道の駅・農産物直売所を訪ねる
奥武蔵日帰りドライブ情報

主に道の駅や農産物直売所を訪ねる、奥武蔵とその周辺の日帰りドライブに関する情報をお届けします。

高速道路より一般道、一般道より奥武蔵グリーンラインのような林道をのんびりと走る日帰りドライブです。

道の駅、農産物直売所、日帰り温泉、ダム、トンネル、神社仏閣、地域の歴史などの情報を皆様のご協力も得てお届けしたいと思います。





情報・ご意見ご感想などお寄せください







更新記録

2009年5月18日
その後日帰りドライブは同じようなペースで行っていますが、目的地は同じなのでこのサイトの更新はしていません。その代わり、青梅紀行の「青梅」をつくりましたので(これも進捗状況はいま一つなのですが)ご覧下さい。    青梅

2009年2月5日
冬季は林道に雪が積もり危険なため出かけることができません。その代わり、青梅紀行の「青梅」をつくりましたのでご覧下さい。    青梅

2008年12月31日
12.23日帰りドライブレポート入力
完了

2008年12月30日
12.23日帰りドライブレポート入力
龍勢会館 まで

2008年12月29日
12.23日帰りドライブレポート入力
椋(むく)神社 まで

2008年12月27日
12.23日帰りドライブレポート入力
小鹿神社 まで

2008年12月14日
11.30日帰りドライブレポート追加入力
完了

2008年12月13日
11.30日帰りドライブレポート追加入力
最後の訪問地ふれあいの里たまがわ まで


青梅超紹介の青梅もご覧ください


道の駅・農産物直売所を訪ねる
奥武蔵日帰りドライブ情報メニュー

ドライブレポート

15. 2008年12月23日(火)両神・吉田へ

14. 2008年11月30日(日)ときがわ・嵐山へ

13. 2008年11月15日(土)柳沢峠・雁坂トンネルへ

12. 2008年10月25日(土)秩父・両神へ

11. 2008年9月23日(月)ときがわ・嵐山へ

10. 2008年8月31日(日)秩父・花園・嵐山へ

9. 2008年8月8日(金)有間峠・雁坂トンネルへ

8. 2008年7月28日(月)ときがわ・嵐山へ

7. 2008年6月28日(土)両神・三峰神社へ

6. 2008年6月22日(日)両神・吉田・花園へ

5. 2008年5月22日(木) 雁坂トンネルへ

4. 2008年4月26日(土)子の権現・嵐山へ

3. 2008年4月19日(土) 柳沢峠・一宮へ

2. 2008年4月 5日(土)  両神・荒川へ

1
. 2008年3月8日(土) ときがわ・花園へ

日帰りドライブ立ち寄り先比較一覧表

訪れた道の駅・農産物直売所等比較一覧表

日帰りドライブ圏内 公営日帰り温泉比較一覧表

日帰りドライブ圏内 ダム比較一覧表


カウンター高速バスフットサル場

よく行く日帰りドライブコース
道の駅・農産物直売所を訪ねる

1 両神・三峰神社日帰りドライブコース
自宅ー青梅ー山伏峠ー芦ヶ久保ー秩父ー小鹿野ー両神ー秩父湖ー三峰神社ー秩父湖ー秩父ー同じコース
で帰宅

1年に1度ぐらいは行きますね。


2 有馬ダム・浦山ダム林道日帰りドライブコース
自宅ー青梅ー有馬ダムー浦山ダムー秩父ー飯能ー自宅

新緑か紅葉の季節に行きます。


3 雁坂トンネル日帰りドライブコース
自宅ー青梅ー奥多摩湖ー丹波ー柳沢峠ー塩山ー広瀬ダムー雁坂トンネルー大滝ー荒川ー秩父ー芦ヶ久保ー山伏峠ー青梅ー自宅

もも・葡萄の季節、紅葉の季節、去年の紅葉は特にきれいでした。


4 両神・花園日帰りドライブコース
自宅ー青梅ー山伏峠ー芦ヶ久保ー秩父ー小鹿野ー両神ー下吉田ー秩父華厳の滝ー皆野ー寄居ー花園ー嵐山ーときがわー黒岩ー毛呂ー飯能ー自宅

滝は静かでいいところですよ。


5 芦ヶ久保・子の権現日帰りドライブコース
自宅ー青梅ー山伏峠ー芦ヶ久保ー県民の森ー大野峠ー飯盛峠ー顔振峠ー西吾野ー子の権現ー天目指峠ー名栗ー青梅ー自宅

森林浴日帰りドライブコースです。














訪れた道の駅・農産物直売所等比較一覧表

- - - - - - - - - - - - - - - 所在地 駐車場 トイレ 産直農産物 食事処 休業日 その他の特徴
道の駅果樹公園あしがくぼ 埼玉県横瀬町芦ヶ久保 *** *** *** *** 12/30〜1/1 そば道場
イベント場あり
大野特産物販売所 埼玉県ときがわ町大野 ** * ** なし 年末年始 かわいい六角の建物
建具会館 埼玉県ときがわ町西平 *** ** * なし 年末年始 建具・木工製品
が沢山展示され
ている
局前販売所 埼玉県ときがわ町西平 *** なし * なし 不明 手作り焼き団子
東秩父農産物販売所 埼玉県東秩父村安戸 ** ** *** ** 火曜日 そば・うどんなど6店
の外店がある
道の駅花園 埼玉県深谷市
小前田
*** *** *** *** 水曜日
年末年始
植木花きは花屋が
100店くらいの規模
JA埼玉中央嵐山農作物直売所 埼玉県嵐山町
千手堂
*** ** *** なし 水曜日 別棟の花
コーナーあり
ふれあいの里 たまがわ 埼玉県ときがわ町玉川 *** ** *** なし 金曜日 「NPO法人たまがわ」
により運営
道の駅おがわまち
埼玉県小川町
小川
*** *** なし *** 月曜日
年末年始
埼玉伝統工芸館が
同じ敷地にある
名栗農林産物加工直売所 埼玉県飯能市
下名栗
*** *** * * 水木金 隣に「さわらびの湯」
がある
両神こんにゃく専門店 埼玉県小鹿野町両神薄 ** * なし * 不明 200円で食べ放題の
こんにゃくの味噌おでん
- - - - - - - - - - - - - - - - 所在地 駐車場 トイレ 産直農産物 食事処 休業日 その他の特徴
両神温泉薬師の湯 埼玉県小鹿野町両神薄 *** *** *** ** 火曜日 立派な休憩室があるが
あまり使われてない
道の駅あらかわ 埼玉県秩父市
荒川日野
*** *** *** なし 火曜日 そばに片栗園あり
浦山ダム資料館 埼玉県秩父市
荒川久那
** *** なし ** 火曜日
年末年始
2階に貸しギャラリーが
あります
奥多摩 水と緑のふれあい館 東京都奥多摩町原 *** *** なし *** 水曜日 1階に歴史・文化・民族
資料展示あり
丹波山村農林産物直売所 山梨県丹波山村 *** *** ** なし 木曜日
年末年始
丹波山温泉のめこい湯は
つり橋を渡っていきます
甲州市交流保養センター 大菩薩の湯 山梨県甲州市
塩山上小田原
*** ** ** ** 火曜日 駐車場に再現された萩原
口留番所の番屋門があります
道の駅花かげの郷まきおか 山梨県山梨市
牧岡町室伏
*** *** ** ** 水曜日 裏山に遊園地あり
いつも花がいっぱい飾ってある
道の駅みとみ 山梨県山梨市
三富川浦
*** *** ** *** 火曜日 併設の「みとみいちご農園」
でいちご狩りができる
西沢渓谷蒟蒻館 山梨県山梨市三富川浦 *** ** なし ** 年中無休 全国から仕入れた200種類の
こんにゃく製品がある
道の駅大滝温泉 埼玉県秩父市大滝 *** *** ** *** 木曜日
年末
郷路館の地元産出丸柱は立派
道の駅龍勢会館 埼玉県秩父市吉田久長 *** *** *** *** 火曜日
年末年始
龍勢祭の紹介をする龍勢会館
がある。秩父事件の現場付近
木のむら物産館都畿川農林産物直売所 埼玉県ときがわ町関堀 *** *** *** なし 木曜日
年末年始
この地域で出来た品々を取り揃えた
生産者のまごころをお届けする直売所
道の駅「ちちぶ」 埼玉県秩父市 *** *** * *** 年中無休 駐車場内に「ちちぶの水」が湧き出てます
JA埼玉中央小川直売所 埼玉県小川町 *** ** *** ** 火曜日 フレッシュ野菜と従業員のまごころで
対応する直売所。

休業日が休日の場合、休業日は翌日になる場合があります。詳しくはそのHP等でお確かめください。

top



日帰りドライブ圏内 公営日帰り温泉比較一覧表

施設名 市町村 源泉 湯船 休憩場所 食事 料金 営業時間 その他の特徴
河辺温泉梅の湯

リンク
青梅市 アルカリ性単純温泉
水素イオン濃度PH9.4
28.3度
湧出量70L/分
露天岩風呂
露天井桁湯
露天ひのき湯(源泉か
け流し)
主浴槽(源泉循環式)
サウナ など11種類
休憩処
ごろ寝処
食事処
梅寿庵
大人 840円
子供 420円
ナイト料金あり
10:00から
23:30まで
河辺駅前0分
駐車場は隣の
東急にあり
奥多摩温泉
もえぎの湯

リンク
奥多摩町 フッ素泉(アルカリ性)
19℃
大浴場
露天風呂
42畳大広間
休憩室
飲食
コーナー
2時間
大人750円
子供450円
09:30から
21:30まで
多摩川を見下ろす露天の環境が素晴らしい。
つるつる温泉

リンク
日の出町 アルカリ性単純温泉
27.4度
PH9.64
湧出量104L/分
洋風大浴場
和風大浴場と
露天風呂
週ごとに男女交代
108畳大広間
広々ロビー
リラックスルーム
パノラマ食堂 3時間
大人800円
子供400円
10:00から
20:00まで
かわいい汽関車バスが五日市駅まで
瀬音の湯

リンク
あきる野市 アルカリ性単純温泉
27.2度
PH10.1   
湧出量149L/分
内湯 
露天風呂 
サウナ 
貸切風呂
仮眠所
テラス
和食ダイニング
カフェ
3時間
大人800円
子供400円
10:00から
22:00まで
おもてに無料足湯
数馬の湯

リンク
桧原村 アルカリ性単純温泉
PH9.00
湧出量138L/分
高温風呂
中温風呂
圧注浴
露天風呂
サウナ風呂 など
森のホール
休憩コーナー
和風レストラン
軽食コーナー
売店コーナー
3時間
大人800円
子供400円
10:00から
22:00まで
12月中は諸般の事情により臨時休業の日が何日かある
小菅の湯

リンク
小菅村 アルカリ性単純温泉
31.4度
PH9.98   
湧出量104L/分
内湯
寝湯
打たせ湯
サウナ
露天風
90畳大広間
個室
食事処
売店
3時間
大人600円
子供300円
10:00から
19:00まで
中庭にはハーブ園がある
施設名 市町村 源泉 湯船 休憩場所 食事 料金 営業時間 その他の特徴
のめこい湯

リンク
丹波山村 単純硫黄温泉
アルカリ性低張性高温泉
44.3度
PH9.6   
湧出量214L/分
和風風呂
ローマ風呂
男女交代
露天風呂
サウナ
1,2階大広間 レストラン 3時間
大人600円
子供300円
10:00から
19:00まで
名称は方言の「のめっこい」から付けられた、つるつるという意味
大菩薩の湯

リンク
塩山市 アルカリ性単純温泉
30.3度
PH10.05

大浴場(男・女)
・寝湯 ・ジャグジー
・サウナ ・源泉風呂
露天岩風呂(男・女)

ホール

交流室

軽食コーナー 3時間
大人600円
子供400円
10:00から
21:00まで
甲府盆地を見下ろすなかなかの景色
名栗温泉
さわらびの湯
リンク
飯能市
名栗
アルカリ性単純泉
湧出量21L/分
PH
9.11
16.5度
大浴場・打たせ湯・露天ジャクジー・スチームサウナ・かぶり湯 ラウンジ
休憩室
展示コーナー
売店コーナー自動販売機 3時間
大人800円
子供400円
10:00から
18:00まで
地元の西川材がふんだんに使われている建物
両神温泉
薬師の湯
リンク
小鹿野町
両神
単純硫黄冷鉱泉
PH9.2
24.3度
湧出量280L/分
大浴場 超音波バイブラ付き 90畳大広間
48畳中広間
休憩室
個室
食堂
売店
1日
大人600円
子供240円
10:00から
20:00まで
おもてに無料足湯
大滝温泉

リンク
秩父市
大滝
32.5度
ナトリウム・塩化物温泉
湧出量180L/分
1階檜風呂
地下1階岩風呂
60畳大広間
48畳中広間
売店 3時間
大人600円
子供300円
10:00から
20:00まで
ナトリウム・塩素・炭酸水素・メタホウ酸の合計含有量は1kg 中に5,892mg

源泉の温度が40度を超えるのは、丹波山の「のめこい湯」だけなんですね。

top






日帰りドライブ圏内 ダム比較一覧表

施設名 市町村 有効貯水量 堤の高さ
堤頂長
型式 堰止河川 調査開始日
完成日
目的 その他の特徴
小河内ダム
奥多摩湖
小河内貯水池
東京都奥多摩町
1億8,540万m3 148m
353m
重力式
コンクリートダム
多摩川水系
多摩川
大正15年
昭和32年
上水道
発電
水道専用貯水池としては日本最大級
有馬ダム
名栗湖
埼玉県飯能市
名栗
725万m3 83.5m
260m
ロックフィルダム 荒川水系
有間川
昭和44年
昭和60年
洪水調節
河川維持
上水道
水没移転家屋なし
二瀬ダム
秩父湖
埼玉県秩父市
大滝
2,180万m3 95m
288.5m
重力式アーチダム 荒川水系
荒川
昭和27年
昭和36年
洪水調節
灌漑用水
上水道
発電
秩父宮勢津子妃殿下がダム湖に来られた際に、妃殿下の名前から秩父湖と命名
合角ダム
西秩父桃湖
埼玉県秩父市
吉田
925万m3 60.9m
195m
重力式
コンクリートダム
荒川水系
吉田川
昭和45年
平成15年
洪水調節
不特定用水
上水道
合角の地区は全戸が水没したので、その名を永久に残すべく合角ダムに。
浦山ダム
秩父さくら湖
埼玉県秩父市
荒川
5,600万m3 156m
372m
重力式
コンクリートダム
荒川水系
浦山川
昭和47年
平成11年
洪水調節
不特定利水
上水道
発電
堤高156mは重力式コンクリートダムとしては、奥只見ダムに次ぐ高さ
滝沢ダム
奥秩父もみじ湖
埼玉県秩父市
大滝
5,800万m3 140m
424m
重力式
コンクリートダム
荒川水系
中津川
昭和44年
平成20年
洪水調節
不特定利水
上水道
発電
浦山ダムより早く計画されたが、水没世帯数が112戸と多く補償交渉が長期化した為、完成が遅れた。
広瀬ダム
広瀬湖
山梨県山梨市
三富
1,135万m3 75m
255m
ロックフィルダム 富士川水系
笛吹川
昭和40年
昭和50年
洪水調節
灌漑用水
上水道
発電
西岸に設けられた公園施設は立派で、家族連れで1日遊びに行っても喜ばれそうなところ

奥多摩湖の大きさに驚かされました。浦山ダムや滝沢ダムの3倍なんですね。調べたら矢木沢ダムと同じくらいでした。
あと、昔つくられた灌漑用の小規模ダムとして鎌北湖、宮沢湖、円良田ダム。発電もする玉淀ダム、発電用の大洞ダムなどがあります。

top