道の駅・農産物直売所を訪ねる
奥武蔵日帰りドライブ情報 7

道の駅・農産物直売所を訪ねる
奥武蔵日帰りドライブ情報メニュー

トップページ・よくいくドライブコース

ドライブレポート

2008年12月23日(火)両神・吉田へ

2008年11月30日(日)ときがわ・嵐山へ

2008年11月15日(土)柳沢峠・雁坂トンネルへ

2008年10月25日(土)秩父・両神へ

2008年9月23日(月)ときがわ・嵐山へ

2008年8月31日(日)秩父・花園・嵐山へ

2008年8月8日(金)有間峠・雁坂トンネルへ

2008年7月28日(月)ときがわ・嵐山へ

2008年6月22日(日)両神・吉田・花園へ

2008年5月22日(木) 雁坂トンネルへ

2008年4月26日(土)子の権現・嵐山へ

2008年4月19日8(土)柳沢峠・一宮へ

2008年4月 5日(土)  両神・荒川へ


2008年3月8日(土)ときがわ・花園へ


比較一覧表

訪れた道の駅・農産物直売所等比較一覧表

日帰り圏内 公営日帰り温泉比較一覧表

日帰り圏内 ダム比較一覧表


今日訪ねた
道の駅・農産物直売所

果樹公園あしがくぼ

両神温泉薬師の湯

道の駅大滝温泉

道の駅あらかわ

2008年6月28日(土)

   両神・三峰神社へ

       道の駅・農産物直売所を訪ねる



自宅−青梅−名栗ー山伏峠−芦ヶ久保−秩父ー両神ー荒川ー三峰神社ー荒川ー秩父ー芦ヶ久保ー山伏峠ー小沢トンネル−青梅−自宅



出発は9時34分でした。

両神温泉の農産物直売所から少し熟した梅干し用の梅が用意できましたとの電話がありましたので、出かけることになりました。

せっかく両神まで行くのだからついでに三峯神社に行くかと言うことになりました。

先週と同じように、東青梅駅前を右に曲がり、黒沢2丁目交差点を通過し吹上トンネル、松の木トンネル、小沢トンネルをくぐって名栗に出ました。

今日は、名栗農林産物加工直売所には寄らずに一路山伏峠を目指します。

新井不動尊

途中、先週写真を撮りそこなった山伏峠手前の水場に寄って、写真を撮りなおしました。

このお堂の名前を調べたのですがどうしても分かりませんでしたが。現場にきてようやく、新井不動尊と染められた小さなのぼりがたくさん立っていましたので分かりました。

水場のこの流しは、いつもここを通るのですが、水を汲んだことがないので、いつからあるのか気がつきませんでした。

山伏峠を越え、正丸トンネルの横瀬側出入り口交差点を左折し、国道299号を少し行ったところで、大型のクレーン車が2台作業をしていました。

パトカーもいたので、止まって覗くわけにも行かず、よっぽど大きい車が川に落ちたんじゃあないのといって通過するしかありませんでした。

出発から1時間くらい走りましたので、いつものように道の駅「果樹公園あしがくぼ」で休憩です。写真は東側から撮った農産物の販売所です。

写真を撮っている位置の左手がトイレ、右側が駐車場です。 

両神

休憩後、先週と同じコースで両神に向かいました。

小鹿野の国道299号黒海土バイパス前を左に曲がると、しばらく行って両神温泉薬師の湯に着きます。



両神温泉薬師の湯の足湯


20キロの梅とその他の買い物をし、同じ敷地内にある地域資源活用センターで例のそばを食べました。

さあ、今度は県道37号を南下し大滝に向かいます。

道の駅大滝温泉

国道140号にぶっかったら右折します。そして、10キロくらい進むと「道の駅大滝温泉」があります。

ここは、同じ敷地の中に農協、郷土資料館、大滝温泉「遊湯館」、大滝特産品センター、食事処「郷路館」などがあります。

この日は大滝特産品センターと郷路館の中にある売店に寄りました。

大滝温泉を出るとすぐに平神社三叉路に出ます。ここは、三叉路を構成する3本の道路がすべて国道140号という珍しい三叉路です。左へ曲がると二瀬ダム、三峰神社。右に行くと滝沢ダム、ずーと行って雁坂トンネルということになります。

なお、左折の国道140号は二瀬ダムに行ったあと三峰神社に行かずさらにまっすぐに進めば、もう一本の140号と合流して雁坂トンネルへ行きます。

ちなみに平神社三叉路という名称はありません。私が今、近くに平神社があるのでこう付けさせていただきました。

二瀬ダム

三叉路を左に曲がると、すぐに二瀬ダムのダムサイト駐車場があります。

昔は、駐車場の川側に3,4軒の土産物屋を兼ねた食事処、反対側の道路の北側にも、数件のお店があり、それなりの賑わいがありました。

少し離れた所には、何回か利用したことのある手作りのパン屋もありました。

それが、今は1軒がやっているのかいないのかという状態で、観光客らしき姿はなく、一番大きかった店はすでに取り壊されていました。

考えてみると、私も昔は年に数回は来ていました。それが1年に1回になり、この頃は来ない年もあるという程度です。

やはり、雁坂トンネルが開通したことが大きいのではないでしょうか。全く来ないのではなく、平神社三叉路までは結構来ているのです。しかし、右折してしまうのです。

数分間隔で交互通行する、堤体と手前のダム工事の時の狭い駒ケ滝トンネルを通って少し行ったところで撮ったのが右のつり橋の写真です。

今日は水量も程よく落ち着いた秩父湖の写真が撮れました。

三峰神社

ダムサイト脇にある管理事務所の標高は558メートル、三峰神社のある山頂は1,100メートル、途中では深い谷、遠近の山々、見返りの滝、女男の滝、ヘリポート、展望台などを見ながら登ります。

頂上下の大駐車場に着きました。しかし、今日は日曜日にもかかわらずガラガラです。

階段と坂道を少し登って上に行きます。大駐車場側のお土産&休憩所は4,5軒ありましたが、もうやっていない店もあります。

開店しているところも、客が少ないというか、いないせいで何となく活気がありません。

ロープウェイ

この稿を書くためにいろいろ調べていて、発見してしまったのですが、ロープウェイが廃止されたんですね。

平成18年5月から修理のため運休していた秩父鉄道経営の「三峰ロープウェイ」(大輪駅ー三峰山頂駅1.9キロ)は平成19年12月1日をもって廃止することを決めています。

その理由は、修理には10億円程度かかり、再開しても大幅赤字しか見込めないためということです。

ロープウェイの開業は昭和14年、昭和41年のピーク時は年間34万人の人が利用したそうです。しかし、廃止前年の平成17年は7,800人ということです。

やはり車で上に行けるのが大きいのではないでしょうか。昭和41年にできた三峰観光道路は、はじめは有料だったそうですが、その後無料になっています。

私が初めて行ったのは、昭和の50年代だと思うのですが、その時はすでに無料でした。

これだけ自家用車を持っている人が多い時代に、登山道の通行料はただで、駐車料金500円のみではロープウェイに乗る人が減るのは当たり前だと思います。

ロープウェイの下の駅「大輪駅」が電車の駅から少し離れていることや、「大輪駅」に大駐車場がないことなどは大した問題ではありません。

まえに何度か、ロープウェイの三峰山頂駅まで散歩したことがありますが、お土産&休憩所も何軒かあり、それなりの賑わいもありました。今はどうなっているのでしょうか。

三峰神社の起源

三峰神社の起源は昔、景行天皇(史実性は疑いが持たれるが、実在とすれば4世紀前半になる)が日本国内を平和にするため、皇子日本武尊を関東地方に派遣しました。

このとき、彼は甲斐国から上野国(今の群馬県)を経て、碓氷峠に行く途中三峰山に登りました。

彼は三峰山からの美しい山や川の景色を見て、その昔伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)が日本を造ったことをしのび、当山にお宮を造営し二人をお祀りになりました。


天平17年(745)に月桂僧都が山主となり、淳和天皇(じゅんなてんのう、823年 - 833年)の時には、弘法大師が十一面観音の像を刻み、三峯宮の脇に本堂を建てました。

これ以来仏教色を増し、神仏混淆となり、神前奉仕も僧侶によって行われることが明治維新まで続きました。

天文二年(1533)山主は京に上り、後奈良天皇より「大権現」の称号をたまわって、坊門第一の霊山となりました。

以来、天台修験の関東総本山となり観音院高雲寺と称しました。

江戸時代に、山に住む狼を、猪・鹿などから農作物を守る神の使いとし、「お犬さま」としてあがめるようになりました。

さらに、この山に住む狼が人間社会では、強盗や思わぬ災難から身を守る「神」とされるようになりました。

そこで、三峰神社から狼の護符を受けることが大いに流行ることとなりました。

修験者が三峰神社のこのような得を説いて回り、三峰神社に参詣するための「講」(同一の信仰を持つ人々による結社)三峯講が関東やさらには東北まで各地に組織されました。

明治の廃仏毀釈、神仏分離令により寺院を廃して「三峯神社」に改称し、明治16年に県社に列しました。

明治の近代社格制度では、神社の格を大きく官社と諸社に分けています。

官社はさらに官幣社と国幣社に分けられ、それぞれに大・中・小の格が定められています。

諸社は府県社・郷社・村社・無格社に分類されます。府県社は府県から奉幣を受けます。

現在も残っている立派な随身門、喫茶店としても使われている小教院などが仏教寺院でもあったことがしのばれます。

古い講、比較的新しい講の名称が記念碑やさまざなものに残されています。数百キロ離れた所から、主に徒歩での旅行は、今の飛行機で簡単に行けてしまう海外旅行よりも冒険だったと思います。

帰りの駐車場で、福島ナンバーのマイクロバスで来た団体さんと会いました。いまだ御眷属信仰衰えずという感じです。

「道の駅あらかわ」と蓮園

帰り道は、きた道の逆をそのまま進みました。道の駅大滝温泉は寄らずに通過し、両神に行く県道37号には曲がらずそのまままっすぐに進んで「道の駅あらかわ」に寄りました。

店内を一巡した後、駐車場で蓮園の案内看板が目に付きました。この前は、カタクリの群生地の案内がありましたし。ここはいろいろと工夫をしてますね。

昨年は蓮園に駐車場がないような案内だったので、暑い中歩いて行ったのですが、台数は少ないがあることはありました。

今日は土曜日なんですが、お客は閑散としていて駐車場で困るようなことは考えられないので、車でそのまま行ってみました。

歩くと、けっこうあったような感じだったのですが、車だとすぐに着いてしまいました。

蓮園は、昨年よりもさらに整備が進んんだという感じでした。花もちょうど見ごろでした。

再び140号に戻って、秩父まで来ました。

大渋滞

上野町交差点を右折して、国道299号線に入ります。芝桜の羊山公園に入る坂氷を過ぎ、横瀬に入ったあたりから動かなくなりました。

ラジオの交通ニュースによると、朝ちらっと見た正丸トンネルの西側少しの地点の事故処理がまだ終わっていないようです。

片側交互通行だけでなく、一時的に全面止めてやっているようです。

事態が大体把握できた時は、丁度左折して林道に逃げる道のないところでした。

芦ヶ久保までいって、渋滞が続くようなら上にあがって林道で行こうと言っていたのですが、芦ヶ久保では、一時的に動きはめたのでそのまま進みました。

結局、いつもより1時間ぐらい余計にかかって事故地点に到達しました。

それが右の写真です。ここで1枚撮って、トラックをまさに持ち上げている至近距離でのもう1枚を撮る予定だったのです。

それが意外に、この写真を撮ってから現場に到達する時間が短かったため間に合わなかったのです。携帯は連写はできないのです。

もちろん、私は運転していたので写真を撮ったのは妻です。

どうやら落ちたのは大型トラックのようでした。たぶんダンプでしょう。

処理に時間がかかったのは、丁度このクレーン車が作業しているところに電線があるのです。

これが邪魔になって、思うように作業ができなかったのではないかと思います。

帰宅後、テレビ、ネットのニュース、翌日の新聞など、調べたり注目していたのですが、この事故については何も分かりませんでした。

たぶん事故車の運転手は無事だったのでしょう。



このあと、正丸トンネルの手前を右折し、山伏峠を越え名栗に出た後、小沢トンネル、松の木トンネル、吹上トンネルを通って青梅に出て、家に帰りました。





今回の走行距離172.9キロ
燃費15.8キロ

帰宅 5:45






















山伏峠手前の新井不動尊と
その右側にある水場






いつからあるのかステンレスの流しが
ありました




東側から撮った道の駅「果樹公園あしがくぼ」





















大滝特産品販売センター



道の駅大滝温泉の郷路館































秩父湖にかかる吊り橋





























寛政12年(1800年)建立の拝殿
最近改修したので色鮮やか




嘉永6年(1853年)建立の手水舎
精巧な龍の彫刻で有名



移築された旧神領三峰民家 駐車場上にある








































「道の駅あらかわ」近くの蓮園














大渋滞の原因をつくった大型トラック
を引き上げているところ