過去の例会
 


レポートの題名をクリックするとその月の例会報告を読むことができます


分 野     年    月    題  名


  小学校    2004  11 小学校の音の学習

  小学校    2005  01 かくれたてつさがし(小1)

  小学校    2005  02 3年生の地形の学習

  小学校    2005  04 地形の学習(小3)

  小学校    2005  04 津波の故事にかかわる読み物「稲むらの火」の紹介 

  小学校    2006  06 月の動き(小4)    

  小学校    2007  02 玉川上水の学習(小学校4年)~1月の続き~

  小学校    2007  04 「扇状地の学習」

  小学校    2007  05 扇状地の学習(2)「社会科参考資料・土石流災害を防ぐ」

  小学校    2007  05 第4学年「流水の働き」社会科との関連で

  小学校    2007  06 小学校における地学教育の内容と教材

  小学校    2007  06 武蔵野台地に作られた玉川上水

  小学校    2007  11 動物の学習 昆虫の飼育と観察から<小3>

  小学校    2014  02 玉川上水と国分寺村分水

  小学校    2014  05 教材研究「玉川上水と分水」

  小学校    2014  06 授業研究「空気さがし(小2)」

  小学校    2015  01 地形をイメージしながら玉川上水と恋ヶ窪分水を見る

  小学校    2015  06 提案「小学校からの力学(質量概念獲得の授業を参考に)」 

  小学校    2015  06 振り子とてこ」 

  小学校    2018  07 ものの燃え方  

  小学校    2019  01 実践報告「恋ヶ窪村用水(小4:社会科総合)」 

ページのトップに戻る


  物 理    2004  11 音の学習指導から

  物 理    2004  11 音の学習指導これまで(その1)

  物 理    2004  11 高校 物理としての「音」

  物 理    2004  11 中学校の音の学習

  物 理    2005  10 「力と運動(中3)」

  物 理    2005  11 「運動力学(中3)」その2

  物 理    2006  02 磁束密度Bのみを用いた磁場の指導

  物 理    2006  04 プラン「電磁気学」

  物 理    2006  09 マイナスイオンの話し

  物 理    2006  10 実践報告「力(中1)」の学習

  物 理    2006  12 授業実践記録「慣性」

  物 理    2008  01 「力の学習(中1)」

  物 理    2008  05 力の表し方と探し方

  物 理    2008  06 実践報告「力学台車を用いた力の原理」(高2)

  物 理    2008  06 提案「力の表し方と探し方」(高1)

  物 理    2009  01 「運動方程式の授業」(理科総合A・物理)

  物 理    2009  06 実践報告「電流と発熱で討議してほしいこと」

  物 理    2009  06 実践報告「力の原理で弾性力を見つける」(2年必修選択・物理)

  物 理    2009  10 糸の張力と垂直抗力を弾性で教える

  物 理    2010  02 実践報告「電流と磁界」

  物 理    2011  01 作用反作用の授業プランと実験の提案

  物 理    2011  05 「作用反作用」の授業プラン(改訂版)

  物 理    2011  09 「作用・反作用」

  物 理    2012  01 「原子核と放射線」の授業プラン(案)

  物 理    2012  04 番外編「作用反作用」の教具の提案(?)

  物 理    2012  05 教具紹介 改良型・作用反作用実験教具

  物 理    2012  05 質問「なぜ玉は飛ばない?」

  物 理    2012  06 質問「なぜ玉は飛ばない?」

  物 理    2012  06 教具紹介「作用反作用:遠隔力編」

  物 理    2012  09 質問「なぜ玉は飛ばない?」

  物 理    2012  10 「作用反作用」の実践報告

  物 理    2013  04 授業プラン「作用反作用」

  物 理    2013  05 力は触らないと働かない

  物 理    2013  06 実践報告「力は触らないと働かない」その2

  物 理    2013  06 実践報告「直感を通して作用反作用を学ぶ」

  物 理    2013  09 「原子核と放射線」の授業プラン(案)

  物 理    2013  10 原子核と放射線の授業プラン その2  

  物 理    2013  11 小中高を見通した自然科学の授業(物理分野)の分科会を目指して

  物 理    2014  01 授業プラン「仕事とエネルギー」

  物 理    2014  04 力学的エネルギー保存の法則の実践記録 

  物 理    2014  10 高校での実践から、小学校からの力学教育を考える 

  物 理    2014  10 光(中1)の授業プラン 

  物 理    2015  01 内包量を量として教える(混み具合、密度、速さ)

  物 理    2015  02 授業でのICT機材の活用例・イージーセンスビジョン

  物 理    2015  02 実践記録「作用反作用」  

  物 理    2015  05 「原子核と放射線の授業」のプランと実践  

  物 理    2015  10 実践報告「ICT機器を使った“作用反作用”」 

  物 理    2016  06 仕事とエネルギー  

  物 理    2016  10 実践報告&実験「最大摩擦力の測定に握力計を利用する」 

  物 理    2016  11 授業プラン「“速度”と“加速度”の授業で大切にしたいこと」

  物 理    2017  01 「仕事とエネルギー」(物理基礎)   

  物 理    2017  05 「新採1年目 研究授業に向けた速度の指導方法について」 

  物 理    2017  06 実践報告「“重さ”の授業」

  物 理    2017  10 速度とか速度 

  物 理    2018  03 「摩擦」 

  物 理    2018  04 授業プラン&実践報告「原子核と放射線」  

  物 理    2018  10 高1物理基礎「加速度運動とvーtグラフ」の実践検討 

  物 理    2018  11 仕事とエネルギー 

  物 理    2019  01 授業検討「仕事とエネルギー」

  物 理    2019  03 実践報告「光(中1)」

  物 理    2019  06 授業プラン「加速度」  

  物 理    2019  10 授業プラン「慣性」


ページのトップに戻る

分 野     年    月    題  名


  化 学    2007  09 「高校化学への粒子学習」

  化 学    2007  10 「高校化学への粒子学習」

  化 学    2008  11 アヴォガドロ数って、5.98×10の23乗だったのだろうか

  化 学    2010  05 実践報告「密度」(理科総合A)

  化 学    2012  11 実践報告「高校化学への準備となる授業」

  化 学    2013  01 “南極石”を寒剤として使ってみる

  化 学    2013  02 “南極石”を寒剤として使ってみる

  化 学    2013  04 実践報告「物質の姿~溶解度と再結晶」

  化 学    2014  05 授業プラン「密度」

  化 学    2015  09 中1理科の授業(1分野)のまとめ 

ページのトップに戻る


  生 物    2004  12 選択理科で骨格標本づくり

  生 物    2004  12 ウシガエルの骨格標本

  生 物    2005  11 「中学校における細胞の学習」

  生 物    2006  05 提案「野生生物の生活」

  生 物    2008  04 特別例会「鳥類の解剖」報告

  生 物    2008  04 「動物の繁殖からヒトの誕生へ」

  生 物    2008  05 動物の個体維持と種族維持

  生 物    2008  09 アイスバインで標本を作る

  生 物    2009  04 「生態系の授業(中3)」

  生 物    2010  11 授業プラン「野生動物との共生」

  生 物    2011  10 「遺伝の規則性」を調べてみよう

  生 物    2012  01 同花受粉

  生 物    2012  11 「下北半島の野生動物観察会報告序章」

  生 物    2013  01 ビデオ報告「下北半島のニホンザル」
  生 物    2013  05 哺乳類の採食

ページのトップに戻る


分 野     年    月    題  名


  地 学    2004  12 新潟県中越地震はなぜ起きたのか

  地 学    2004  12 地域の地球科学の学習の保障

  地 学    2005  01 津波の話

  地 学    2005  01 ビデオ「立川断層」

  地 学    2005  01 中学校の気象の学習(中2)

  地 学    2005  05 実践報告「ゆれる大地」

  地 学    2007  01 玉川上水から学ぶこと  

  地 学    2007  05 玉川上水掘削工事跡

  地 学    2007  05 中3の地球と宇宙の学習

  地 学    2007  06 中3の「地球と宇宙」の学習(2)

  地 学    2007  09 「地球と宇宙の学習その3(中3)」

  地 学    2007  09 「月と星(小4)」

  地 学    2008  01 総合:国分寺崖線を調べる(中1)

  地 学    2008  05 動物の個体維持と種族維持

  地 学    2008  09 8.29集中豪雨

  地 学    2009  01 「地学・一般的な知識に“地域”の肉付けを」

  地 学    2009  02 武蔵野台地の地形と多摩川からの取水のしくみ

  地 学    2009  04 ビデオ「玉川上水の水路」最終版

  地 学    2009  09 皆既日食について

  地 学    2010  01 授業プラン「武蔵野段丘崖の湧水と野川」

  地 学    2010  09 教材研究「足尾の鉱物」

  地 学    2010  11 教材研究「足尾の鉱物」

  地 学    2011  01 中学校で大事にしたい地震と火山の概念

  地 学    2011  04 「東北地方太平洋沖地震の定点写真などの資料紹介」

  地 学    2011  04 「東北地方太平洋沖地震

  地 学    2011  05 高圧下の岩石破壊実験

  地 学    2011  06 「東北地方太平洋沖地震」

  地 学    2011  06 「池袋ミネラルショー」

  地 学    2011  11 践報告「惑星と恒星」

  地 学    2012  01 東北地方太平洋沖地震

  地 学    2012  02 実践報告「大地の変化(中1)」

  地 学    2012  04 実践報告「特別“授業”=津波とボランティア活動の話」

  地 学    2012  04 実践報告&プラン「月の満ち欠けからビッグバンまで」

  地 学    2012  05 観察報告「金環日蝕」

  地 学    2012  05 教具紹介 改良型・地球時計 

  地 学    2012  06 観察報告「金星の日面経過(太陽面通過)」

  地 学    2013  02 津波・地震を教える

  地 学    2013  02 中2 気象

  地 学    2013  06 教材ビデオ「大地の動きと津波」

  地 学    2013  09 プラン「平野部の津波災害=仙台市若林区=」

  地 学    2013  11 自然と社会 分科会運営について

                 (分科会の歴史 日本の気象 断層と原子力発電所)

  地 学    2014  01 授業プラン「火山の学習(中1)」

  地 学    2014  02 授業プラン「天気の変化(中2)」

  地 学    2014  04 地震の授業

  地 学    2014  11 山麓堆積地・扇状地、町づくりと土砂災害

  地 学    2015  11 天体の授業プラン 

  地 学    2016  01 天文学習の前に行う方位の学習 

  地 学    2016  09 地震と火山噴火に伴う被災、人々の復旧・復興の営み 

  地 学    2018  04 「中1最後の授業で、ビデオ<津波被災地・鵜住居町を歩く>を見る」 

  地 学    2019  05 実践報告「地震と火山」

  地 学    2019  11 秩父長瀞修学旅行を見据えた授業プラン 

  地 学    2019  11 教材紹介「火山の教材―有珠山を例に―」 

ページのトップに戻る


分 野     年    月    題  名


 算数と数学   2009  11 「『遠山啓エッセンス 水道方式』を読んで」

 算数と数学   2010  05 「『遠山啓エッセンス 量の理論』を読んで」

 算数と数学   2010  06 「『遠山系エッセンス 量の理論』を呼んで」

 算数と数学   2010  09 「『遠山啓エッセンス 量の理論』を読んで」 


ページのトップに戻る


 理科教室    2004  12 『理科教室』を読んで

 理科教室    2005  01 『理科教室』を読んで

 理科教室    2005  02 『理科教室』2月号を読んで
 理科教室    2005  04 『理科教室』を読んで
 理科教室    2005  06 『理科教室』5月号を読んで
 理科教室    2005  06 同じく『理科教室』5月号を読んで

 理科教室    2005  09 『理科教室』8月号を読んで
 理科教室    2005  10 『理科教室』2005年10月号を読んで「高等学校教育と自然科学教育」

 理科教室    2006  01 「理科教室」12月号を読んで
 理科教室    2006  02 『理科教室』1月号を読んで

 理科教室    2006  05 『理科教室』(4・5月号)を読んで

 理科教室    2006  06 『理科教室』6月号を読んで 

 理科教室    2007  02 『理科教室』1月号を読んで

 理科教室    2014  09 『理科教室』8月号を読んで 

 理科教室    2014  10 『理科教室』10月号を読んで 

 理科教室    2014  11 『理科教室』11月号を読んで 

 理科教室    2015  01 『理科教室』12月、1月号を読んで 

 理科教室    2015  02 『理科教室』2月号を読んで 

 理科教室    2015  04 『理科教室』3月号を読んで 

 理科教室    2015  05 『理科教室』4月号を読んで 

 理科教室    2015  06 『理科教室』5月号を読んで 

 理科教室    2015  09 『理科教室』9月号を読んで 

 理科教室    2015  10 『理科教室』10月号を読んで  

 理科教室    2015  11 『理科教室』11月号を読んで 

 理科教室    2016  01 『理科教室』1月号を読んで 

 理科教室    2016  03 『理科教室』2月号を読んで

 理科教室    2016  04 『理科教室』4月号を読んで

 理科教室    2016  05 『理科教室』5月号を読んで  

 理科教室    2016  06 『理科教室』6月号を読んで 

 理科教室    2016  09 『理科教室』9月号を読んで 

 理科教室    2016  10 『理科教室』10月号を読んで 

 理科教室    2016  11 『理科教室』11月号を読んで  

 理科教室    2017  01 『理科教室』1月号を読んで

 理科教室    2017  03 『理科教室』3月号を読んで  

 理科教室    2017  04 『理科教室』4月号を読んで

 理科教室    2017  05 『理科教室』5月号を読んで 

 理科教室    2017  06 『理科教室』6月号を読んで

 理科教室    2017  09 『理科教室』8月号を読んで

 理科教室    2017  10 『理科教室』10月号を読んで 

 理科教室    2017  11 『理科教室』11月号を読んで 

 理科教室    2018  01 「理科教室」12月号を読んで

 理科教室    2018  03 『理科教室』1月号を読んで

 理科教室    2018  04 『理科教室』4月号を読んで 

 理科教室    2018  05 『理科教室』5月号を読んで 

 理科教室    2018  06 『理科教室』6月号を読んで 

 理科教室    2018  09 『理科教室』9月号を読んで 

 理科教室    2018  10 『理科教室』10月号を読んで  

 理科教室    2018  11 『理科教室』11月号を読んで 

 理科教室    2019  01 『理科教室』1月号を読んで   

 理科教室    2019  04 『理科教室』4月号を読んで

 理科教室    2019  05 『理科教室』5月号を読んで

 理科教室    2019  06 『理科教室』6月号を読んで 

 理科教室    2019  09 『理科教室』9月号を読んで 

 理科教室    2019  10 『理科教室』10月号を読んで 

 理科教室    2019  11 『理科教室』11月号を読んで 

 

ページのトップに戻る

分 野     年    月    題  名


フィールドワーク 2004  11 マダガスカルの自然
フィールドワーク 2004  12 マダガスカルの自然(続き)

フィールドワーク 2005  04 秩父フィールドワークの紹介 その1

フィールドワーク 2005  05 ビデオ「マダガスカルの自然」(最終回)

フィールドワーク 2005  05 フィールドワーク報告「秩父盆地の見学」
フィールドワーク 2005  06 「秩父フイ-ルドワーク」VTRより
フィールドワーク 2005  06 実践報告”奈良公園のシカ”--修学旅行のための奈良の自然観察--
フィールドワーク 2005  07 霧島火山・えびの高原のフィールドワークを行いました。

フィールドワーク 2005  09 フィールドワーク報告
フィールドワーク 2005  11 VTR「エクアドル・アマゾンの旅」
フィールドワーク 2006  01 VTR「エクアドルの旅」から
フィールドワーク 2006  02 ビデオ「えびの高原・霧島フィールドワーク改訂版」

フィールドワーク 2006  04 エクアドル・アマゾン源流の旅
フィールドワーク 2006  05 ビデオ「エクアドルの自然」(第4回)

フィールドワーク 2006  06 ビデオ「エクアドルの自然観察から」(第5回)
フィールドワーク 2006  07 知床のフィールドワークを行いました。

フィールドワーク 2006  09 エクアドルのビデオ

フィールドワーク 2006  10 写真報告「ナミビア・南アフリカ自然の旅」

フィールドワーク 2006  12 知床半島の映像から

フィールドワーク 2007  01 伊豆大島の火山の観察 

フィールドワーク 2007  10 「マダガスカル・進化の箱船の旅」

フィールドワーク 2007  11 マダガスカルの自然 

フィールドワーク 2008  01 伊豆大島フィールドワーク報告・その1

フィールドワーク 2008  04 写真報告「マダガスカル“進化の箱船”の旅 その4」

フィールドワーク 2008  05 玉川上水 羽村取水堰付近フィールドワーク(5月6日実施) 

フィールドワーク 2008  06 写真報告「マダガスカル“進化の箱船”の旅 その5」

フィールドワーク 2008  09 フィールドワークの報告

フィールドワーク 2008  10 高エネルギー加速器研究機構(KEK)見学報告

フィールドワーク 2008  10 ビデオ「百万貫の岩は語る」その後

フィールドワーク 2008  10 進化の箱舟の旅 6

フィールドワーク 2008  11 マダガスカルの自然

フィールドワーク 2009  05 「北海道知床半島の自然観察から」

フィールドワーク 2010  09 写真報告「インド洋の光り輝く島・スリランカ」(第1回)

フィールドワーク 2010  10 「スリランカ 光り輝く島」

フィールドワーク 2010  10 「コスタリカの報告」

フィールドワーク 2010  11 写真報告「インド洋の光り輝く島・スリランカ」(第3回)

フィールドワーク 2012  10 隠岐四島の旅から(ビデオ報告)

フィールドワーク 2013  02 立川断層帯の調査説明会から

フィールドワーク 2016  03 フィールドワークに向けて「富士山」その2 

フィールドワーク 2016  06 富士山フィールドワークの簡単な報告 

フィールドワーク 2017  03 フィールドワーク「武蔵野段丘崖と立川断層」事前学習

フィールドワーク 2017  04 フィールドワーク「武蔵野段丘崖と立川断層」報告  

フィールドワーク 2017  05 「地質の日記念 街中ジオ散歩」に参加して

フィールドワーク 2017  06 フィールドワーク事前学習「山麓堆積地(扇状地)とまちづくり」 

フィールドワーク 2017  10 ビデオ報告「広島平和記念公園」「広島市安佐動物公園」

                「2014年8月広島土砂災害被災地」 

フィールドワーク 2018  01 小4「水と環境」

フィールドワーク 2018  05 事前学習「足尾煙害荒廃地における

                      土壌動物の組成からみた植生回復の評価」  

フィールドワーク 2018  11 重力波望遠鏡KAGURA見学  

フィールドワーク 2019  06 ビデオ報告「高尾山の植物―山麓北部、小仏川流域の観察から―」 

  

ページのトップに戻る

分 野     年    月    題  名


実験・工作    2005  09 ストロー天秤の製作

実験・工作    2008  10 「風で動かそう」「ゴムで動かそう」

実験・工作    2008  11 風で動かそう

実験・工作    2009  01 提案「ゴムで動かそう」(小3)

実験・工作    2009  02 デジタルパラパラマンガ

実験・工作    2009  02 ゴムで動かそう

実験・工作    2009  05 「“動くしくみ”の学習指導のために」

実験・工作    2009  11 実験&実践「ブラウン運動」

実験・工作    2010  10 液体窒素の実験 

実験・工作    2014  01 「放射線量の測定」&「霧箱で放射線の観察」

実験・工作    2014  04 力学的エネルギー保存則の実験

実験・工作    2015  10 教材紹介「豆電球の分解」  

実験・工作    2017  11 「磁石で遊ぼう」

実験・工作    2018  04 科学工作「音をつくろう!(生活科or小3)」 

実験・工作    2018  05 科学工作「音をつくろう!(生活科or小3)」続き 

実験・工作    2018  06 スマートカート(島津理化)の紹介 

実験・工作    2018  11 岩間商店実験器具紹介と販売

実験・工作    2019  04 プラスチックを使わない「音」の授業  

実験・工作    2019  05 実験紹介「水の電気分解と水素の小さな爆発」  

ページのトップに戻る


視聴覚教材    2005  10 ビデオ「そのとき歴史が動いた百世の安堵をはかれ
視聴覚教材    2007  10 「手賀沼の自然と社会」

視聴覚教材    2008  01 ビデオ「被子植物の受精」

視聴覚教材    2008  10 「キリマンジャロの雪」 小佐野正樹さんのビデオ

視聴覚教材    2009  01 予告・ビデオ「玉川上水の水路」

視聴覚教材    2009  02 アイアイのビデオ 2本

視聴覚教材    2009  02 エゾシカとオオワシの写真

視聴覚教材    2009  06 ビデオ報告「ボリビア・ヒース川の旅その1」

視聴覚教材    2009  10 「ボリビア・ヒース川の旅」

視聴覚教材    2009  10 知床の写真 秋編

視聴覚教材    2009  10 武蔵野段丘崖の湧水~「野川」の観察と教材作り~

視聴覚教材    2009  11 「自宅の庭で写したチョウ」

視聴覚教材    2010  01 ビデオ報告「ボリビア・ヒース川の旅」

視聴覚教材    2010  02 ビデオ報告「ボリビア・ヒース川の旅」

視聴覚教材    2010  02 ビデオ教材「ウトロの磯観察」

視聴覚教材    2010  05 ビデオ報告「ボリビア・ヒース川の旅」

視聴覚教材    2010  06 ビデオ報告「ボリビア・ヒース川の旅」(最終回)

視聴覚教材    2010  06 教材映像「スルメイカの解剖」

視聴覚教材    2010  11 ビデオ「改訂新版・スルメイカの解剖」

視聴覚教材    2011  01 「地球のきもち 気象学入門」

視聴覚教材    2011  01 「冬越しする昆虫」写真セット

視聴覚教材    2011  01 フィールワーク報告 インド洋の光り輝く島 スリランカ

視聴覚教材    2011  02 写真報告「ウガンダ&ルワンダ生物観察の旅」

視聴覚教材    2011  05 ビデオ報告「ウガンダ&ルワンダ生物観察 その1」

視聴覚教材    2011  06 「ウガンダ&ルワンダ生物観察の旅(2)」

視聴覚教材    2011  09 「ウガンダ&ルワンダ生物観察の旅(3)」

視聴覚教材    2011  10 【フィールドワーク報告】ウガンダ・ルワンダ

視聴覚教材    2011  10 【写真報告】津波被災地を歩く(釜名~鵜住居)

視聴覚教材    2011  10 【写真報告】ツボスミレの観察

視聴覚教材    2011  11 <アゲハ、ミカン見分けて産卵 幼虫のための本能を解明>

視聴覚教材    2012  01 【ビデオの紹介】海上保安官が見た巨大津波と東日本大震災復興支援

視聴覚教材    2012  02 スライドムービー「津波被災地を歩く」(宮古市)

視聴覚教材    2012  04 写真報告「津波被災地を歩く(2012年1月編)」

視聴覚教材    2012  05 ビデオ報告「ウガンダ&ルワンダの旅(5)」

視聴覚教材    2012  06 ビデオ報告「ウガンダ&ルワンダの旅(6)」

視聴覚教材    2012  06 ビデオ報告・教材研究「津波被災地・岩手県宮古市田老」

視聴覚教材    2012  09 映像紹介「津波被災地を歩く」の「釜石市を歩く・釜石港周辺」

視聴覚教材    2012  09 「金星の太陽面通過」&「津波の高さと地形面のかかわり(編集途中)」

視聴覚教材    2012  11 教材ビデオ「津波被災地を歩く・鵜住居町」

視聴覚教材    2013  02 津波被災地・南三陸町を歩く

視聴覚教材    2013  04 写真報告「釜石市鵜住居町・いのちの道」

視聴覚教材    2013  04 ビデオ報告「宝来館を襲う津波」「津波被災地・仙台平野を歩く」

視聴覚教材    2013  05 中越地震(2004年10月23日)の跡の写真

視聴覚教材    2013  05 ヨコヅナサシガメの映像

視聴覚教材    2013  05 津波被災地 宮古市 重茂・姉吉&千鶏

視聴覚教材    2013  06 教材ビデオ「大地の動きと津波」

視聴覚教材    2014  09 ダジックアースの紹介と実演

視聴覚教材    2015  04 2011年東北地方太平洋沖地震津波被災地 大槌町を歩く 

視聴覚教材    2015  05 仙台市の津波防潮堤工事と植樹 

視聴覚教材    2015  06 フィールドワーク報告「宮城県北東部」 

視聴覚教材    2015  10 ビデオ報告「ウガンダ・多様な野生動物に会いに!」その1 

視聴覚教材    2015  11 ビデオ報告「ウガンダ・多様な野生動物に会いに!」その2

視聴覚教材    2016  01 ビデオ報告「ウガンダ・多様な野生動物に会いに!」その3 

視聴覚教材    2016  03 ビデオ報告「ウガンダ・多様な野生動物に会いに!」その4

視聴覚教材    2016  03 フィールドワークに向けて「富士山」その1 

視聴覚教材    2016  03 ビデオ報告「ウガンダ・多様な野生動物に会いに!」その5

視聴覚教材    2017  01 宝永噴火と復興 

視聴覚教材    2017  10 「平成29年7月九州北部豪雨」 

視聴覚教材    2018  03 教材ビデオ「玉川上水の水路」 

視聴覚教材    2019  11 教材紹介「火山の教材―有珠山を例に―」


ページのトップに戻る

分 野     年    月    題  名


 資料紹介    2006  12 「人間の進化と性淘汰」
 資料紹介    2007  01 『三陸海岸大津波』

 資料紹介    2007  05 水を高いところへ流す知恵「玉川上水」の高度技術

                (<『東京』の凸凹地図、東京地図研究社著、技術評論社>から)

 資料紹介    2007  05 西武拝島線沿線(<多摩ら・び、No.43、2007・4>から)

 資料紹介    2007  05 伊藤好一監修、比留間博『玉川上水 親と子の歴史散歩 』

                     0304ページ、たましん地域文化財団、1992年

 資料紹介    2009  05 「シーラカンスの腹をCT検査 30個の卵見えた!(共同通信)」

 資料紹介    2009  05 「昭和東南海地震の空撮発見 米軍撮影、津波被害が明瞭(共同通信)」 

 資料紹介    2009  05 「水俣病研究の現在 『水俣学講義[第4集]』日本評論社、2008年」

 資料紹介    2009  09 DVD紹介

 資料紹介    2009  09 ビデオ紹介

 資料紹介    2009  11 「東京新聞<大地参照>(2009.11.24)」

 資料紹介    2010  10 「サンゴの海の生きものたち」

 資料紹介    2011  11 <放射線「正しい知識を」放射能との違いも学ぶ 羽村市立二中>

 資料紹介    2011  11 <宝島MOOKハッブル望遠鏡でのぞく宇宙の神秘DVDBOOK>

 資料紹介    2011  11 <山の自然学誌上講義 第4回 カタクリ・生きるための戦略>

 資料紹介    2011  11 <東北地方太平洋沖地震 自然科学教育のあり方を考え、教材をつくる(3)>

 資料紹介    2011  11 「宮城県沿岸部津波被災地の記録DVD紹介」

 資料紹介    2014  05 物理基礎授業通信1号~4号

 資料紹介    2014  05 ビデオ「Nippon The Nation of the Ocean」

 資料紹介    2014  06 物理基礎授業通信5号~8号

 資料紹介    2016  05 物理基礎通信 2〜4号

 資料紹介    2016  05 本の紹介「残念な教員」 

 資料紹介    2018  01 「河岸段丘と玉川上水」 

 資料紹介    2019  10 「有珠山」

ページのトップに戻る


 その他     2005  02 入試問題に問題あり

 その他     2005  07 実践記録集(23集)の編集作業を行いました。

 その他     2005  08 科教協鹿児島大会でお楽しみ広場に出展。

分科会には発表者や司会者として参加しました。

 その他     2006  01 「佐藤さんの野菜と仕事」 小学校 3年社会科

 その他     2006  04 プラン「社会科」

 その他     2006  07 実践記録集(24集)の編集作業を行いました。

 その他     2006  08 科教協神奈川大会でお楽しみ広場に出展。

分科会には発表者や司会者として参加しました。

 その他     2006  09 夏休みに学んだこと

 その他     2006  10 職場でどう自主編成をすすめるか

その他     2007  07 実践記録集(25集)の編集作業を行いました。

 その他     2007  08 科教協愛知大会でお楽しみ広場に出展。

分科会には発表者や司会者として参加しました。

 その他     2007  09 夏休みに学んだこと

 その他     2008  07 実践記録集(26集)の編集作業を行いました。

 その他     2008  08 科教協石川大会でお楽しみ広場に出展。

分科会には発表者や司会者として参加しました。

 その他     2008  09 夏休みに学んだこと

 その他     2009  04 「都立高校入試で気になる点があった」

 その他     2009  07 実践記録集(27集)の編集作業を行いました。

 その他     2009  08 科教協埼玉大会でお楽しみ広場に出展。

分科会には発表者や司会者として参加しました。

 その他     2009  09 夏休みに学んだこと

 その他     2009  11 「アルディピテクス・ラミダス」

 その他     2010  01 「自宅の庭で写したチョウ」

 その他     2010  02 授業プラン「足尾銅山と生態系」

 その他     2010  05 教育情勢「都教委の税金の使い方」

 その他     2010  07 実践記録集(28集)の編集作業を行いました。

 その他     2010  08 科教協兵庫大会でお楽しみ広場に出展。

分科会には発表者や司会者として参加しました。

 その他     2010  09 夏休みに学んだこと

 その他     2010  10 「足尾銅山について」

 その他     2011  02 授業プラン「足尾の緑化事業」

 その他     2011  07 実践記録集(29集)の編集作業を行いました。

 その他     2011  08 科教協栃木大会でお楽しみ広場に出展。

分科会や特別分科会には発表者や司会者として参加しました。

 その他     2011  09 夏休みに学んだこと

 その他     2011  11 「ニオイスミレの閉鎖花」

 その他     2012  02 教材研究「日本における自然災害と行政」

 その他     2012  07 実践記録集(30集)の編集作業を行いました。

 その他     2012  08 科教協鳥取大会でお楽しみ広場に出展。

分科会には発表者や司会者として参加しました。

 その他     2012  09 夏休みに学んだこと

 その他     2012  10 企業の出前授業・考

 その他     2013  01 学校教育と地域社会の教育活動について
 その他     2013  07 実践記録集(31集)の編集作業を行いました。

 その他     2013  08 科教協岩手大会でお楽しみ広場に出展。

分科会には発表者や司会者として参加しました。

 その他     2013  09 夏休みに学んだこと

 その他     2013  10 シンポジウム「未来の海辺になにを残すか」を聞いて

 その他     2013  11 レポートの書き方指導と小学校の復習テスト

 その他     2014  02 都立高校入試理科に出題ミス

 その他     2014  07 実践記録集(32集)の編集作業を行いました。

 その他     2014  08 科教協東京大会に多くのメンバーが運営委員として参加。

                お楽しみ広場に出展したり、分科会には発表者や

                司会者として参加しました。

 その他     2014  09 夏休みに学んだこと 

 その他     2015  07 実践記録集(33集)の編集作業を行いました。

 その他     2015  08 科教協大阪大会でお楽しみ広場に出展。

分科会には発表者や司会者として参加しました。

 その他     2015  09 夏休みに学んだこと 

 その他     2015  11 Photoshop Elementsで地形図を作る 

 その他     2016  03 教育問題「都立高校入試問題」 

 その他     2016  04 教育研究「授業の評価方法についての提案」 

 その他     2016  05 到達目標・課題学習方式の授業「混合気体」

                        玉田泰太郎さんの授業ビデオの視聴

 その他     2016  08 科教協静岡大会でお楽しみ広場に出展。

分科会には発表者や司会者として参加しました。

 その他     2016  09 夏休みに学んだこと 

 その他     2016  10 写真報告「台風10号被災地・久慈市&岩泉町ボランティア活動」 

 その他     2016  11 教育問題「東京都教育委員会教師道場見学会に参加して」

 その他     2016  11 教材研究「自然科学教育研究の原則」

 その他     2017  03 教育問題「都立高校入試問題」

 その他     2017  04 教育研究「面接を通じて物理の素朴概念を調査する試み」  

 その他     2017  05 「発掘調査で分かった江戸の街づくり」

 その他     2017  08 科教協広島大会でお楽しみ広場に出展。

分科会には発表者や司会者として参加しました。

 その他     2017  09 報告「夏休みに学んだこと」

 その他     2018  03 教育問題「都立高校入試問題」 

 その他     2018  08 科教協群馬大会でお楽しみ広場に出展。

分科会には発表者や司会者として参加しました。

 その他     2018  09 報告「夏休みに学んだこと」 

 その他     2019  01 「高尾山フィールドワーク」

 その他     2019  01 「カシミール3Dによる立体地図模型」

 その他     2019  03 教育問題「都立高校入試問題」 

 その他     2019  05 “教育”論「エデュケートとティーチは違う」

 その他     2019  08 科教協福岡大会でお楽しみ広場に出展。

分科会には発表者や司会者として参加しました。

 その他     2019  09 報告「夏休みに学んだこと」 

 その他     2019  10 定力装置の紹介 

 その他     2019  11 報告「台風19号で被災」

 その他     2019  11 教具紹介「ワイヤレスセンサ(島津理化)」



ページのトップに戻る