それを抜けると芦ヶ久保の道の駅です。 正式名称は「果樹公園あしがくぼ」です。農産物直売所の他に食堂、そば打ち・木工の体験ができる施設などがあります。 建物の写真も撮ったのですが、残念ながら保存されていませんでした。右の写真は駐車場からこれから上る果樹公園村と林道を撮ったものです。 オープンは平成16年です。ドライブ出発後、丁度1時間位なのでここを通るときは必ずと言っていいくらいに利用しています。 ここができるまでは、この先の横瀬農協に寄ったりしてました。 トイレを借りてコーヒーを飲んで、焼きイモと菜っ葉を買って出発です。買い物はあまりたくさんしません。なぜなら、このあと道の駅とJAの売店は7,8軒よるからです。 道の駅の反対側にすぐ上がっていきます。もちろん、スモールをつけて。 このあたり日向山の南斜面は、33軒の農園で構成する「あしがくぼ果樹公園村」になっています。 昭和44年に整備されたと記録にあります。 イチゴ、プラム、ぶどう,りんご、シイタケなどを生産します。摘み取り体験販売、あるいは下の売店などで販売してます。 道沿いにあるリンゴ園で、ちょうど熟すころ、道から見えるところの何本かの木の袋を外します。真っ赤に、たわわに実ったリンゴ、いいですね、好きですね。 道が「おースカイライン!」というところをさらに上がっていくと[木の子茶屋」があります。 このお店も果樹公園村とおなじで、昭和44年に吾野と秩父を結ぶ西武秩父線の開通と同時に開店しました。 バーベキュー・飯類・うどん・そば・しし鍋・鹿刺しなどが広い座敷で食べられます。何度か食べたことがあります。昔はお風呂もありましたが今はやってないみたいですね。 林道 ここを過ぎると行き交う車がめっきり少なくなります。なお、進むと西方に山々がきれいに見える地点があります。 その写真がこのページの一番上にあります。なんという名前の山なのかわかりませんが、いい眺めです。 右の写真は、少し左を向いて撮った武甲山です。良質の石灰岩4億トンのため巨大ピラミッドとなっています。 さらに上がっていくと、走行速度抑制のための突起が埋められたか所があります。見通しの悪い林道では速度の出しすぎに気をつけましょう。 青少年野外活動センター入口付近から、日陰の残雪が目立ちはじめました。 凍った雪の上は超スロー速度で進行します。県民の森をすぎ大野峠を左折しました。 この下り坂にも走行速度抑制のための突起が埋められているのですが、今日は凍結した雪のためまったく見えません。 のろのろ運転のまま高篠峠まで来ました。 直進すると白石峠、定峰峠へいきます。最近はもっぱらここで右折して峠を下って都畿川に入るコースをとっています。 以前は白石峠を使っていたのですが、対向車がけっこうあるのと道が狭いところがあるためです。 峠を下りはじめたらすぐに雪はまったくなくなりました。いくつかのヘアピンカーブを無事すり抜けようやく林道を抜けました。 ときがわ 着いたところは都畿川上流の別荘地です。近くに竹の谷という地名があります。 川沿いを下っていくと都畿川温泉湯本館というのがありました。 やがて白石峠につながる道と合流します。 そこから少し行ったところにあるのが、2番目の立ち寄りポイント住所はときがわ町大野「大野特産物販売所」です。 写真にあるように、しゃれた八角堂になっています。 地元産の椎茸、ゆず、お茶などの特産物、野菜のほかに、いろいろなおみやげ物も販売しています。春はわらび、たらの芽、うど、秋は山きのこがあります。 奥さんはここでも2,3点購入のようです。 3番目の立ち寄りポイントはここから車で数分下ったところです。 郵便局の向かいに建具会館があります。襖・扉・欄間などが展示され。売店には木工小物や地元特産の農産物、町内在住陶芸家の作品・みやげ品などが品揃えされています。 建具会館に寄って、さらに隣の食料品店にも寄ることになっています。ここのおばあちゃんが煮てくれる煮物がおいしいの。 写真はここの向かいにある「やすらぎの家」。今から100年以上前に建てられた民家を移築した農山村体験交流施設。地元の人たちが手打ちうどんを提供しています。 裏には「ドングリ山公園」があります。大きなトトロがいます。 白石峠から東松山市に至る県道172号線をもう少し下ります。 ときがわ町西平で左に曲がり、県道273号線で小川町まで行きます。ここも峠道です。 東秩父 松郷峠をこえ小川町の県道11号線についたら左に曲がり東秩父を目指します。 東秩父村に入ってすぐの安戸に「東秩父農産物販売所」があります。地元産の新鮮な野菜が並び、農産物の他、そば屋、おでん屋、惣菜屋などが建ち並び、イワナの炭焼きを味わうこともできます。 ここのそば屋が結構おいしいんです。今日もいただきました。 いつもはこの後、小川町から嵐山町経由で帰途に就くのですが今日は花が見たいということで、花園インターそばの道の駅に向かいました。 まず、県道11号線を松郷峠入口の一つ手前の信号まで戻り左折します。 この名前のはっきりしない道を1.4キロほど北上し、中根美容院前の信号を左に、県道274号線に入ります。 さらに、北上し国道254号線小川バイパスと交差する角山上交差点を左折します。 10キロほどバイパスをそのまま行くと、荒川を渡り国道140号にぶつかります。これが玉淀大橋北交差点です。 花園 右折して3キロほどで花園インター手前の道の駅に着きました。 ここは、「アルエット」という地域特産物館を中心に立派なトイレ、広い休憩所、そして巨大な農産物直売所などからなっています。 ホームページによると、直売所の野菜登録生産者は268人(植木は109人)。顔の見える販売をということで、生産の6割は直売所に出しています。 年間1000万円を超える人が3,4人います。 客は平日2500人、日曜は5000人。昨年は67万人、11億円の売上がありました。 これは、90%を地元農家が出荷していること、厳しい管理規則(3回違反で1週間出荷禁止など)など長年の努力の賜物だと思います。 特にすごいのが、花園町の花屋が全員集合したような巨大な園芸センターです。一回りするだけでも結構な時間がかかってしまいます。 アルエットの奥の、ガラス張りの天井がやけに高い部屋に格納されているのは、小前田諏訪神社の例大祭に登場する山車です。 外側の壁には、その山車の絵が実物大に描かれています。 きれいな花のついた鉢物、その他を購入して出発です。 嵐山 帰りは、きた道の逆をそのまま行きます。 国道254号線小川バイパス角山上交差点まで来たら、今度はさらにまっすぐ行きます。 となり町の嵐山までいって、「平沢」の次「嵐山渓谷入口」の手前の消防分署入口交差点を右折します。 この角にあるのが、JA埼玉中央嵐山農作物直売所です。 米(コシ光、キヌ光)、野菜、野菜を使った漬物・饅頭、手打うどん、地酒、旬の農産物・果物、別棟で各種花・切花も扱っています。作業所ではいろいろな総菜なども作っています。 ここの漬物や総菜はよく買います。ここが済んだら次は最後の立ち寄りポイントです。 いったん小川バイパスに戻り、次の嵐山渓谷入口交差点を右折します。 この道が県道173号線です。まっすぐ南下して新玉川橋西交差点まで来ます。この左にあるのがときがわ町の「ふれあいの里 たまがわ」です。 NPO法人として06年に設立されました。地元の野菜や花、お土産などの直売所です。規模は小さいのですが明るくて感じのいい店です。 ここを通るときは必ず寄って、最後の買い物をしています。 あと、ちょっと先にある「とうふ工房わたなべ」にも今回は寄りませんでしたがよく寄ります。 帰り道は、新玉川橋西交差点を東にいき、都畿川を渡って玉川中を右に見て玉川工業高校入口交差点に出ます。 これを右に曲がって県道172号線に出ます。途中八高線の明覚駅のそばをくぐります。ときがわ公民館や町役場第二庁舎そばの囲中交差点を左折して県道30号線にでます。 あとは、黒岩、生越、毛呂などを通過して飯能を通って自宅までまで帰りました。 30号が渋滞しているときは黒岩か毛呂で右折して峠を越えて299号で帰ります。 今回の走行距離185キロ 燃費15.4キロ 帰宅 5:24 ![]() |
芦ヶ久保から林道にあがったところで、
![]() 鳥居観音 昭和46年に作られた高さ33mの 救世大観音。 山伏峠入り口 ここはまだ道幅が充分にある ここでは大型車とはすれ違えない道幅。 頂上少し手前。 ![]() 山伏峠をおりると正丸峠につながる旧国道299 号線のT字路に出る。右に上がると正丸峠の頂 上。峠の茶屋はまだある。左は正丸トンネルの 横瀬側に出る。雪が少し残ってました。 ![]() 芦ヶ久保の道の駅から、これからいく果樹公園 村のほうを撮る。 ![]() 木の子茶屋の少し先から武甲山を撮り ました。ピラミッドみたいです。 ![]() ときがわ町大野 大野特産物販売所 八角堂の建物がすてき。 ![]() 「やすらぎの家」。今から100年以上 前に建てられた民家を移築した農山 村体験交流施設。 ![]() 東秩父農産物販売所 地元産の野菜が中心の農産物売り場の他、 そば屋、おでん屋、惣菜屋などが建ち並ぶ。 ![]() 道の駅はなぞの農産物販売所の看板 ![]() 地域特産物館「アルエット」 館内左側に山車がん格納されている。 ![]() 体育館ぐらいの広さの温室とグランドのよう な屋外の園芸センター。 ![]() JA埼玉中央嵐山農作物直売所 ![]() ふれあいの里 たまがわ |