道の駅・農産物直売所を訪ねる 奥武蔵日帰りドライブ情報 2 |
||
道の駅・農産物直売所を訪ねる 奥武蔵日帰りドライブ情報メニュー トップページ・よくいくドライブコース ドライブレポート 2008年12月23日(火)両神・吉田へ 2008年11月30日(日)ときがわ・嵐山へ 2008年11月15日(土)柳沢峠・雁坂トンネルへ 2008年10月25日(土)秩父・両神へ 2008年9月23日(月)ときがわ・嵐山へ 2008年8月31日(日)秩父・花園・嵐山へ 2008年8月8日(金)有間峠・雁坂トンネルへ 2008年7月28日(月)ときがわ・嵐山へ 2008年6月28日(土)両神・三峰神社へ 2008年6月22日日土)両神・吉田・花園へ 2008年5月22日(木) 雁坂トンネルへ 2008年4月26日(土)子の権現・嵐山へ 2008年4月19日8(土)柳沢峠・一宮へ 2008年3月8日(土)ときがわ・花園へ 比較一覧表 訪れた道の駅・農産物直売所等比較一覧表 日帰り圏内 公営日帰り温泉比較一覧表 日帰り圏内 ダム比較一覧表 今日訪ねた 道の駅・農産物直売所 名栗農林産物加工直売所 果樹公園あしがくぼ 両神こんにゃく専門店 両神温泉薬師の湯 道の駅あらかわ 浦山ダム資料館 |
2008年4月5日(土) 両神・荒川へ 道の駅・農産物直売所を訪ねる 自宅−青梅−山伏峠−芦ヶ久保−秩父ー両神ー荒川ー秩父ー芦ヶ久保−山伏峠−青梅−自宅 「天気もまあまあだし、久しぶりに行くか」ということで、いつものように10時過ぎに家を出ました。 青梅 新町村 青梅街道を西に進み、青梅に入って少し行った左折すれば小作駅という新町桜株信号の次の次。 御嶽神社入口交差点の少し先に有形文化財旧吉野家住宅というのがあります。 この吉野織部之助は、このあたり新町村を新田開発した人です。 新田開発は、江戸中期(享保年間 1716〜1735)8代将軍吉宗の頃に盛んに行われました。 国分寺、小平、小金井などには以前、地名に内藤新田、戸倉新田、本多新田など新田とつくものがかなりありました。 これらのほとんどは、将軍吉宗の頃の開発によるものです。 しかし、この青梅新町村の新田開発はその約100年前、2代将軍徳川秀忠の頃(慶長年間 1596〜1614)に開始されているのです。 吉野織部之助は後北条氏の陪臣でした。忍城主成田長親に仕えていました。 このため、多くの武士がそうしたように、吉野織部之助もやむなく帰農して、現在の青梅市の下師岡村に住みました。 将軍秀忠は慶長15年鷹狩りをした際、武蔵野の原野を目にし、新田開発を奨励しました。 少し行くと新町村と織部之助にゆかりの深い鈴法寺跡前信号があります。ここはおそらく、新町村の外れだと思います。 そんなことを考えながら走っていると東青梅の駅まで来てしまいました。 右折して、成木街道に入って黒沢までくると山に薄い緑が目立ちます。新緑の季節です。 佐藤塚 吹上トンネルを出て左に曲がり、北小曾木川沿いの道を進み奥多摩工業青梅採掘場入口の少し先、松の木トンネルへと通じるT字路際にあるのが写真の佐藤塚です。 ここは秩父の畠山重忠が通った旧鎌倉街道山ノ道でもあまります。 成木街道(後の青梅街道)は「いしばいみち」、「おしろいみち」とも呼ばれて石灰運搬の荷駄が盛んに行き来していました。 松ノ木トンネル・小沢トンネルを抜け、県道53号に左折して西に走ります。 有馬ダム入口信号は左に入ります。目的はダムでもなく「さわらびの湯」でもなく「名栗農林産物加工直売所」です。 ここは、いつも寄るわけではないのですが、時々寄ります。今日はおいそうな煮豆などを購入しました。 直売所から下の名栗の里が見渡せます。桜がちょうど見ごろできれいでした。 新緑の気配も感じられる名栗の里をすぎれば山伏峠です。 峠を一気に越え国道299号の正丸トンネル横瀬側に出ます。 299を少し走れば芦ヶ久保の道の駅です。 芦ヶ久保 いつもここで、林道に上がって、ときがわ・小川の方に行くか、秩父を越えて両神・雁坂峠の方にするか決めます。 はっきり数えたわけではないけれど、自宅からここまでのコースはもう300回から400回ぐらいは来ていると思います。 従って、林道に上がるのも200回以上は行っていると思いますね。 ドライブ歴はもう34年になります。 今日は道は少し混んでいるけど、前と同じじゃあつまらないしということで。 両神に行って帰りは、新緑にはちょいと早いけど、浦山ダムから林道に入って有馬ダムに抜けるコースで行こうということになりました。 このとき、電話がかかってきて、今日娘夫婦と孫が夕方来るとのこと出した。 まあ、両神までしか行かないのだから夕方には楽々帰れるよということで、299号を秩父に向かって出発しました。 しかし、走り出してまもなく混み始めました。今日は暖かくなってきたし、土曜日だからある程度はしょうがないと思っていたのですが。 芝桜を見に来る車で混むにはまだ早いし、とにかく、この少し先の羊山公園の芝桜の見頃になると、この辺の道は大変な混みようになってしまいます。 誰でもそうですが、私も渋滞は嫌いです。だから、人があまり行かない観光地とか林道を通るコースなどによく行くのです。 たまらず横瀬小学校の手前で、右折しました。そうです、裏道です。 10年ぐらい前からカーナビをつけてますので迷うことはあまりありません。 そのまま町民グランドの手前まで行って左折です。 県道11号に出たら右へ、ちょっと行ったら左へ、はっきりした目標はないんですが、要するに秩父聖地公園の裏側に出るのです。 聖地公園は小高い丘の上にある墓地です。桜がちょうど満開できれいでした。 今年の桜は前の週におふくろも乗っけて、多摩墓地と国立に行ってきました。 多摩墓地は親父の墓参もかねて、園内にいくつかある桜並木のひとつを花を見ながら歩いていたら、岡本太郎とその両親の3人の墓に出会いました。 国立の桜は大学通りがすばらしい。桜通りの桜はもっとすばらしい。道が狭いので桜がアーチ状になって、なんともいえない雰囲気をかもしだしていました。 聖地公園を表に抜けて国道140号、秩父鉄道秩父本線を横切り、相生町交差点で299号に戻り右折。 秩父橋を渡り小鹿野まで一気に行きます。 両神 黒海土バイパス前交差点を左に曲がり、両神に入ります。 はじめに寄ったのは「両神こんにゃく専門店」です。後ろにちらっと見えているのがJA両神。同じ敷地内にこんにゃく工場もあります。 売っているこんにゃくは百種類くらいある感じ。雁坂トンネルの塩山側出口下にあるこんにゃくセンターもすごいが、ここもけっこうありますね。 なんといっても一番の売りは、こんにゃくのみそおでん、200円で食べ放題。一つの大きさは、普通の店で売っている1枚の大きさ。 何回か食べたことがありますが、おかわりどころか、一つ食べるのがやっとです。 次に行ったのは両神の道の駅。ここは、両神温泉薬師の湯という日帰り温泉を中心に、農産物直売所や地域資源活用センターというそば打ちなどの各種体験と食事ができる施設からなっています。 ここのそばは何回食べてもほんとにおいしいです。食べるところは、体験の都合でしょうかまさに家庭科室というかんじなんですが。 温泉の入り口には足湯があります。妻が買い物をしている間にちょっと温まることができます。 温泉は全く入らないわけではないですが、騒ぐほど好きではないのであまり入りません。 あと両神は今回は行きませんでしたが、ふくじゅそう、にりんそう、花菖蒲などそれぞれの見頃の時期にその園や群生地に、たくさんの旗などで案内され、見ることができます。 昨年のふくじゅそうの時だったと思いますが、イノシシよけのネットが張りめぐされていたのが印象に残っています。 それからこの付近に、中国の山西省友好記念館・神怡館があります。最近は寄りませんが、以前に3,4回おとづれたことがあります。 薬師の湯から県道37号にもどり荒川に向かいます。 この道も最近は整備がすすみ、広くなってずいぶん通りやすくなりました。後はトンネル付近ですね。 国道140号に出たら左に曲がって秩父方向に向かいます。 荒川 4キロぐらい行くと、道路に被さるようにつくられた道の駅あらかわの看板が目に入ります。右折して入ります。 忘れなければ2キロ手前の真っ赤に塗られた平和橋を渡って川の反対側のすいた道でのんびり行きます。 この荒川村も今では秩父市になっています。両神村も小鹿野町に、花園町も深谷市に入っています。 買い物も済んで、表に出てくると、「かたくり」と書いたたて看板が何枚も目につきました。 よく見ると、「なんか遠そうだから無理じゃあない」とか何とか言いながら少し行った道ばたの斜面に小さい「かたくり」の花が咲いていました。 さらに話を聞くと、もう少し先の山の上に群生地があり、みんな行っていますよということで、行ってみました。 10分くらい登って、写真ではよくわからないのですがここはかなりの急斜面でした。しかし、かたくりがいっぱい咲いていました。 カタクリは高さ10か15センチほどのユリ科の多年草です。花が咲くまでに7年から8年もかかりますが、咲いている期間は約1週間というまるで蝉みたいな花です。 ジャガイモが一般的になるまで、片栗粉を作る植物として利用されてきました。 これが本当の片栗粉なのです。しかも、ジャガイモから作るものよりはるかに高級なものでした。 浦山ダム 混みはじめた国道140号を秩父に向かって6キロぐらい行くと浦山ダムの入り口がありました。 右折して、坂を登っていきます。ここも桜がちょうど見ごろできれいでした。 浦山ダム資料館で休憩、写真はダムから街のほうを写したものです。 ダム沿いの道を奥へ向かって走ります。この県道73号線が有馬ダムまでつづくのです。 途中のトンネルの出入り口に右の写真のような面白い絵が描いてありました。 さらに進んで、最後の部落も過ぎキャンプ場のようなところを過ぎたところで、えらいものを発見してしまいました。 通行止めの看板です。4月30日まで通行止めと書いてありました。 もっとダムの近くに表示しておけばいいのに、と2人でかぼやきながらもどりました。 140号も渋滞し始めたし、山越えすれば早く家に着くし、ちょっと早いけど新緑も見れるしと思ったのに、戻るのではただ時間をロスしただけです。 また渋滞の国道140号に戻って秩父へ向かいました。 秩父の街に入る少し手前で、無残に削られた武甲山がみえました。 秩父からはそれほどの渋滞もなく、来た時と同じコースの逆で帰宅しました。おかげで帰宅時間もそんなには遅れませんでした。 今回の走行距離145キロ 燃費14.7キロ 帰宅 5:36 ![]() |
芦ヶ久保から林道にあがったところで、 |