
文章
小説なんかの創作文章やら、軽い読み口のエッセイやら。
 ビリヤードの友人 (04.11.8)
ビリヤードの友人 (04.11.8)
実に二年ぶりの小説は、「秋のテキストまつり'04」出展作品。新社会人、終電、向かいの席の女性…。あ、アホみたいに長いのでご注意を。
 秋のテキストまつり第3回出典作品 (02.10.26)
秋のテキストまつり第3回出典作品 (02.10.26)
お題は「友人」。年に一度の再会が三人を繋ぐ。酒と煙草がキーになってます。…この頃はまだ煙草吸ってなかったなあ。
 あなたに紅茶を (01.11.8)
あなたに紅茶を (01.11.8)
珈琲好きの描く、紅茶苦手な人におくる物語。もともとエッセイとして書いたものです。こういうノリが好きなんす。
 空の見る夢 (01.9.9)
空の見る夢 (01.9.9)
翼はなくとも空を見上げて。ノンフィクション色とメッセージ性の強い、あんまり書いたことないタイプの作品。
 於・雑木林 (01.4.25、執筆00年9月)
於・雑木林 (01.4.25、執筆00年9月)
ポケットに小銭と文庫本だけつめこんだ、ある夏の日。なぜか「泣いた」という感想をもらったことがあります。何故。
 RESTART (00.11.8、執筆99年2月)
RESTART (00.11.8、執筆99年2月)
女子高校生が主人公の典型ラブコメ。「純情青春野郎爆進中!」のサイドストーリー。ていうか、長すぎます。
 ウェイターのいない喫茶店 (00.11.8、執筆99年12月)
ウェイターのいない喫茶店 (00.11.8、執筆99年12月)
クリスマス・ストーリー。同じ夢を見られたならば、夢と現実の違いってなんだろう。短くあっさりお届けします。
 ひとりで向かえる、その日には (00.12.2、執筆99年2月)
ひとりで向かえる、その日には (00.12.2、執筆99年2月)
クリスマス・ストーリー。ひとりが怖いのは誰でも同じことです。文章は稚拙ですが、今の自分のスタンスに通じる部分の多い作品。
 種 (00.11.8、執筆98年7月18日)
種 (00.11.8、執筆98年7月18日)
恋人たちと種にまつわるショート・ストーリー。手元に残る、最古の自作小説。高校の新聞に掲載されました。(新聞委員でした)
 待ち人来ず (07.11.9)
待ち人来ず (07.11.9)
ある待ち合わせの時間に、思いつくまま書いた雑文。エッセイですらないけど、せっかく書いたんでとりあえずアップですよ。
 絵日記サイト2 (05.2.11)
絵日記サイト2 (05.2.11)
前作も評判だった絵日記が帰ってきた!これで晴れて絵日記サイトに…!?登場人物の顔が変わりましたが、どっちにしろ似てません。
 クリスマス・イルミネーション (05.12.24)
クリスマス・イルミネーション (05.12.24)
東京のクリスマスを彩る、光の祭典ミレナリオ。あなたのクリスマスの過ごし方は?実は初のクリスマスエッセイ。
 絵日記サイト (04.11.28)
絵日記サイト (04.11.28)
企画「秋のテキストまつり'04」第四回お題「芸術」出展作品。憧れの絵日記サイトに、ぷれはぶがついに挑んだ!…なんでエッセイ扱い?
 おなかのへるうた (04.11.14)
おなかのへるうた (04.11.14)
企画「秋のテキストまつり'04」第二回お題「食欲」出展作品。不摂生な食生活が多い現代社会に、PATが今提言を!?
 賢明な読者諸君へ (04.6.11)
賢明な読者諸君へ (04.6.11)
よく見る表現、ふだんは見逃すキーワード。しかし果たしてそれでいいのか?あなたは本当に賢明なのだろうか!…的展開でお届け。
 著者紹介 (04.4.25、執筆02年12月2日)
著者紹介 (04.4.25、執筆02年12月2日)
前回の当サイト「著者紹介」。作家略歴風に書いてみたところ評判よかったので、再録しておきます。
 バレンタイントーク (04.2.14)
バレンタイントーク (04.2.14)
ラブコメ企画「一語100%」参加作品。一応オチも意識しましたが、作品全体が短いのでなんとも。
 村上春樹「ダンス・ダンス・ダンス」を読んで四の五の言ってみる (04.2.4)
村上春樹「ダンス・ダンス・ダンス」を読んで四の五の言ってみる (04.2.4)
徹夜で読み明かした直後に書いた、初の読書エッセイ。基本的に日記の延長です。
 小人かな (03.10.3)
小人かな (03.10.3)
レポートラッシュに忙殺される、ある男子大学生のお話。誰もが一度は考えるよね。
 6月のセレナーデ(コント風味) (02.6.27)
6月のセレナーデ(コント風味) (02.6.27)
ぷれはぶ・えふ、コントに挑戦!なおこの作品はフィクションであることを強く主張します。
 さらば愛しき危険たちよ (01.10.6)
さらば愛しき危険たちよ (01.10.6)
どんなものにも別れはある。9年寄り添ったパソコンラックの、感動の物語。…感動?
 未来予想図III (01.9.10)
未来予想図III (01.9.10)
PATの三つの人格、私・僕・俺による、自伝朗読会。(えー) 当日の日記とあわせてどうぞ。
 大人になっても (01.8.20、執筆01年1月1日)
大人になっても (01.8.20、執筆01年1月1日)
記念すべき21世紀最初の日に書いたショートストーリー。こういう大人になりたいもんです。本気で。
 1/365の考え方 (01.7.7)
1/365の考え方 (01.7.7)
七夕のお話。一年に一度だけのことだとしてもね。ていうか、この手の落としかた好きですね俺。
 私がバイトを始める日 (01.6.16)
私がバイトを始める日 (01.6.16)
いまや爆裂アルバイターの私、過ちはこうして始まった!浪人生がバイト生活に至るまでの感動ドキュメンタリー。
 バリアフリー (01.6.8)
バリアフリー (01.6.8)
唐突すぎるバリアフリー論。じいさん二人が熱く語ります。異論反論矛盾点、そっとしてやってください。
 すりーぷれす・ないつ (01.6.5)
すりーぷれす・ないつ (01.6.5)
眠れない夜の後には必ずやってくる。大丈夫、私はいつでも味方です。むしろ当事者です。
 高尾とボク (01.4.25)
高尾とボク (01.4.25)
東京都西部・高尾市とボクとの壮絶な戦いの火蓋が、今切って落とされる。いやそうでもない。
 よりどりみどり (01.4.25)
よりどりみどり (01.4.25)
今だって惹かれるこのシチュエーション。誰かよろしくお願いします。あなたならどうする?
中学生時代に書きまくった、学園モノのアフレコ用台本「純情青春野郎爆進中!」。ぶっちゃけもう資料的価値しかないと思いますが、それでも律儀に公開してしまうこのマイマインド。
なおこのコンテンツのみ、全ページ別ウィンドウで表示します。
純青初心者最大の難点、「チョイ役多すぎ」。せめて主要キャラだけでも、これでおさえてみてください。
 第一部
第一部
[第一話 青春の始まり]
[第二話 ゲテモノVS正統派]
[第三話 桐村君の料理]
[第四話 料理強化合宿で]
[第五話 期待とうらはら]
[第六話 利彦さんの文学センス]
[第七話 高須さんと青柳さん]
[第八話 人とおもいと福引きと]
[第九話 初対面の知人]
[第十話 青い横浜]
[第十一話 例えば過去、例えば未来]
[第十二話 SUMMER CLAP]
第一部はなんも考えないで書いてます。とにかく増える登場人物。がんばれ。がんばって読もう。がんばってもトクはしないが。
 第二部
第二部
[第十三話 それぞれの秋]
[第十四話 九月の雨]
[第十五話 文化祭当日!]
[第十六話 一六年目の真実]
[第十七話 見つめる写真]
[第十八話 思い出たち]
[第十九話 決心へ…]
[第二十話(最終話) 春は、再び]
第二部からノリが変わります。登場人物たちの「過去」がうんぬん。恥ずかしいサブタイトルばっかです。小説「RESTART」のラストは十五話とリンクしてますよ。