道の駅・農産物直売所を訪ねる 奥武蔵日帰りドライブ情報 12 |
||
道の駅・農産物直売所を訪ねる 奥武蔵日帰りドライブ情報メニュー トップページ・よくいくドライブコース ドライブレポート 2008年12月23日(火)両神・吉田へ 2008年11月30日(日)ときがわ・嵐山へ 2008年11月15日(土)柳沢峠・雁坂トンネルへ 2008年9月23日(月)ときがわ・嵐山へ 2008年8月31日(日)秩父・花園・嵐山へ 2008年8月8日(金)有間峠・雁坂トンネルへ 2008年7月28日(月)ときがわ・嵐山へ 2008年6月28日(土)両神・三峰神社へ 2008年6月22日日土)両神・吉田・花園へ 2008年5月22日(木) 雁坂トンネルへ 2008年4月26日(土)子の権現・嵐山へ 2008年4月19日8(土)柳沢峠・一宮へ 2008年4月 5日(土) 両神・荒川へ 2008年3月8日(土)ときがわ・花園へ 比較一覧表 訪れた道の駅・農産物直売所等比較一覧表 日帰り圏内 公営日帰り温泉比較一覧表 日帰り圏内 ダム比較一覧表 今日訪ねた 道の駅・農産物直売所等 名栗農林産物加工直売所 道の駅果樹公園あしがくぼ 両神温泉薬師の湯 道の駅あらかわ 浦山ダム資料館 その他施設 秩父美術館 |
2008年10月25日(土) 秩父・両神・荒川・広河原逆川林道へ 道の駅・農産物直売所を訪ねる 今回のコース 自宅−青梅−名栗農林産物加工直売所ー山伏峠−道の駅果樹公園あしがくぼ−秩父美術館ー両神温泉薬師の湯ー道の駅あらかわー浦山ダム資料館ー有間峠−有間ダム−青梅−自宅 今回は妻が少しお世話になった方が秩父美術館で個展をやっているので、それを見て、ついでに少し足を延ばして両神まで行ってみようということになりました。 例によって、新青梅街道で青梅に入り、切り通しで線路をくぐる手前の東青梅3丁目交差点を直進します。東青梅駅前にきたら、青梅線の踏切手前を右折して成木街道に入ります。 黒沢2丁目交差点、吹上トンネル、松ノ木トンネル、小沢トンネルをへて名栗に出ます。 県道53号線を少し行って有間ダム入口交差点を左折し、名栗農林産物加工直売所へ向かいました。 埼玉県植樹祭 ところが今日は、ダム入口交差点あたりから埼玉県植樹祭の立看板がたくさん並び、緑色のジャンパーを着た交通整理員が何人も出ていました。 植樹祭なんてどこでやってるのだろうと思いながら、名栗農林産物加工直売所に通じる路地を曲がると、緑ジャンパーの交通整理員はさらに増え、広い駐車場には舞台がつくられ、大小のテントがいくつも張られていました。 会場はまさに、直売所の前の駐車場だったのです。 埼玉県植樹祭(みんなで森を作る集い)は、埼玉県知事、国会議員、県会議員をはじめとする関係者数百人が参加したようです。植樹地点はここから歩いて10分ほどの有間ダム北側の斜面でした。 この日は同時に ○飯能の自然と親しむウォーキング(東飯能駅ー天覧山ー多峯主山ー飯能河原ー飯能駅) ○飯能河原で遊ぼう(水切り大会、投網の実演・体験、ニジマスのつかみ取り、カヌー体験など) ○里山再生シンポジウム(飯能市民会館) ○西川材カヌー体験○木箸づくり教室○有間ダム探検隊○西川材木工教室○みどりを語ろう! 川を語ろう! 青空ゼミナールなどのイベントが行われました。 会場内を少しうろうろし、直売所にも寄って県道53号に戻りました。 山伏峠を越え、正丸トンネルの横瀬側出口交差点を左折して、少し行くと道の駅果樹公園あしがくぼに着きます。 道の駅果樹公園あしがくぼ 以前から気になっていたのですが、道の駅の北西に見える大仏、写真上です。 上の道を西に向かって通ってもそれらしきものは見当たらないし。今回ネットの地図で調べたらありました。源寿院です。 永代供養墓の源寿院埼玉別院の芦ヶ久保大観音、18.5m、平成12年建立です。道の駅は平成16年からですから、その前からあったんですね。 下の写真は、駐車場南側上の斜面にある西武秩父線芦ヶ久保駅のホームの屋根です。 西武秩父線は、昭和44年(1969)に開業した、吾野駅と西武秩父駅とを結ぶ西武鉄道であります。武甲山から産出するセメントの輸送と沿線の観光開発を目的に建設されました。 ちなみに、西武秩父線の正丸トンネル(4,811m)は、私鉄山岳トンネルとしては当時日本最長でありました。 さらに、平成8年(1996)には芦ヶ久保 - 横瀬間にあった貨物駅の東横瀬駅が廃止になっています。これは、東京の青梅線や五日市線での石灰運搬の終了と同じ理由だと思います。 秩父美術館 カーナビの目的地を秩父美術館にセットし、国道299号線を秩父方向に向かいます。秩父に入り、国道140号線を横切り、さらに秩父鉄道秩父本線も横切り、本町交差点を右折します。 さらに、秩父鉄道の秩父駅前を左折し、少し行って右折します。駅から北に約1キロ程のところにあります。 秩父美術館は古美術品類を主体として発足しましたが、最近は郷土の画家の展示にも力を入れているそうです。 幕末頃の薩摩大香炉、古九谷青手大皿、左甚五郎作風神雷神 、古渡り曼荼羅など貴重な展示品があります。 個展の会場は別館になっている、秩父美術館ギャラリーの方でした。かなり広い会場に200号のすばらしい日本画をはじめとする作品がいくつも展示してありました。 美術館を出て、路地を少し東に抜けると再び国道299号線に出ました。 道の駅両神温泉薬師の湯 国道299を志賀坂峠方面に向かってひたすら走ります。 10キロ程で黒海土バイパス前交差点に着きます。 海から遠いこの辺で「黒海土」という地名はどうして、とちょっと調べてみました。黒は、「肥えた黒土」あるいは「森の緑が濃い」から。海土は、谷、開墾地あるいは館や家の囲い、塀、垣根からからきていて、訛りを当て字にしてこうなったのではないか、とありました。 ここを左折して、5キロほどで道の駅両神温泉薬師の湯 に着きます。 はじめに目についたのが、駐車場北東側に新しくできた二輪車専用駐車場です。壁に囲まれ、ベンチもある談話コーナーもあります。 いつものように、買い物の前に「ふるさと体験処」で食事をしました。わたしは、そばセット。ざるそばに天婦羅、山菜おこわ、そばぜんざいがついています。けっこうおいしかったですね。 でも、食べるところは写真のように学校の家庭科室という雰囲気です。 食事のあとは、農林産物直売所で買い物をし、県道37号線をさらに南下しました。6キロ程で国道140号にでます。 秩父鉄道秩父本線 140号を秩父方向へ2キロほど進んだところに、荒川にかかる赤く塗られた平和橋があります。 これを渡ると秩父鉄道秩父本線白久駅そばを通り、川の反対側の140号と平行に走るバイパスのような道があります。もちろん秩父鉄道も並行して走っています。 この秩父鉄道秩父本線は、沿線住民からは「秩父線」とか「ちちてつ」と呼ばれ、JRや西武線の案内でも「秩父鉄道線」と案内されています。それは、秩父鉄道は秩父本線の1路線しかないからです。 「ちちてつ」は埼玉県羽生市の羽生駅から秩父市荒川白久の三峰口駅までの35駅、71.7キロあります。 秩父観光に重点を置き、C57形蒸気機関車牽引の観光列車「バイオエクスプレス」熊谷駅ー三峰口駅を運行しています。 西武秩父線の直通列車も、御花畑駅付近から乗り入れ 長瀞や三峰口まで直通しています。 道の駅あらかわ このバイパスのような道は、「道の駅あらかわ」まで続いています。 道の駅の線路をはさんで反対側のリンゴ園のリンゴが丁度収穫時期をむかえ、いい色になっていました。 買い物の後、表に出たら右の看板がありました。「最近、山里に熊が出没しています。入山される方は十分注意してください 秩父市」。 この辺でも出るんですね。何年か前に、有間峠付近で隣の山に熊の親子がいるのを見かけたことがありましたが。 帰りに、裏の駐車場で「サルに餌をやらないでください」との看板も見かけました。そういえば、リンゴ畑は厳重なネットでおおわれていました。大変ですね。 再び、299号に戻り秩父方向に走ります。少し進んだところで、浦山ダムの標識が出てきます。これを見て、林道で行こうかということになりダムへと曲がりました。 浦山ダム 右の写真は、ダムサイトの上から下流側の下を撮ったものです。手前の白いものは、階段の手すりです。 資料館の2階ギャラリーでは「押し花絵展」が行われていました。ここはいつ来ても、何かの展覧会をやっています。ちょっと見ると、押し花で表現したとはとても思えないような、すばらしい作品が何点もありました。 下の休憩所・売店は前回寄った時は、喫茶店みたいな感じで食事はできないみたいでした。 がその後、変えたのか、気がつかなかったのか、ラーメンとかカレーと書いたメニューがありました。 広河原逆川林道 紅葉にはちょっと早いし、相変わらず対向車は少ないし、ちょっと不気味だなと思いながら走っていると、落石が片づけられていてほとんどないのに気が付きました。 ここは浦山ダムが完成して以来二十数回 ? 若干のスリルを味わいながら通っていますが、落石がこんなに奇麗になくなっているのは初めてでした。 例の幸運の龍の岩登りに再びめぐ合えるのかと思いながらきょろきょろしていると、ありました。 写真はちょっとボケてしまいましたが、前足がちょっと弱い感じになっているものの、立派な登り竜であることには違いありません。 上の方は紅葉もまあまあきれいでした。対向車は結局ありませんでしたが、有間峠のところに車が4台止まっていました。 逆川の観光釣り場も人影がありませんでした。 有間ダムの売店・休憩所に寄って、名栗農林産物加工直売所の前を通ったら、大勢で植樹祭で使ったテントなどの片づけをしていました。 今回の走行距離132.2キロ 燃費15.3キロ/L 車はホンダモビリオ。 この車はドリップメーターをクリアした時からのリッターあたりの走行距離を表示してくれるんです。 今回はクーラーをほとんど使用しなかったのと、大きな登り坂が山伏峠と浦山ダムから有間峠までと、いつもより少なかったせいではないかと思われます。 出発10:10 帰宅 4:02 ![]() |
![]() 名栗農林産物加工直売所前の 駐車場で行われていた 第59回埼玉県植樹祭 ![]() 隣の広場には模擬店などのテントが 沢山ありました ![]() 道の駅果樹公園あしがくぼ 北側に見える大仏 ![]() 道の駅果樹公園あしがくぼ 南側斜面の上は芦ヶ久保の駅です ![]() 秩父美術館別館ギャラリー かなり広くて立派な施設です ![]() 道の駅両神温泉薬師の湯 駐車場にできた バイク専用の駐車場と休憩コーナー ![]() 道の駅両神温泉薬師の湯にある看板 ![]() ふるさと体験処の内部 学校の家庭科室と同じ ![]() 道の駅あらかわの少し先にある 赤い平和橋 ![]() 道の駅あらかわ手前のリンゴ園の リンゴが丁度収穫時 ![]() 道の駅あらかわ入口にあった看板 裏側には、サルにえさをやらないようにとの 看板もありました。 ![]() 浦山ダム ダムサイトから下を見たところ 白いのは階段の手すり 以前下まで降りたことがあります ![]() 登り竜 ![]() 有間峠付近の紅葉 |