道の駅・農産物直売所を訪ねる
奥武蔵日帰りドライブ情報 11

道の駅・農産物直売所を訪ねる
奥武蔵日帰りドライブ情報メニュー

トップページ・よくいくドライブコース

ドライブレポート

2008年12月23日(火)両神・吉田へ

2008年11月30日(日)ときがわ・嵐山へ

2008年11月15日(土)柳沢峠・雁坂トンネルへ

2008年10月25日(土)秩父・両神へ

2008年8月31日(日)秩父・花園・嵐山へ

2008年8月8日(金)有間峠・雁坂トンネルへ

2008年7月28日(月)ときがわ・嵐山へ

2008年6月28日(土)両神・三峰神社へ

2008年6月22日(日)両神・吉田・花園へ

2008年5月22日(木) 雁坂トンネルへ

2008年4月26日(土)子の権現・嵐山へ

2008年4月19日8(土)柳沢峠・一宮へ

2008年4月 5日(土) 両神・荒川へ

2008年3月8日(土)ときがわ・花園へ

比較一覧表

訪れた道の駅・農産物直売所等比較一覧表

日帰り圏内 公営日帰り温泉比較一覧表

日帰り圏内 ダム比較一覧表


今日訪れた

道の駅・農産物直売所

名栗村農林産物加工直売所

果樹公園あしがくぼ

大野特産物販売所

建具会館

局前販売所

東秩父農産物販売所

道の駅おがわまち

ふれあいの里 たまがわ


今日訪れた
神社

鎌形八幡神社

2008年9月23日(火)

ときがわ・嵐山へ

木曾義仲 産湯の清水がある鎌形八幡神社を訪ねる 



自宅-青梅-山伏峠-芦ヶ久保-高篠峠-ときがわ-東秩父-嵐山-ときがわー高篠峠ー狩場坂峠ー正丸トンネルー山伏峠ー青梅-自宅



出発は9時36分。

前日の午前中までけっこう雨が降っていたので、ちょっと心配でしたが、天気のいいのにつられて家を出ました。

いつものように、青梅に入り、旧青梅街道東青梅駅前を右に曲がり、成木街道を黒沢2丁目、さらに吹上トンネル、松ノ木トンネル、小沢トンネルを通って名栗に出ます。

都道県道53号青梅秩父線にそって左折し、しばらく走ったのち有間ダム入口まで来ました。

名栗村農林産物加工直売所

名栗村農林産物加工直売所は今日はやっているか、気にしながら左折して、橋を渡り直売所を見たら電気が付いているのが確認できました。

とにかくここはネットでの情報が少なく、検索エンジンのヤフーで「名栗村農林産物加工直売所」で検索すると13番目にこのサイトが出てきてしまいます。なんか、若干責任を感じてしまいます。

とはいえ、店内で写真をばしばし撮ったり、ノートに販売品目をメモするわけにもいかず。ざーと見て回った後、車に戻って忘れないうちに急いでメモしました。

そのメモによると、販売しているものは産直野菜、弁当類、煮物各種、うどん、まんじゅう、ムース、こんにゃく、梅干し、木工品、手作りバックなど手工芸品などです。

狭い店内なので量は少しずつですが、けっこういろいろなものがあります。

店の奥は一段高くなっていて、軽食コーナーになっています。

外壁面に貼られたプレイトのウルグアイラウンドとは

1986年にウルグアイで交渉開始が宣言された、GATT(関税貿易一般協定)の多角的貿易交渉のことです。

ウルグアイラウンドでは「知的所有権」の取り扱いや、「サービス貿易」の国際的取引の自由化、農産物の例外なき関税化が話し合われました。8年間に渡る交渉の末、94年に合意されました。

つまり、農産物の輸入制限ができなくなるので、影響を受ける生産地に対し資金を出してその対策を講じたもの、と言うことになると思われます。


ふたたび、県道53号に戻り、竹寺に行く浅岡商店際三叉路を過ぎると、鳥居観音を川向こうに望むことができます。

さらに天目指峠と子の権現天龍寺に行ける瀧島商店際三叉路を過ぎ、しばらく行くと水場のある新井不動尊につきました。ここまでくると、山伏峠はもうすぐです。

例によって、安全のためスモールランプをつけて山伏峠を越え、正丸トンネルの横瀬側出口に出ます。

果樹公園あしがくぼ

右折して、5キロほど行くと果樹公園あしがくぼに着きます。

今日、屋根だけの建物と北側広場にかけてのテントがけのお店は、石のキャンバスに描いた絵を売る店、苔に包まれたような盆栽を売る店そしてよく磨いてニスを塗ったような物置台と机を売る店の3軒でした。

ギャラリーは横瀬の、藍染め・草木染め・手絞りの「小泉染工房藍彩苑」が出店してました。

その店の中をのぞいていたら、衣類の中に秩父事件遺族会発行の「秩父事件」という雑誌の第3号(昭和56年発行)・4号(昭和58年発行)・別冊(昭和56年発行)が置いてありました。

このレポートでも6月22日の項で秩父事件について触れているので、おーという感じで、1冊200円だったので思わず3冊買ってしまいました。

その3号の12ページに注目すべき言渡書がありましたので少々長くなりますが引用します。


<朱書>十八号
予審終結言渡書

埼玉県武蔵国秩父郡下日野沢村百三十七番地
平民農   新井力太郎
         五十二年十ケ月

右力太郎ノ被告タル兇徒聚衆事件検察官ノ請求ニ依リ予審ヲ遂タル処
被告力太郎ハ田代栄助等ノ暴動ヲ起コスニ際シ其嘯衆ニ応ジ明治十七年十一月一日朝自宅ニ在合セタル木刀ヲ携単身下吉田村椋神社ニ参会シ甲組ニ編入シ衆ニ随ヒ小鹿野町ニ繰出シ翌二日大宮郷ニ至リ翌三日下吉田ヲ経テ大淵村ニ至リ翌四日下日ノ沢村ニ繰出シタル人数ニ随行シ終日同所ニ滞在シ翌五日未明ニ下日ノ沢村ヲ発シ信州地方ヘ侵入スルノ人数ニ随ヒ下吉田村ヨリ上吉田村藤倉村ヲ経テ其夜上州南甘楽郡神ホ原村ニ至リ一泊翌七日白井峠ヲ越ヘ信州南佐久郡大日向村ニ至リ寺ニ一泊翌八日馬流ニ至リ一泊翌九日未明官兵ノ進撃ニ走リ遂ニ縛セラレタリ
右ノ事実ハ証慿充分ナリ因テ之ヲ法律ニ照スニ刑法第百三十七条末項ニ掲ケタル罰金ノ刑ニ該スル者ト思料スルニ付
治安法第二百二十六条ニ依リ此事件ヲ浦和軽裁判所熊谷支庁ニ移ス者也
  但被告事件罰金ノ刑ニ該スルヲ以テ拘留ヲ釈放ス
此言渡ニ対シ故障ヲ為ス事ヲ得其期限ハ言渡書ノ送達ヨリ一日ナリ
   明治十八年一月八日

浦和軽裁判所熊谷支庁ニ於テ
予審係
  判事補 川瀬専次郎
  書  記 木村周次郎

右謄本也
   明治十八年一月
 同前同庁
   書  記 木村周次郎


この新井力太郎という人は、軽犯罪で罰金8円の刑に処せられたのですが、この書類はその時の言渡書です。

事件参加の人数が8,000~10,000人と多く、毛筆で書くのは容易ではなかったとみえ、くずし書きでやっと判読できるような状態であったそうです。

この資料が解読されたことにより、家族の人が事件参加の模様が分かったのみならず、他の人もみな同じように裁判で処分が決められたことが伺えるのです。

22番下倉掛農園

道の駅の前の坂を上がって果樹公園村に行きます。

山を上がったT字路を右に曲がって、最初にあるのが22番下倉掛農園です。道路の左側に立派なお宅があり、右側には時々店舗にもなる倉庫があります。

今日はやっていました。ブドウの山が5,6並べてありました。

自分のうちで収穫したものを販売するので、いつもやっているわけではありません。量もそんなに沢山はありません。

売るのはおばあちゃんで、そばに心配そうに立っているのはお孫さんでしょうか。

実は、何年か前に亡くなった先代のおばあちゃんも同じことをやっていました。口癖が、「みーんな家でとれたものなんですよ」でした。

かなり商売熱心で、開店の頻度も商品の種類も量も今より多かったように感じます。



あしがくぼ果樹公園村の道路沿いにあるリンゴ園のリンゴが、前回通ったときは緑色だったのですが、今日は真っ赤で丁度いい色になっていました。いいですねこの景色。

さらにどんどん上に上がっていき、木の子茶屋を通り過ぎると、人家がなくなります。

野外活動センターの入口前を通り、県民の森の駐車場を過ぎると、大野峠の三叉路に出ます。左に曲がって、坂を下り林道をしばらく行くと高篠峠に出ます。

ここは右に曲がって、つづら折れの坂道を一気に下までおります。

林道をおりたところは、はっきりと確認できないのですが大野というところではないかと思います。とにかく別荘地です。農家も点在しています。

さらに、少し広くなった川沿いの道を4キロ程下ると白石峠へとつながる道と合流します。

大野特産物販売所

この合流地点の少し先にあるのが、大野特産物販売所です。

かわいい六角形の建物のに、最近さらにかわいい喫茶室ができました。3坪ぐらいですか、机が一つにいくつかの椅子。ちょっとおしゃべりするのによさそうですね。

建具会館

大野特産物販売所から3キロくらい行ったところに建具会館があります。建具や木製の机や椅子などが沢山あります。産直野菜や小物、お土産物もあります。

今日は、野草の「さくらたで」ともうひとつを買いました。店の外にもいろいろなものが展示してありますが、背の高い18万円の値札のついた行灯が目に付きました。


となりの局前販売所にもよったあと、東秩父農産物販売所
を目指して県道172号を北東方面に進行します。

少し行った西平三差路で左に曲がり県道273号線を北上します。7キロほどで県道11号線の松郷峠入口に着きます。

秩父郡東秩父村

ここは左に曲がり、3キロほど進行すると東秩父村に入り、すぐに東秩父農産物販売所があります。

秩父郡東秩父村は、埼玉県唯一の村で、2008年9月1日現在の人口が3,582人。隣接する自治体は、秩父市、小川町、ときがわ町、皆野町、寄居町です。

村の木はツキノキ(欅の別名)、村の花はムラサキツツジ、村の鳥はウグイスです。小川町とともに和紙「細川紙」の産地です。

1956年(昭和31)秩父郡大河原村、槻川村が合併してできました。中学校1、小学校2、分校2(うち1校は休校中)があります。村内に鉄道は走っていません。

東秩父農産物販売所

東秩父農産物販売所は、地元農産物の販売のほか、市場経由の野菜も充実しています。奥の方には婦人服などの衣料品も販売しています。

さらに、農産物販売所の他に6,7軒の小さなお店が農協婦人部などの経営により、外店としてあります。そば、おでん、お焼き、たこやき、カレー、いわなの炭焼きなどがあります。

今日も例によって、値段の割にはけっこうおいしい天婦羅そばを頂きました。

道の駅おがわまち

県道11号を戻り、松郷峠入口を経て東武東上線・八高線の小川町駅前まで行きます。ここから、道は国道254号線になります。駅入り口から3キロ程嵐山方向に進んだところに「道の駅おがわまち」があります。

ここを通る時は、いつも走りながら中庭をのぞいて何かやっていそうな時だけ中に入ります。

今日は、テントの店が2軒ほどやっていたので寄ることにしました。

ここは、もともとは平成2年にオープンした埼玉伝統工芸会館があって、その後、平成5年に「道の駅おがわまち」として物産館と食堂ができたようです。

埼玉伝統工芸会館は、埼玉県指定の伝統的手工芸品である手すき和紙、織物など20産地30品目を展示している常設の展示室、伝統的手工芸品を紹介する企画展示室、和紙実験室などがあります。

この日は、別棟の開発室と会議室で「さいたま陶芸祭」をやっていました。

それから、写真の看板にもあるようにいままでレストラン仙元と物産館だった道の駅が、レストランの3分の1を占領する形で野菜市場が新設されていました。

前のレストランの残りの3分の2は、新たに麺工房かたくりとなり、物産館は前と同じです。

鎌形八幡神社

再び国道254号線を嵐山に向けて進みます。嵐山に入り、いつも寄る消防分署入口交差点際にある 「JA埼玉中央嵐山農作物直売所」は通過して、次の嵐山渓谷入口交差点を右に曲がります。

鎌形八幡神社は、ひょんなことから見つけました。それは、JA埼玉中央嵐山農作物直売所から「ふれあいの里たまがわ」に行くコースを地図で確認していたとき、偶然「木曾義仲産湯の清水」という文字を発見したのです。

少し調べ、それなら現場を見なくてはということになり、寄ることになったのです。

目指す木曾義仲産湯の清水のある鎌形八幡神社は都畿川を渡って少し先の左側にあります。ネットの地図では確認できたのですが、カーナビの地図では残念ながら表示されません。

仕方がないので、神社の森らしき雰囲気のあるところに近づいたら、運よくすぐ鎌形八幡神社の看板を見つけることができました。

鎌形八幡神社は、782年坂上田村麿が、九州の宇佐八幡をこの地に観請したと伝えられ、その後源氏の氏神として尊崇され、信仰を集めてきました。

義仲産湯の清水があることで有名で、写真のように石碑も立っています。しかし、訪れる人も少なく少し荒れ気味の雰囲気がありました。

班渓寺

班渓寺は鎌形八幡神社の隣にあります。寺の梵鐘に「木曽義仲 長男 清水冠者源義高為阿母威徳院殿班渓虎大姉創建スル所也」とあるそうです。義仲の妻であり、義高の母である山吹姫が二人の菩提を弔ってこの寺を建てたということです。

大蔵館の下屋敷か愛妾宅だったのか、とにかく、ここで久寿元年(1154)に義賢の次男として義仲が生まれました。寺の裏には「伝木曽殿館跡」という看板があります。

木曾義仲(源義仲)

祖父源為義は、八幡太郎義家を祖父に持つ河内源氏の棟梁でした。保元の乱(1156)では上皇方につき、敗れ、最後は天皇方についた長男義朝に斬首されました。

1153年、伯父義朝(父義賢の兄、義平(悪源太)、朝長、頼朝、範頼、義経らの父)と祖父が対立し、義朝に対抗するため祖父の命で父は関東に下りました。

大蔵館

大蔵館は源為義次男、義仲の父、源義賢の館でした。畠山重能・重忠(1164年生まれ)親子の菅谷館の都畿川をはさんで対岸にあり、現在は大蔵神社となっています。 

大蔵館は土塁と空堀に囲まれた館でありました。現在、神社の南と西に土塁が残っていますが、菅谷館と同じで義賢時代のものなのか、それ以後のものなのか不明であります。

義仲の父源義賢は、久寿2年(1154)に大蔵館で、勢力争いをしていた兄源義朝の長男悪源太義平の夜襲を受け殺害されました。

この事件以後、関東の武士は源義朝に従うようになりました。

義賢の子の義仲は2歳でした。、殺されそうになりましたが斎藤実盛や隣の畠山重能らの援助によって木曾に逃れることができました。

そして、乳母の夫である中原兼遠らの庇護のもとに育てられ、成人して木曾義仲となったのです。

挙兵

治承4年(1180)、平清盛と対立した後白河法皇の王子、以仁王が源氏に平氏打倒の令旨を出しました。

義仲の兄仲家は5月の以仁王挙兵に参戦し、宇治で討ち死にしています。

同年、義仲は令旨に応じ挙兵しました。従うは1,000騎、参戦したのは市原の合戦(長野県若里)でした。

翌治承5年(1181)には3,000騎を結集して、平氏方の越後の実力者城助職の大軍を信濃国横田河原に破り、越後の実権を握りました。

この勝利の後、若狭、越前などの北陸諸国で反平氏勢力の活動が活発になり義仲は後に北陸を制覇することとなりました。

寿永元年(1182)には逃れてきた以仁王の遺児北陸の宮を擁護しました。

義仲は頼朝との衝突を避けるため、頼朝方の勢力が浸透していない北陸を中心に勢力を広げました。

これらの動きに対し、寿永2年(1183)平氏は維盛を総大将とする10万騎の大軍を北陸に差し向けました。

越中国砺波山の倶利伽羅峠の戦いで、義仲はあの有名な火牛の計(真偽のほどは疑わしい)などを使った夜襲をかけ平氏軍を打ち破りました。平氏は、義仲追討軍10万騎の大半を失い、命からがら京へ逃げ帰ることとなりました。

倶利伽羅峠後の追撃戦、篠原の戦いで命の恩人の斎藤実盛を討ち取ることになってしまいました。彼は歳を隠すため白髪を染め、平氏方の殿の守備についていました。

入京

大勝した義仲は京へ向け進撃を開始し、7月には上洛を果たします。

大軍を失った平家は、安徳天皇を伴って西国に落ちて行きました。それに伴い、平氏一門の60余名が官職から追放され、義仲は従五位下左馬頭・越後守に任じられました。

8月には皇位継承問題に介入しましたが、後白河法皇には拒否され、公卿たちからも宮中の知識や教養のまるでない「粗野な人物」として疎まれることになりました。

義仲は京の治安回復にも失敗しました。食糧事情が悪化していた京都に、義仲の大軍がとどまることとなり、略奪が横行するなど治安は一層悪化することになってしまいました。

義仲の軍隊は、短期間で大きくなった寄り合い所帯のため、統制は極めて困難な状態でありました。

後白河法皇も、義仲の大軍を疎ましく思い、厄介払いするために度々平氏追討を命じました。そして裏では、ひそかに頼朝に義仲追討令を出していました。

9月になって、義仲はついに平氏追討のため播磨国へ出陣しました。しかし、不慣れな備中水島の水軍戦に惨敗し、京に逃げ帰る始末となってしまいました。

頼朝の動きもない中、後白河法皇は義仲を京から追い出すために、自ら戦力の増強を図ることにしました。北面の武士、比叡山、円城寺などの協力を取り付けて法住寺殿を武装化しました。

11月法王は、義仲に対し京都退去を要求し、応じない場合は「追討の院宣」を下すと脅しました。

2日後、ついに爆発した義仲は法住寺殿を襲い、武力で法王にくみした摂政近衛基通など公卿44人を解官、法王に強要して頼朝追討の院宣を出させました。

最後の頼朝戦

寿永3年(1184)1月、ついに恐れていた鎌倉の軍勢が京に迫りました。入京時は数万騎いた義仲の軍勢も、水島の敗戦、法王幽閉など一連の動きの中で、義仲不利と判断され、次々と敵前逃亡し、1,000騎余りしか残っていませんでした。

5万5千騎の範頼、義経軍と戦った宇治川、瀬田の合戦も当然ことながら惨敗しました。

義仲も寿永3年1月20日に近江国粟津で討ち死にしました。享年31歳でした。

義仲の嫡男義高は人質として、頼朝の娘大姫の婿として鎌倉にいましたが、逃亡を図って討たれました。


ふれあいの里 たまがわ

鎌形八幡神社から3キロほど南下すると、「ふれあいの里たまがわ」につきます。店の前の畑で彼岸花(曼珠沙華)がきれいに咲いていました。

いつものように一通り回って最後の買い物した後、帰りは県道30号生越・飯能経由か、林道を通って大野峠・狩場坂峠・正丸トンネル経由のどちらで帰るかということになりました。

結局、巾着田の彼岸花は有名なので県道30号は混んでいるとみて、林道コースにしました。

彼岸花の下の写真は、大野の奥の別荘地からまさに林道に入る角にある標識です。

この後、高篠峠、大野峠、刈場坂峠、正丸トンネル、山伏峠、小沢トンネルを経て自宅に帰りました。





今回の走行距離144.8キロ
燃費14.2キロ

帰宅 5:11


topトップページへ





























名栗村農林産物加工直売所の
外壁面に貼ってあったプレイト




バス停から見た名栗村農林産物加工直売所
と駐車場












































果樹公園あしがくぼの北側広場に展開する
出店 左から石絵の店、苔盆栽の店
物置台と机の店



今日のギャラリーは藍染め・草木染め・手絞り
の小泉染工房藍彩苑が出店
































あしがくぼ果樹公園村22番下倉掛農園
の売店






あしがくぼ果樹公園村の道路沿いにある
リンゴ園







大野特産物販売所に増築された喫茶室



建具会館に展示されていた あんどん
18万円 いかがです
















東秩父農産物販売所の外店



東秩父農産物販売所の外店






新装「道の駅おがわまち」の新しい看板




















木曽義仲
ゆかりの
鎌形八幡神社拝殿


鎌形八幡神社の義仲産湯の清水


鎌形八幡神社の義仲産湯の清水の石碑









































































































ふれあいの里 たまがわの彼岸花



大野から高篠峠に入る角にある標識



高篠峠の少し下から見えた街



刈場坂峠から見える雄大な景色