道の駅・農産物直売所を訪ねる
奥武蔵日帰りドライブ情報 4

道の駅・農産物直売所を訪ねる
奥武蔵日帰りドライブ情報メニュー

トップページ・よくいくドライブコース

ドライブレポート

2008年12月23日(火)両神・吉田へ

2008年11月30日(日)ときがわ・嵐山へ

2008年11月15日(土)柳沢峠・雁坂トンネルへ

2008年10月25日(土)秩父・両神へ

2008年9月23日(月)ときがわ・嵐山へ

2008年8月31日(日)秩父・花園・嵐山へ

2008年8月8日(金)有間峠・雁坂トンネルへ

2008年7月28日(月)ときがわ・嵐山へ

2008年6月28日(土)両神・三峰神社へ

2008年6月22日(日)両神・吉田・花園へ

2008年5月22日(木) 雁坂トンネルへ

2008年4月19日8(土)柳沢峠・一宮へ

2008年4月 5日(土) 両神・荒川へ

2008年3月8日(土)ときがわ・花園へ

比較一覧表

訪れた道の駅・農産物直売所等比較一覧表

日帰り圏内 公営日帰り温泉比較一覧表

日帰り圏内 ダム比較一覧表



今日訪ねた
道の駅・農産物直売所


ときがわ大野特産物販売所

建具会館

隣の局前販売所

東秩父農産物販売所

道の駅おがわまち

JA埼玉中央嵐山農作物直売所

ふれあいの里 たまがわ



2008年4月26日(土)

   子の権現・嵐山へ  

       道の駅・農産物直売所を訪ねる



自宅ー青梅ー小沢トンネルー竹寺付近ー子の権現ー正丸駅ー刈場坂峠ー大野峠ー白石峠ーときがわー東秩父ー小川ー嵐山ーときがわー高篠峠ー大野峠ー刈場坂峠ー天目指峠ー小沢トンネルー青梅ー自宅



燃費

いつものように朝10時ごろ自宅を出発。燃料メーターが半分を切っていたのでスタンドによって給油しました。

5月になると暫定税率が復活しそうなので、セルフで満タンです。3,000円ちょっとでした。

最近のように値上がりする前は満タンにしても2,000円台ですんでいたのに。

まあ、文句は誰に言ったらいいのかよく分かりませんが、前の車(ホンダのSM-X)に比べ現在のホンダモビリオは燃費が非常にいいので助かっています。

街ばしりで前車はリッター8キロから今の車13キロへ、長距離は10キロから15キロといったところでしょうか。

成木街道に入ると一層緑が多くなります。1週間前に比べても新緑が濃くなった感じがします。

黒沢2丁目交差点手前から見る、前面左手の山も見事に新緑におおわれていました。

街路樹のハナミズキも満開できれいでした。この花と八重桜も満開で、今日はあちこちで目につきました。

吹上トンネルをくぐり、いつもは左に行くのですが、なんか新しいトンネルができたらしいということで、今日は右に曲がりました。

ありました。成木5丁目付近でした。 右の写真が昨年2月24日にできた滝成トンネル、延長142mです。

今日は秩父に近づくと、芝桜を見に来る車で動けなくなるのではないかと予想し、天目指峠を越えて、子の権現に行き。

さらに国道299号に出て、正丸トンネルの手前を上がって刈場坂峠、大野峠、白石峠をへて「ときがわ」に抜けて嵐山に行こうということになりました。



小沢トンネルを抜け、急下りのつづら折れにきました。ここにあるソメイヨシノの桜並木は、昭和の吹上トンネルの成木側にあった桜がきれいに咲いていたのに対し、土地が合わないのか気象条件が悪いのか毎年きれいに咲きません。

ところが、今まで気がつかなかったのですが八重桜が何本もきれいに咲いているのを発見しました。

名栗川手前を左に曲がり、名栗温泉大松閣と元小学校の消防署の前を通り、橋を渡って県道53号に合流します。

さらに進行して有馬ダム入口のT字路にさしかかり、今日は名栗農林産物加工直売所は寄らなくていいとのことなので、直進しました。

大間違い

少し行って、「アーその角曲がるんでしょ」の声につられて右折しました。

天目指峠は数え切れないほど通っているのですが、いつも帰り道で名栗の方から入ったことはありませんでした。

少し行ってから「アレーこの道違うんじゃないの」、とか「方向が逆だから感じが違うんでしょ」とか言いながら進んだのですが、どうやら早く曲がりすぎで違う道のようでした。

この時点では、このまま行けば国道299号に出るのではと考えていました。

5,6キロ走ったところで、見おぼえのある景色と竹寺まで1.5キロという表示、さらに子の権現の方向を示す矢印ががありました。

竹寺には4,5回来たことがあります。でも来るときはいつも、飯能駅の方からのコースです。帰りの道でこのコースを通ったことは1、2度あるような気がます。

しばらく考えて、竹寺はまた来ることにして今日は子の権現に行くことにしました。

道はかなり狭く、部落が点々とあります。おそらく昔からあった道なのでしょう。対向車が来たらどうするのでしょうか。

4キロか5キロぐらい走ったところで、近づいた雰囲気になってきました。

急斜面

しかし、道がすごい急角度の登りになりました。下は滑り止めの凹凸をつけたコンクリート舗装ですが、角度が滅多にない角度です。

この急角度で思い出しました。30数年前東京檜原村の数馬か人里に浅間尾根という民宿がありました。

看板に昼食もやっていると書いてあったので、入ることにしました。

宿はちょっと斜面の上の方にあり、狭い道がついていてタイヤの跡もありました。

当然上まで車で行くものと思い、乗り入れて上に上がったのはいいんですが、途中からあり得ない急角度になったのです。

まだ免許を取って何年もたってない頃だったこともあり、戻るに戻れないし大変な思いでようやく宿にたどりつまました。

上についたら、民宿の人が「えー車で上がって来ちゃったんですか」とビックリされて、帰りも下の道につくまで大変でした。

急坂を登り切ったところに土産物屋があり、その先に山門が見えました。

ここで車を止め、今上ってきた道を見て再び思い出してしまいました。

20何年か前だと思うんですが、子の権現にはじめてか2回目に来たときのことです。

来るときは、天目指峠からの普通に皆さんが通る道で来ました。帰る時にふと見ると、きた道の反対側にも道がありました。

そこにいた人に「この道からも行けるんですか」と聞いたところ「行けるよ」とのことなので、帰りは反対側の道で行きました。

その道がまさに、今通ってきた道です。当時は、もちろんコンクリート舗装はしてありませんでした、それどころか狭い道の真ん中は沢水で削られたのでしょう、大きく窪んでいました。

おりはじめてすぐに、えらいとこに来てしまったと思いました。しかし、勾配が急すぎて戻るどころか止まることさえできません。

土と砂利が混ざったような道は、いつ滑っても不思議でない感じです。真ん中は大きく窪んでハンドルはタイヤがその窪みにはまらないようにするだけで精一杯でした。

ずいぶん長い坂に感じました。

子の権現天龍寺

土産物屋のすぐ脇には樹齢800年と言われる二本杉がありました。太さといい、その雰囲気といい貫禄が違いますね。

写真にある黒門をくぐり進みます。すると目の前に仁王像が2体、出迎えるように立っていました。

突き当たりに庫裏。屋根は茅葺きの表面に檜皮が葺かれていました。

ここの標高は600メートルちょっとです。下を見ると、わーという感じの深い谷底が見えるので写真を撮ったのですが、やはり写真ではその深さが感じられませんでした。

反対側の一段高いところに本堂がありました。ここは、足腰など下半身の病気にご利益があるそうです。早速線香を買って祈りました。

子の権現天龍寺は延喜11年(911)に、子の権現がこの地に十一面観音像を祀って天龍寺を創建したのが始まりであるとされています。

夫婦下駄の横にあるのが鉄製2トンの大わらじ。台座も含めて3メートルぐらいに感じます。

帰りは表の道で、昔に比べ舗装も少し広くなった感じを味わいながら、なだらかな坂を下っていきました。

国道299号に出ると、子の権現のトイレが水洗じゃなかったからということで、正丸駅に寄ることにしました。

駅前広場はかなり広くとってあり、食堂と土産物屋もありました。食堂からはいいにおいがしてます。

同じ社名の入った大型トラックが3台止まっていました。食事中のようでした。道の駅より止めやすいのでしょう。

芦ヶ久保の道の駅ができる前は、ここによって食事もしたことがあります。今もそうですが道の駅も兼ねていたんですね。

正丸トンネルの手前までは2キロもありません、すぐつきました。右折して坂を上がります。

坂を少し上がってY字路を左に行くと正丸峠です。今日は右に行って刈場坂峠を目指します。

途中で撮った右の写真は高麗川源流保全の碑です。何年か前に通りかかった時に工事してました。何作っているのかと思ったら、これでした。

高麗川の源流は刈場坂峠付近です。吾野(1956年飯能市に合併)、飯能、日高、毛呂山、坂戸と流れ越辺川に合流します。

さらに川島付近で入間川に、川越付近で荒川に合流した後、東京湾にそそぎます。

三つの峠

着きました。刈場坂峠です。この道は昨年ですか、ずいぶん長い間土砂崩れのため通行止めでした。



ここから見る景色は、もう何回になるのか、おそらく数十回になると思います。

北側の展望がよく、条件が良いと上越 から日光まで見渡せます。標高は818メートルで子の権現より200メートル高いことになります。

峠の茶店は今日は開いていましたが、やっていないときの方が多いです。

この写真を撮って、景色をざっと見て、茶店はのぞかないで大野峠に向けて出発しました。

大野峠まて゜の2キロ半は、尾根道です。今は林道になったり、ハイキングコースだったりしますが、昔は普段の生活や仕事に、あるいは観光にも使われた道路であったようです。

大野峠には、いつも反対側の芦ヶ久保、県民の森の方から来ています。

前回3月8日に来た時は、まだ雪がけっこう残っていてとても写真を撮る心の余裕がありませんでした。今回ようやく、尾根道の交差点大野峠の写真を撮ることができました。

白石峠に行くのには右に曲がり、坂を下っていきます。この辺は杉や桧が多いので、ようやく芽吹き始めた新緑もあまり目立ちません。

途中の高篠峠までは、直線で1キロぐらいです。道はかなり曲線を描いているので、実際は1.5キロといったところでしょうか。

最近はときがわに下りるのに、もっぱら高篠峠を使います。以前は、高篠峠の存在を知らなかったので白石峠から下りていました。

二つのルートを比べると、高篠峠はときがわ町に下りる地点が、山奥の別荘地で遠回りになるのですが、交通量がかなり少なく道幅も少し広いので走りやすい気がします。

でも今日は、たまには違うルートでということと、工事でしばらくの間通行止めになっていたので何を工事していたのか見たさに白石峠までいって下りました。

峠のすぐ下あたりの路肩が崩れたみたいですね。きれいに補修されていました。

峠を下りて、最初の人家の少し手前に湧水ポイントがあります。ここはいつも誰かが汲んでいますね。丁度自転車で下りてきた人がいたので一緒にぱちりと撮りました。

ときがわ

この後部落を通り、高篠峠からくる道とのT字路を曲がって少し行くといつも寄る六角屋根の大野特産物販売所があります。

店に入ると春の野菜や山菜で一杯です。ワラビ、コゴミ、ふき、のびる、ウド、セリ、タケノコ、しいたけあと名前がわからない野菜など。

買い物をしていると、野菜を出荷しにきた顔見知りのKさんに会いました。

「今日掘ったタケノコがあるからとりに来なよ」といわれたので、伺うことにしました。

明治に建てられたという太い柱の重みのある家も、一部きれいに今風に改築されていました。

出された山菜の煮物の美味しいこと。タケノコとウドとワラビ、それぞが醤油味で煮ただけと言うんですが、何とも言いようのない味でした。

ひとしきりおしゃべりした後、タケノコを頂いて建具会館の方へ出発しました。

建具会館はHPによると、都幾川振興策の一環として、1300年の歴史ある慈光寺入り口に建設された施設です。

飛鳥時代の末、ときがわに慈光寺が建立されるに当たり、全国から宮大工が集められました。その一部がこの地に住みつき、建具をつくり始めたと言われています。

今やときがわ町は全国屈指の建具生産高を誇っています。主な製品は、障子、ドアなどです。

建具会館の展示・販売品は建具、家具、木工品、民芸品、竹製品、木炭、竹炭、木竹酢、各種農産物、山菜、しいたけ、こんにゃく、ときがわ茶、地うどん、地そば、手作りまんじゅう、慈光寺米、その他となっています。

大きなテレビのある休憩室に、清潔なトイレも備わっています。

会館を一回りし、買い物を済ませた後、隣の局前販売所にも寄ります。個人経営の万屋さんといった感じですが、産直の野菜などもけっこうあります。

気軽に主の老夫婦と話ができるのがいいですね。山みかんは皮を干して粉末にして薬味にすると説明してくれたので、粉末にして売ってよとリクエストしたら、そうしてくれたり。

ゴボウも煮物にしてと頼んだらそうしてくれます。また、その煮物の味付けが美味しいの。

県道172号線をもう少し下り、西平で左に曲がり、県道273号線で小川町まで行きます。この峠は松郷峠です。

小川・東秩父

松郷峠をこえ小川町の県道11号線についたら左に曲がり東秩父に向かいます。

東秩父村に入ってすぐの安戸に「東秩父農産物販売所」があります。

HPによると地元産の新鮮な野菜などを販売する農産物販売所の他に

1. 手打ちのそば、うどんの店、手作りの饅頭もあります。
2. じゃんぼおでん、ソフトクリームの店。
3. 手作りお焼き、肉じゃがコロッケ、みそポテトの店。
4. じゃんぼたこ焼き、焼きそば、コーヒー、アイスなどの店。
5. カレー、とろろ、山菜ちらし、赤飯、いなり、おにぎりの店。
6. イワナの炭焼きの店。

が農協婦人部などの経営により、外店としてあります。

写真は雨が降ってきたので車の中から、今日も食べたそば屋を撮ったものです。

県道11号線を戻り、小川町に入ります。八高線・東武東上線小川町駅前から道は国道254号線になります。

道の駅おがわまち

そのまましばらく行くと、右側に「道の駅おがわまち」があります。同じ敷地内に埼玉伝統工芸会館もあります。

学校ができるくらいの広い敷地で、駐車場も100台程、何かあるときは裏の空き地にも止めているようです。

もともとは、和紙のふるさととして知られる小川町の伝統工芸を伝えるために、平成2年オープンした埼玉伝統工芸会館だったのです。

そこに平成5年に「道の駅おがわまち」として、レストランと和紙を使った製品が中心の物産販売所がつくられました。

伝統工芸会館には和紙づくりが体験できるということで、社会科見学の小学生などで、年間8万人の来場があるということです。

「道の駅」利用者の10人にひとりは伝統工芸会館を利用するということです。

休日は、よく広い中庭にたくさんのテントが張られ、いろいろな店が出ていますが、今日は山野草展行われているだけでした。

ふたたび国道254号にもどり嵐山を目指します。

嵐山

嵐山に入ってしばらく進み、消防分署入口交差点際にある 「JA埼玉中央嵐山農作物直売所」に寄りました。

HPによると販売品目は、認証米 コシ光 キヌ光、認証野菜、野菜を使った漬物・饅頭、手打うどん、地酒、旬の農産物・果物、各種花・切花となっています。

今日の野菜はかなりの部分が売れてしまっていましたが、それでも山菜や春の野菜が目立ちます。

写真は同じ敷地内に後からできた花のコーナーです。ここもやはり、いろいろな花が咲き乱れ春の雰囲気がいっぱいでした。

次は国道254号線のつぎの信号、嵐山渓谷入口まで行き右折します。

玉川

3.5キロくらい進んだ新玉川橋西信号際にあるのが、最後の立ち寄りポイント「ふれあいの里 たまがわ」です。

NPO法人として2006年に設立されました。地元の野菜や花、陶器、木工手工芸品、うどん、そば、豆腐、大豆加工品、地元特産品、加工品、お土産などの直売所です。規模は小さいのですが明るくて感じのいい店です。

写真は建物前にひろがる花のコーナーです。ここもやはり、いろいろな花が咲き乱れ春の雰囲気がいっぱいでした。

帰り道は、新玉川橋西交差点を東にいき、都畿川を渡って玉川中を右に見て玉川工業高校入口交差点に出ます。

これを右に曲がって県道172号線に出ます。途中八高線の明覚駅のそばをくぐります。ときがわ公民館や町役場第二庁舎そばの田中交差点に至ります。

いつもは、これを左折して飯能経由で帰るのですが、今日は渋滞を警戒してこのまま県道172号線まっすぐに進み、ときがわの西平に出ます。

ちょうど一回りしたことになりますね。

あとは、また建具会館の前を通り、六角屋根の大野特産物販売所の前も通って高篠峠に向かいます。

右の写真は、ときがわ町の一番奥、別荘地から林道に上がるところにある板倉川の板倉橋際の湧水ポイント、名水三恵水です。

今日は誰もいませんでしたが、たいていはだれか水を汲んでます。

次の写真も高篠峠の途中にある湧水ポイントです。ここは、人通りが少ないせいか汲んでいる人を見かけたことはほとんどありません。

ただし、両方とも 注意 湧水飲用の際は事故防止のため
消毒もしくは煮沸をしてください。との看板がそれぞれにありました。白石峠のは確認しませんでしたが、多分同じものがあると思います。

この後、高篠峠に上がり大野峠、刈場坂峠を経て正丸トンネルの飯能側に下りて、今度は間違わずに天目指峠を越えて自宅に帰りました。



今回の走行距離146.1キロ
燃費13.5キロ
帰宅 5:00

やっぱり子の権現の急坂を上がったせいなのか、燃費が街走り並みしか出ませんでした。

考えてみれば今日は坂ばかりで平らなところはあんまり走ってない気がします。





八重桜 今日はいたるところで満開でした。




















成木に昨年2月24日にできた滝成トンネル
延長142m
























































































子の権現天龍寺 黒門



子の権現天龍寺本堂




子の権現天龍寺の大わらじ



高麗川源流保全の碑













大野峠






白石峠



白石峠の下の方にある水場








建具会館



局前販売所























東秩父農産物販売所にあるそば屋











































JA埼玉中央嵐山農作物直売所の花屋




ふれあいの里 たまがわの花コーナー














名水三恵水 板倉川の板倉橋際の水場



高篠峠途中の水場
注意 湧水飲用の際は事故防止のため
消毒もしくは煮沸をしてください。との看
板がそれぞれにありました。