道の駅・農産物直売所を訪ねる
奥武蔵日帰りドライブ情報 3

道の駅・農産物直売所を訪ねる
奥武蔵日帰りドライブ情報メニュー

トップページ・よくいくドライブコース

ドライブレポート

2008年12月23日(火)両神・吉田へ

2008年11月30日(日)ときがわ・嵐山へ

2008年11月15日(土)柳沢峠・雁坂トンネルへ

2008年10月25日(土)秩父・両神へ

2008年9月23日(月)ときがわ・嵐山へ

2008年8月31日(日)秩父・花園・嵐山へ

2008年8月8日(金)有間峠・雁坂トンネルへ

2008年7月28日(月)ときがわ・嵐山へ

2008年6月28日(土)両神・三峰神社へ

2008年6月22日(日)両神・吉田・花園へ

2008年5月22日(木) 雁坂トンネルへ

2008年4月26日(土)子の権現・嵐山へ

2008年4月 5日(土) 両神・荒川へ

2008年3月8日(土)ときがわ・花園へ

比較一覧表

訪れた道の駅・農産物直売所等比較一覧表

日帰り圏内 公営日帰り温泉比較一覧表

日帰り圏内 ダム比較一覧表


今日訪ねた
道の駅・農産物直売所


奥多摩 水と緑のふれあい館

丹波山村農林産物直売所

柳沢峠 峠の茶屋

甲州市交流保養センター 大菩薩の湯





2008年4月19日8(土)
柳沢峠・一宮へ 道の駅・農産物直売所を訪ねる



自宅ー青梅ー奥多摩湖ー柳沢峠ー塩山ー勝沼ー一宮ー勝沼ー塩山ー柳沢峠ー奥多摩湖ー青梅ー自宅



昨日までけっこう雨が降ったので、ちょっと山の方は怖いけど行くか、ということで朝9時に出発しました。

秩父方面は芝桜で混んでいるようなので、新緑の柳沢峠に行くことにしました。帰りは塩山、勝沼経由20号まわりでと考えていました。

まずは奥多摩湖を目指して、青梅街道で青梅まで、さらに道の名称がはっきりしないので確認しましたら。

青梅街道といった場合は、新宿から青梅を経由して山梨県甲府までを指し。都道5号線は新宿から青梅まで(市民会館前)までになります。

国道411号線は八王子から青梅、奥多摩を経由し、甲府までになります。

つまり、青梅街道は都道5号線(新宿〜青梅)と国道411号線の一部(青梅〜甲府)からなるということになります。

青梅街道は、青梅を過ぎると、右が青梅線左が多摩川となります。

そもそも青梅線は、1894年(明治27年)幅の狭い軽便鉄道として、立川〜青梅間(間に拝島・福生・羽村・小作の4駅)で発足。主な目的は日向和田で採掘される石灰石を運搬することでした。

大正3年に日向和田駅まで、大正9年二俣尾まで(雷電山採掘)、昭和4年御嶽駅まで、昭和19年ようやく現在と同じ氷川(奥多摩)駅までつながっています。

しかし、青梅線開業以来走らせていた石灰石輸送列車は、1998年(平成10年)に廃止され、100余年の歴史に幕をとじました。

これは、セメント会社が石灰石の仕入れ先を、価格が安い北海道に変更したこと。またトラック輸送を使うことが多くなったためです。

奥多摩湖

新緑と、雨上がりのすこし濁った多摩川を眺めながら走っているうちに奥多摩湖に着いてしまいました。

奥多摩湖は正式名称を小河内貯水池といい、多摩川を堰き止めて造られました。水道専用貯水池としては日本最大。発電施設も併設されています。

太平洋戦争による建設工事の中断等により、着工から19年の歳月を経てようやく、1957年(昭和32年)に完成しました。

旧小河内村と山梨県丹波山村、小菅村の945世帯約6,000人がダムのために移転を余儀なくされました。中でも旧小河内村は、その大部分が移転しました。

奥多摩湖の手前当たりから、桜がきれいに咲いているのが目立ちました。そうです、このへんは桜の見頃が下に比べて、ちょうど一月遅れなのです。

湖畔の桜はあと数日早く来ればよかったのに、という感じでしたが、浮橋の桜はちょうど満開でした。

「奥多摩 水と緑のふれあい館」(右の写真)はダム竣工40周年の記念事業として、奥多摩郷土資料館の跡地に建設したものです。

館内は、らせん状のゆるやかなスロープで結ばれており、奥多摩の豊かな自然や、ダムの仕組み,水の大切さを紹介しています

ふれあい館前から湖面越しに見える山は、新緑というかベージュ色になっていました。

ふれあい館で買い物と休憩をし、浮き橋でも車をとめて写真を撮りました。

丹波山

柳沢峠を目指して15キロくらい行ったところに、丹波山村農林産物直売所があります。ここを通るときは必ず寄ります。

そもそも、このドライブはここのような直売所とか道の駅、農協売店などを訪れるのが目的になっています。

地元で採れる季節の農・林産物や、木工品・竹細工など、丹波ならではの産品があります。

同じ敷地の川向こうに丹波山温泉のめこい湯もあります。

源泉温度はなんと44℃、東京周辺では「貴重」です。各浴槽には源泉が100%使用されています。

ということで、他の日帰り温泉には全く入ったことがないのに、ここは2度も入ったことがあります。

柳沢峠

さらに昔に比べトンネルが増え、道が広く整備された411号を進むと、大きくて立派な石碑がありました。

てっきり、花魁淵の記念碑だと思って車を止め降りていきました。

しかしそれは、1903年(明治36年)に東京市長に就任、桜の苗木三千本を東京市からワシントンに贈った尾崎行雄の水源踏査記念碑でした。

彼は多摩川の水源地である山梨県の森を買い取り、都民のための水源を確保したのです。

しかも、自らの足で現場を見回ったそうです。その記念碑がこれです。

花魁淵(おいらんぶち)はすこし先に行ったところにありました。

武田家が終焉を迎える勝頼の時代の話です。この近くの「黒川金山」の存在を隠すために人夫相手の女性たちを淵に吊った舞台で踊らせ、その最中に綱を切り、舞台もろと深い谷に落として殺したというものです。

新緑も上に行くに従って温度のせいか少なくなります。頂上付近はまだ小さな芽です。

峠のちょっと手前に、右の写真のようにテレビ中継車5台、記者が乗ってきたらしい黒塗りの乗用車など10台くらいが止まっていました。

今テレビなどでさかんに報道されている、26歳の男性が麻薬で19歳の女性を誘い、その女性が行方不明になっている事件の捜査です。

この写真を撮るため、峠の茶屋裏の駐車場に車を止め歩いて行きました。

そして、帰りにふと目に留まったのがその下の写真です。この石碑には「東京水道水源林」と刻まれ、柳沢峠の頂上の数メートル東京寄りに立っていました。

ここから東京の水道の水源林がはじまるという意味なんでしょうか。先ほどの尾崎行雄東京市長の水源踏査記念碑と関係あると思います。

峠の茶屋の標高1472mと書かれた看板の隣から、西の山を写真に撮りました。

ここからは富士山は見えないと思いますが、晴れているともう一つ向こうの雪をかぶった遠い山も見えます。

富士山は塩山側を少し降りたところでよく見えるところがありますよ。

ちなみに、下の塩山駅の標高は410m、奥多摩湖は550m、青梅市で一番低いところが成木川の両郡橋104mです。

峠から塩山に向かって下っていったのですが、このへんは最近ずっと工事してますね。

甲州

雲峰寺、大菩薩峠と書かれた標識の先に「甲州市交流保養センター 大菩薩の湯」があります。

ここにも野菜や果物の販売所があります。したがって、ここを通るときは必ず寄ることになっています。

駐車場には再現された番屋門があります(右の写真)。昔、青梅街道の塩山側の麓には萩原口留番所がありました。

口留番所は他領と接する交通の要衝に設けられて、人や物資の出入りを監視した小規模な関所で、甲州には25カ所があったといわれます。

昔、青梅街道は柳沢峠でなく大菩薩峠経由で塩山までつながっていました。

しかし、大菩薩峠に車道を通すのは非常に困難であった為、1878年(明治11年)現在の柳沢峠経由の道路が開削されました。

その結果、青梅街道はルートを大菩薩峠経由から柳沢峠経由に変更しました。


国道411号をもう少し下って、塩山の手前を左に曲がり勝沼を目指します。

桃畑の花が結構きれいに咲いていましたね。

この辺は何回通っても道がよくわかりません。ようするに、甲府盆地の東の山沿いをいくと「フルーツライン」という比較的広い道があるのです。

しかし、これがカーナビの地図に出てこないのです。少し迷いましたがなんとか今回はうまくのれました。

勝沼までの道の半分ほど来たところで、撮ったのが右の写真です。

丘の上にあるのが「甲州市勝沼ぶどうの丘」、手前の駅は勝沼ぶどう郷駅です。フルーツラインはぶどうの丘を見下ろす高さにあるのです。

桃の花がきれいなので、予定を変更して一宮まで行ってみようということになりました。

勝沼に達した後、20号を横切り中央高速をくぐり一宮に着きました。

いつも来た時による休憩所・土産物店付近の桃の花は、わずかに残っているという状況で、むしろ葉っぱの緑が目立ち始めていました。

花がきれいなら、いつものように車を下において一面桃だらけの斜面を歩いて上り、近くの桃の花と、盆地の広範囲に広がる桃畑を眺めるのですが、今日は車のまま上にあがりました。

それでも、狭い農道は一方通行の表示があり誘導する人もいました。

上のほうに行くと、結構きれいで見物の人も沢山いました。写真は、戻ってくるとき、むしろ道路に近いところで撮ったものです。

桃の花を中途半端に堪能し、帰路につきました。

予定では20号で上野原までいって、左に曲がり檜原、五日市を経由して帰るつもりでした。

しかし、盆地の東斜面の桃の花をもう一度見ながら帰ろうということで同じ道を引き返すことにしました。

ところが、例のカーナビの地図に表れないフルーツラインに出られないのです。

さんざん、あっちだこっちだといった挙句、行き止まりの道に入って引き返したり、フルーツラインには出られないまま塩山まで来てしまいました。

いっそ、雁坂峠まわりで帰ることも考えましたが、秩父の芝桜渋滞に巻き込まれる可能性が高いと思ったので、来た時と同じ柳沢峠越えで帰りました。

峠のテレビ中継車と張り番記者はそのままでした。



今回の走行距離197キロ
燃費15.6キロ
帰宅 5:06


燃費は帰りの柳沢峠のてっぺんあたりで13.3キロを示していました。「あれーオイル交換したばかりなのに、壊れちゃったかな」といってました。

それが、峠を下るにしたがって、どんどんメーターが上がり青梅に到達するまで上がり続けました。やっぱり下り坂なんですね。








































奥多摩 水と緑のふれあい館駐車場裏山の桜




奥多摩 水と緑のふれあい館




奥多摩湖 ダムサイト



浮橋の桜はまさに満開でした。



浮橋




丹波山村農林産物直売所


















柳沢峠の捜査を取材している記者と中継車



峠道の脇にひっそりと立っていた




峠の茶屋から西をのぞむ




甲州市交流保養センター 大菩薩の湯の再現した
門と塩山方面の遠景




甲州市交流保養センター 大菩薩の湯












甲府盆地の東にあるフルーツラインから見た甲州
市勝沼ぶどうの丘、手前は勝沼ぶどう郷駅






ちょっと来るのが遅かった。でも山の上の方はきれ
いだった一宮の桃畑