道の駅・農産物直売所を訪ねる
奥武蔵日帰りドライブ情報 5

道の駅・農産物直売所を訪ねる
奥武蔵日帰りドライブ情報メニュー

トップページ・よくいくドライブコース

ドライブレポート

2008年12月23日(火)両神・吉田へ

2008年11月30日(日)ときがわ・嵐山へ

2008年11月15日(土)柳沢峠・雁坂トンネルへ

2008年10月25日(土)秩父・両神へ

2008年9月23日(月)ときがわ・嵐山へ

2008年8月31日(日)秩父・花園・嵐山へ

2008年8月8日(金)有間峠・雁坂トンネルへ

2008年7月28日(月)ときがわ・嵐山へ

2008年6月28日(土)両神・三峰神社へ

2008年6月22日(日)両神・吉田・花園へ

2008年4月26日(土)子の権現・嵐山へ

2008年4月19日8(土)柳沢峠・一宮へ

2008年4月 5日(土) 両神・荒川へ

2008年3月8日(土)ときがわ・花園へ

比較一覧表

訪れた道の駅・農産物直売所等比較一覧表

日帰り圏内 公営日帰り温泉比較一覧表

日帰り圏内 ダム比較一覧表


今日訪ねた
道の駅・農産物直売所


奥多摩 水と緑のふれあい館

丹波山村農林産物直売所

柳沢峠 峠の茶屋

甲州市交流保養センター 大菩薩の湯

道の駅花かげの郷まきおか

道の駅みとみ

西沢渓谷蒟蒻館

道の駅大滝温泉

道の駅あらかわ

2008年5月22日8(木)

   奥多摩湖・雁坂トンネルへ 

       道の駅・農産物直売所を訪ねる



自宅ー青梅ー奥多摩湖ー柳沢峠ー塩山ー牧岡ー広瀬ダムー雁坂トンネルー滝沢ダムー道の駅大滝温泉ー道の駅あらかわー浦山タ゜ムー有間峠ー有間ダムー小沢トンネルー青梅ー自宅



4月26日にドライブに行ってから1か月近くたち、その記録の整理もすんだのでそろそろと考えていました。

今日は天気もいいし、雁坂トンネル方面の紹介をまだしてないので、行こうということになりました。

例によって、ゆとりの出発9時45分です。

奥多摩釜めし

まず奥多摩湖を目指します。

途中日向和田駅の少し先の「奥多摩釜めし」でお茶を買いました。ちょっとしたお使い物用です。

このお茶は「萬代の茶」といって、大層体に良いという粉末のお茶です。店で食事をすると最初に出てくるものです。

ここのお勧めというか、ほとんどの人はこれを注文するのですが「釜めし」です。

まず、前菜としてブドウ糖につけた梅、蒸した皮つきの里いも(ジャガイモのこともあり)、だしが利いたゆで卵の三品が出てきます。

しばらく待たされた後に写真のような釜めしセットがきます。使用する素材は見えるものだけで50種類、見えないものも入れると100種類といわれ。具のたくさん入った釜飯、椎茸・鶏肉・豆腐などが入った水炊き、お新香、シジミのみそ汁、茸の揚げたものがついております

風邪気味で体の調子の悪い時などによく行きます。食べると体がぽかぽかしてきて元気が出てきます。

三多摩

買物が終わるのを待っている間ふとした疑問がわきました。ここは青梅で西多摩郡、八王子の方が南多摩郡で、国分寺あたりは北多摩郡。じゃああまりきかない東多摩郡はどうしたのだと。

明治維新後の明治4年、多摩郡は東京府と入間県などに分割されました。このあたりのいきさつはは非常にごちゃごちゃと錯綜しています。

その後、多摩郡が横浜に居留する外国人の遊歩区域に含まれるとの上申により、神奈川県となりました。

翌年9月、東部の31村(現在の中野区・杉並区)は再び東京府へ移管されました。

明治11年に神奈川県の多摩郡は3分割され西多摩郡、南多摩郡、北多摩郡に、東京府となった区域は東多摩郡となりました。

多摩3郡は明治26年に22年ぶりに再び東京府となりました。理由は2つありました。

1つ目は東京市の水源地である玉川上水の管理上の理由です。

2つ目は政治的理由です。玉川上水の管理だけなら、上水が通ってない南多摩郡は必要がないはずです。

三多摩地域は、養蚕業などの製造業者と、それを横浜港から輸出する流通業者が多く、軍事よりも産業振興を求める層が多かったのです。

彼らをバックにした自由民権運動の中心的地方でもあり、自由党の地盤でもありました。

五日市憲法草案(あきる野市  武蔵五日市駅裏の深沢家土蔵から昭和43年東京経済大学色川教授らが発見)もこの三多摩の地で生まれています。

日清戦争に備えての予算を帝国議会で成立させるために、自由党とそのバックにいる新興産業資本家層を政治的に壊滅させることを目的として政府は多摩3郡を東京府に移管したのです。

東多摩郡は明治29年に南豊島郡と合併して豊多摩郡となり東多摩郡はなくなりました。

奥多摩湖

奥多摩湖が近づくとトンネルが多くなります。湖をぬけけるまで十カ所以上あるんじゃないですか。

いつも数えるんですが、途中で分からなくなります。

新しいトンネルは、広くて明るいので走りやすいのですが、昔からあるものは暗くて、狭くて、運転には神経を使います。

右の写真はふれあい館駐車場の裏山です。4月19日の同じ場所を撮った写真では、名残の桜と若芽が写っていました。

今はもうすっかり新緑におおわれ、初夏といった感じです。

下の写真は、数日前に降った雨で水量もたっぷりの北側から撮った奥多摩湖です。

柳沢峠

奥多摩湖を後にし、浮き橋もすぎてしばらく行くと「丹波山村農林産物直売所」と同じ敷地の川向こうにある「丹波山温泉のめこい湯」につきました。

源泉温度はなんと44℃、東京周辺では「貴重」です。

多摩地区からの日帰りドライブ圏内の日帰り温泉の中でわかさずに入れるただ一つの温泉です。

しかし、残念ながら両方とも今日は定休日で閉まっていました。

尾崎行雄東京市長の水源踏査記念碑や花魁淵の慰霊碑をすぎ、一ノ瀬に曲がるヘアピンカーブの手前で新しいトンネルの工事が行われていました。

さらに進んだ落合キャンプ場付近ではテレビ局の中継車と取材記者の車と思われる写真を撮りました。

少し離れたところには、パトカーと白バイが十数台止まっていました。

てっきり、先月の柳沢峠付近の麻薬行方不明事件の捜査がこの辺に下りてきたのかと思いました。

しかし、帰宅後テレビで 皇太子殿下笠取山に水源林視察の登山というニュースが流されていました。これだったのです。


柳沢峠付近では捜査はもうやっていないようでした。取材陣もいませんでした。

峠を一気に下りて、「甲州市交流保養センター 大菩薩の湯」に寄りました。

木曜日のせいか駐車場はガラガラでした。目的はお風呂でなく農産物の販売所の方です。

少々の買い物をした後、次の目的地「道の駅まきおか」に向かいます。

国道411号をさらに下り、塩山駅の手前で右に入って「フルーツライン」だったか、とにかくそんなような名前の道路に乗ってしばらく進んだあと、左に曲がり橋を渡り、少し行ったところで右に曲がります。

すると、丁度国道140号線沿いの「道の駅花かげの郷まきおか」にでます。

花かげの郷まきおか

この駅はいつ行っても、写真のように建物の前をたくさんの花で飾ってあります。

全体的に清潔感があふれ、感じのいい道の駅です。

駅の中の飲食コーナーではうどん・そば、おむすび、定食、ソフトクリームなどの販売をしてます。

農産物直売所では地元の農家が組合を作って、地元の巨峰、りんご、桃、すももなどの果物や野菜が売られています。

特産品としては手作りまんじゅう、焼きたてパン、パイ、こんにゃく、果汁100%の巨峰ジュース、信玄餅、ほうとうなどがあります。

同じ敷地内の西側には牧丘郷土文化館(旧室伏学校校舎)があります。

これは明治8(1875)年建築の藤村式建築の一つです。時の県令藤村紫朗によって建築されたもので、明治9年に室伏学校として開校されたといわれています。

裏山は以前から公園になっていましたが、最近「40メートルのローラー滑り台」「急角度のチューブ滑り台」「めずらしいターザンロープ」などが新設されました。

しかし、上まで行くのはちょっと息が切れます。

広瀬湖

「道の駅まきおか」から雁坂トンネルを目指して少し行くと広瀬湖があります。

このダムは1974年に完成、せき止めた川は富士川水系笛吹川です。ダムの型式は埼玉県の有馬ダムと同じロックフィルダム。

堤の高さ75m、長さ255m、総貯水量は1,430万m3です。

用途は洪水調節、灌漑、水道、発電となっています。

湖の東側には駐車場や資料館、西側には広い芝生の広場があります。

秋の紅葉の時は素晴らしい眺めになります。

道の駅みとみと蒟蒻館

広瀬湖のダム湖が終わるか終らないかの北隣りに「道の駅みとみ」があります。

駐車場は広く、駅の丸型の屋根に特徴があります。

売店では、権三郎みそ、いのぶたコロッケ、いのぶたシューマイなどの特産物。産直の野菜や果物。名物のよもぎ餅、巨峰ワインなどを売っています。

西側の食堂は西側が全面ガラス張りで、特に紅葉の時の山の景色はすばらしいものです。

メニューも定食やうどん・そばなどの定番の他にいのぶたラーメン、いのぶたまんなど特産物を活かしたものもあります。

建物の南側には、道の駅とは別に特産物やお土産を販売し、食堂もあるお店があります。

道の駅の北側はかなり広い広場になっています。ふだんは空き地であったり、ときには駐車場になります。一度だけ舞台を設けて、けっこう人も集まってイベントをやっていたこともありました。

最近、その一角にビニールハウスができてイチゴを栽培していました。イチゴ狩りや、駅での販売をしているようです。

この広場を渡って「西沢渓谷蒟蒻館」にいきました。ここは、自家製の蒟蒻(こんにゃく)と全国から仕入れた200種類の蒟蒻を販売しています。

例えば、こんにゃくうどん、こんにゃく焼きそば、蒟蒻プリン、こんにゃくおでんなどなどです。今回買った中に「蒟くん」というのがありました。イカの燻製のイカが蒟蒻というやつです。味はいか燻に近いです。

大部分がこんにゃくという、こんにゃくラーメン定食、こんにゃくうどん定食などもあります。

こんにゃくをいくつか購入すると、どうぞといわれて、お茶と数種類のおいしいこんにゃくをふるまっていただけます。

下の書道の写真は、10年前トンネルが開通した時からありました。

雁坂トンネル

さあいよいよ雁坂トンネルに入ります。蒟蒻館の少し先は西沢渓谷の入り口になります。

西沢大橋を渡り、ヘアピンカーブを過ぎ、鶏冠山大橋を渡り、広瀬トンネルを抜けると雁坂トンネルの料金所があります。

料金は710円、トンネルの長さは6,625mです。一般国道の山岳トンネルとしては、日本一の長さです。

このトンネルが完成して、ようやく秩父と塩山、埼玉と山梨が道路でつながりました。

雁坂トンネルを抜けると黄色に塗られた雁坂大橋、そしてすぐに奥秩父トンネルにはいります。

奥秩父トンネルの先は、真っ赤な豆焼橋を渡ります。橋を渡りきったところで、左折すると「出会いの丘」休憩所に行けます。

写真上は、出会いの丘に行く坂の途中から撮った豆焼橋、その先は奥秩父トンネル。真ん中は出会いの丘に行く曲がり角から撮った豆焼橋。下は同じ場所から撮った雁坂大橋。

滝沢ダム

上から見下ろす山の景色を楽しみながら、いくつかのトンネルをくぐり一気に坂道を下っていきます。

やがて、ほぼ完成したような、でもまだ工事をしているダムがあります。「滝沢ダム」「奥秩父もみじ湖」です。

ダムの目的は洪水調節、不特定利水、水道、発電。型式は重力式コンクリートダム。堤高140m。堤頂長424m。総貯水量6,300万m3

せき止めた川は荒川水系の中津川。現在は試験湛水中だそうです。

このダムは昭和44年に建設省が、首都圏の洪水調節と水資源として予備調査に入っています。

浦山ダムより遅れたのは、水没世帯が112戸もあり、補償交渉に時間がかかったためです。

ダム下にあるループ橋「雷電廿六木橋(らいでんとどろきばし)」はつくりもすごいが、眺めも素晴らしいものです。

しかし、最近の埼玉県はダム建設が多いんじゃないと思って、ちょっと調べてみたら。

埼玉県の主なダムは

山口貯水池 昭和9年 有効貯水量1,953万m3
二瀬ダム 昭和36年  総貯水量2,690万m3
玉淀ダム 昭和39年  総貯水量350万m3
有馬ダム 昭和61年  総貯水量760万m3

だったのが、平成に入って

浦山ダム 平成10年  総貯水量5,800万m3
合角ダム 平成15年  総貯水量1,025万m3
滝沢ダム 平成20年  総貯水量6,300万m3が造られ

さらに現大洞ダムの少し下流に総貯水量3,300万m3の新大洞ダム建設計画があるそうです。

国道140号をさらに秩父方面に向って走っていたら、二瀬ダムのわきを通るもう一本の140号線と合流する交差点の少し手前で野生の猿を見かけました。

猿は芦ヶ久保付近でも以前見かけたことがあります。

道の駅大滝温泉

この交差点を左に曲がるとすぐ「道の駅大滝温泉」があります。

ここは大滝温泉「遊湯館」、食事処「郷路館」、大滝特産品販売センター、歴史民俗資料館などが同じ敷地にあります。

遊湯館はイオンの合計含有量がたいへん高く、花粉症やアトピーにも有効とされています。

郷路館は地元の木材を丸太のまま柱に使用した立派な建物です。名物は「ごもっとも そば・うどん」です。郷路館内にも売店があり土産品、工芸品、農産物が販売されています。

特産品販売センターは土産品、工芸品、農産物、加工品を販売してます。前回来た時には、よく似合う手編みの帽子を買いました。

しかし、この日は残念ながらすべて休みで、閑散としてました。

道の駅あらかわ

再び国道140号線に戻り「道の駅あらかわ」を目指します。

道の駅あらかわの数キロ手前、秩父鉄道白久駅のそばで赤く塗られた平和橋を渡り、荒川の反対側のすいた道に入ります。

いつもそうしたいと思っているのですが、気がつくと通り過ぎていることが多く、滅多に橋を渡れません。でも今日は成功しました。

道の駅に着くと、大勢の中学生がいました。遠足の途中でトイレ休憩のようでした。5台のバスには所沢なんとか中と書いてありました。

外のにぎわいと対象に、店内は閑散としていました。中学生は農産物には興味はないようでした。

浦山ダムから有間ダムにぬける

さらに国道を今度は浦山ダムを目指します。すぐ着きました。

いつもと違って、今日はダムの手前の道を右折しました。そしてダムの手前で橋を渡り、撮ったのが右の写真です。

堤の高さは156mもあります、重力式コンクリートダムとしては日本では奥只見ダム157mにつぐもの。長さは372mです。

ダム湖名は「秩父さくら湖」。型式は重力式コンクリートダム。せき止めた川は荒川水系浦山川。

総貯水量は5,800m3。埼玉県では今完成しつつある滝沢ダムに次ぐ大きさです。

ダムの目的は洪水調節、不特定利水、東京都・埼玉県への水道水の供給、発電となっています。

昭和47年、当時の建設省は首都圏の水資源がいずれ限界に来ることを予想し浦山ダムの予備調査に入りました。

平成10年、27年の歳月をかけてようやく完成にこぎつけたのです。

林道

時刻も3時半を回っていたので、浦山ダム資料館は寄らずに一路有馬ダムを目指しました。

有馬ダムまでは、直線で15kmくらいですが道はかなりあちこちと曲がっているので25kmぐらいですか。

前半の有馬峠近くまでは、落石(落ちてくるのではなく、すでに落ちている石ですが)が多く、それもかなり大きいのもあって走りにくい状況でした。

部落の先のキャンプ場を過ぎると、人通りもめっきり減りました。

有馬ダムにつくまでは結局、対向車はゼロ、自転車一台と外国人風の歩いている人一人を抜いただけでした。

そのかわり、静かだし、景色はいいし右の写真を見てください。

雄大な山の景色が角度を変え、色を変え、次々と現れてきました。

写真真ん中の有間峠の標識は初めてみました。最近造られたのでしょう。

何年か前にこのあたりで、一つ向こうの山に熊の親子が歩いているのを見つけたことがあります。

相変わらず、有間ダムの近くは昔のままで道が狭く、対向車が来たらどうしょうとい言う雰囲気です。

山を下り釣り堀に着くと、すぐその先が有間ダムです。

有間ダム

このダムはせき止めた川は、荒川水系の有間川。

型式は広瀬ダムとおなじロックフィルダム。

堤高83.5m 堤長260m 総貯水量725万m3です。

昭和61年に多目的ダムとして完成してます。

有間ダムでちょっと写真を撮って、いつものように小沢トンネル、吹上トンネルを通って帰りました。





今回の走行距離217キロ
燃費15.4キロ
帰宅 5:11

トップページへ


このページのトップへ





















奥多摩釜めし



奥多摩釜めしの釜めしセット



































奥多摩 水と緑のふれあい館駐車場裏山




奥多摩



花魁淵より少し柳沢峠よりの
トンネル工事現場



皇太子殿下笠取山に水源林
視察の取材陣の車と思われる
落合キャンプ場付近




道の駅牧岡



牧丘郷土文化会館



雁坂峠手前にある広瀬湖



堤の上から140号線の橋と、その
下に見えるのは発電所です



雁坂トンネル下の道の駅みとみ







西沢渓谷蒟蒻館



蒟蒻館に10年前からある書




出会いの丘から見た豆焼橋



豆焼橋



雁坂大橋

























道の駅荒川に大型バス5台
所沢の中学生の遠足


















下から見た浦山ダム







有間峠手前の遠景



有間峠



有間峠有間ダム間の緑
いっぱいの林道



有間ダムの堤の上から




記念碑